• ベストアンサー

法学部か経済学部か(同志社志望)

negitoro07の回答

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

同志社の法学部政治学科は、長い間、政治過程や計量政治学、国際関係、アジアの政治など、比較的重要な科目について専任教員がいない、あるいは思想的に偏ったあるいは力量不足な教授しかいなかったんです。外部から非常勤講師を呼んでも、2年の1回しか授業が開講されないとか、その講師も実は政治学、さらには社会科学の専門家でもないという、とても名門大学とは言えない状態でした。 また、政治を勉強しても、国家公務員の1種は事例が少なくという問題があります。 ただし、地方公務員上級はまぁまぁ多いと思います。 ここ数年は教員を積極的に補充し、同志社出身にしては有名になった教授や格上の大学から引き抜いた教授もいたりで、同志社で政治学をやるのも悪くはないかもしれません。

関連するQ&A

  • 法学部と経済学部

    立命館大学のホームページに 自分に最適な学部を選ぼう というところがあり、そこにアクセスしてみました。 将来私は 公認会計士、税理士、市役所の事務か県庁の職員とかがいいなぁと思っています。 公認会計士や税理士は経済学部か商学部だろうなと思っていましたが法学部のページを開くと 法学部でも取得できるようなことが書いてありました。(税理士はちょっとわかんないけど公認会計士はばっちりかいてありました!!)(そのサイトは多分立命館大学での話しだと思われる) 私は法学部のイメージは政治家とか弁護士、宅建といった法律を学ぶところで、経済学部はいろいろな企業に就職するために会計学などを学ぶ学部だと思っていました。自分にはどっちがいいのか分かりません(涙)  法学部と経済学部(経営、商学部etc・・・)の違いなど教えてください!

  • 経済学部と法学部でどちらにするか迷っています

    回答者様の主観で考えると、どちらですか? 同志社経済一般と法学部センターで合格を頂きました。 ありがとうございます。 さて、自分はどちらの学科にするか迷ってしまっています。  本命は国立理系なのですが、得意教科は数学英語理科、暗記科目も苦手ではありません。現国だけが非常に苦手です。 法曹に漠然とした興味があるものの、経済的事情で無理ですし、自分の能力だと非常に困難そうだと分かります。 将来は、金融機関、公務員技術職、会計士などが希望なのですが、 こういう場合、経済学部と法学部のどちらが有利に働きそうですか?

  • 法学部か経済学部か商学部か

    現在、京都大学の法学部か経済学部、一橋大学の商学部のなかからどこを志望校にするか迷っています。(学力は足りてないですが目標を定めるということと、選択科目の関係により) 迷っている点は大学に入ってマーケティング(京都の経済か一橋の商学で)を学ぶか、法律(京都の法で)を学ぶかです。将来就きたい職業は特にきまってないので大学生になってから決めたいと思っています。どちらの分野にも興味はあるのですが、経済学部や商学部に関してはマーケティング以外の、会計などにはそこまで興味はありません。そんな状況で経済学部や商学部でやっていけるのかという不安もあります。 そこで、それぞれの特徴や雰囲気、就職など、またはもし同じ状況ならどれを選ぶか教えていただきたいです。それと経済学部と商学部では大きく違うのでしょうか? 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 経済学部か法学部!悩んでいます。どっちが合う・・・

    こんにちは このたび、専修大学の経済学部と法学部、どちらも合格しました。 当初では、法学は滑り止め程度に考えていました。私が通う予定の専修大学では経済学部の方が難易度が高く、知名度も良いのです。 また、私は将来 会社員になって、いわゆるビジネスマンで活躍していきたいです。営業とかにも興味ありますし、株などにも興味があります。なので経済学を学ぼうと思っていましたけれども、先輩の話を聞くと、ミクロ経済学や微分・・とか色々計算がでてくるそうで・・・不安です。 私は高校時代に政治・経済などきわめて成績が良いかわりに数学などの知識が無い感じでした。もう0点ばかりで。 ちなみに文型でした。 以上のことにより、経済学部に不安があります。 一方、法学部は暗記すれば単位はとりやすいと考えてしまうのです。いまいち、法学部が法以外の何を学ぶか分からないところもあります。会社関係の法・商法など、興味がありますが、中途半端に学ぶと公務員に向かう気がしてなりません。 政治の分野に興味がないため、法学部でもしっくりきません。公務員には興味が無いからです。 弁護士など、かなり努力をした人以外は公務員になるイメージが頭から離れません。 文章がまとまっていなくて、伝わりにくいと思いますが、これが私の現状です。いまのところ、経済学部かな・・・って思っています。難しくなければ・・    人生のヒント、よろしくお願いします。

