• ベストアンサー

東京大学大学院生 修士論文

balsa0120の回答

  • balsa0120
  • ベストアンサー率11% (7/61)
回答No.6

東京大学と神戸大学では偏差値に違いはありますが、どちらも大学院を重視している点では同じです。 理系では圧倒的大差で東大に軍配が上がります。これは研究助成金の兼ね合いもありますし、どうしても旧帝大にはかないません。 しかし、文系であれば、本と紙と鉛筆だけでも、有能な学者になれるので、神戸大等のある一定以上の大学に行っていれば、大丈夫です。 神戸大のトップ層が東大京大に流れるパターンは確かによくあります。しかし、東大のトップ層が海外の大学に流れていることは忘れてはいけません。相対的にはもちろん東大が上ですけれど、面倒見の良さでは神戸大は負けていないと思います。実際、当時、社会人だった、竹中平蔵の論文指導していたのは、神戸大の教授であり、月に何度か東京から神戸まで志望を受けに行っていたようです。 神戸大の中にも、ハーバードやイぇール、オックスフォードで大学院を出た人もいるので、東大であれ、神戸であれ、有能で面倒見の良い先生に指導してもらうことが大切だと思います。最近テレビに出ている同志社の村田教授も神戸大で博士を取っています。 大学院と言っても1,000人くらいは存在するので、ピンリキですよ。

noname#97160
質問者

お礼

皆さん回答ありがうございます

関連するQ&A

  • 修士論文の入手方法

    来年から大学院に進みます。 そこで修士論文を作成しますが、事前に(入学前に)修士論文を 入手して勉強したいと思いますが、どうすれば入手できるか どこにいけばあるかさっぱりわからないので方法を教えて下さい。 科目:会計学、財務会計関連 研究科:商学研究科、会計学研究科 大学院:東大、京大、早稲田、慶応、一橋レベル お金がかかっても構いません。 宜しくお願いします。

  • 修士論文について質問です!!

    修士論文について質問です。 現在、修士二年で大学のある研究室に所属しているという形で大学外部の研究所で研究をしております。 しかし、研究所の研究室長との関係が修復不可能なほど不仲です。 修士論文のチェックはその研究室長が行う予定ですが、前述通り不仲なため、大学の方の教授に修士論文をチェックしてもらおうと思っています。 しかしながら、大学の方の教授は私の研究内容を十分に理解しておりません(年に二回ほど大学で研究報告をするので多少は知っておりますが・・・)。 そこで研究所の研究室で中心的に研究を行っているポスドクの方にチェックしてもらい、最終チェックとして大学の方の教授にチェックしてもらおうと思っております。 但し、これは研究所の研究室長を差し置いて修士論文を書き上げることになりますので、世間体的には可能なのかどうか分かりません。 研究室長は『大学の方の教授に見てもらえるなら見てもらえばいい』と半ば投げやりに言っていたので研究室サイドからはOKなのですが、世間サイドから見た場合はOKなのでしょうか。 このような形で修士論文を書き上げることが可能かどうかをどなたか教えてください。

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 修士論文のテーマ

    私は現在、都内の文系大学院に通う修士1年の者です。 修士論文のテーマに関してご相談したいことがあります。 私のゼミでは労働問題を扱っており、私個人は「長時間労働と過労死」について修士論文を書く予定です。 しかし、「長時間労働と過労死」というテーマの中で、具体的にどういった部分に着目して、何を明らかにし、そのためにどのような手法を用いて研究するかという部分がまだ定まっておらず悩んでおります。 過労死防止のための施策について提言をするということも少しは考えたのですが、それだと主に企業の労務管理の在り方について調査し、過労死の主な原因である過重労働をいかに防ぐかという研究になると思います。 ただ、そのような研究論文は既に出尽されていると思いますし、私のような社会人経験がない(アルバイト経験しかない)若輩者が労務管理の在り方等について語ることができるとは到底思えません。 なので、「過労死・過労自殺」という分野において、未だに詳しいことが分かっていない部分や、オリジナリティが出せるようなものがあれば、そういったところに取り組んでみたいと考えています。 「こういった研究が面白いのではないか」「この部分はまだ詳