  • 政治経済学部について

    早稲田の法学部を目指してるのですが、併願として政治経済学部も考えてます。 でも将来的には金融業にも興味があります。場合によっては大学のレベルを下げて他の法学部を併願することも考えてます。 ただ、政治経済学部では将来的に役立つことを習ったりするのでしょうか? 法律関係を目指してるので、あまり経済についての学問的なこと(応用経済とか。あまりよく知らないのですが、経済を数学的に解いたり見たいなことは避けたいです。数学が嫌いだからとかではないですが・・・)を習うよりかは実生活で役立つような 経済学や政治学について学びたいなぁと思ってるのですが・・・(あと必ず弁護士になるわけじゃないです。)(念押しですが金融業にも興味はあります。) また、大学は自分のとりたいものを選べるそうなのですが、こういった風に金融関係の授業と役立つ経済系・政治系の授業だけをとることも可能ですよねぇ?

  • 法学部って・・・

    地方国公立の滑り止めとして、私大受験を考えています。 第一志望の学部は、社会学や法学がまんべんなく学べるところなのですが、同じような学部はなかなか見つかりません。 法律に興味があるので、法学部を視野に入れているんですが 法曹関係の仕事に就く気は今のところありません。 企業就職をすることになると思います。 法律に対する興味、だけで法学部を選ぶのは危険でしょうか? それと、法律学科、政治学科、のようなところに行くには やはり、他人と議論できるくらいの知識がないと厳しいんですかね・・? ちなみに、大東文化大、日本大あたりを考えてます。

  • 中央大学法学部国際企業関係法学科について教えてください

    中央大学法学部国際企業関係法学科にセンター利用で合格したので、以下のことについてお聞きします。 将来、法曹の道に進む場合は、法科大学院(ロースクール)に進学する必要がありますが、この学科は法学既修者として2年間での修了になるのか、法学未修者として3年間での修了になるのかどちらでしょうか。あくまでも法学部なので、学科名に関わらず2年間で良いのでしょうか。大学案内には法律の他に経済、政治、文化等国際に関することを広く学ぶコースと紹介されています。 また、法律学科と異なり法科大学院に進むのは現実的にかなり厳しいのでしょうか。 法曹の道ではなく民間企業に就職、公務員受験をする場合には、明治大学の法学部とどちらが有利なのでしょうか。 明治大学は入学後の成績で学科が分かれるようですので、中央の法律学科なら迷わずに中央なのですが、国際ですので、法曹の道を目指すなら明治の方が良いのか悩んでいます。

  • 慶應の経済、法学部

    慶應大付属高校の三年の者ですが、進路について悩んでいます。経済学部か法学部(法律学科)で迷っています。あまり法曹を目指すつもりがなくて将来は外資系企業に勤めたいと思っています。それを考えるとやはり経済学部の方が良いのでしょうか。それぞれの学部の長所・短所、進路などを教えてもらうと助かります。

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 政治経済、商、経営、法学部の学部学科について

    受験を控えている身なのですが、 最近になって受験する大学の学部や学科について悩みはじめてしまい 勉強に身が入りません、丁寧な回答頂けると本当に嬉しく思います。 (1)恥ずかしながら、起業をしたいと言う夢を持っています。 そういう事でただ単純に経営学部に行けば良い!! と思っていたのですが色々調べているうちに、経済学部、商学部、 経営学部の違いがよく分からなくなったり(例として明治は、 政治経済学部経済学科、商学部、経営学部があります) この学部間の違いは何なのでしょうか?取れる資格などでしょうか? また、起業するなら法学部で商法を勉強した方が良いのでは? とも最近思っているのですが・・・あさはかな考えでしょうか? (2)早稲田や明治には政治経済学部がありますが、 経済学科と政治学科の違いがよくわかりません、同じ政治経済学部 でも経済学科では取れる資格が多数あり政治学科では税理士や 公認会計士の資格は取れない?取りにくい?!、数学も勉強しないと 聞きました。ですが、看板の学科は政治学科とも聞きました。 色々な面から経済学科と政治学科の違いを教えて頂けたらと思います。 ご教授の方よろしくお願いいたします。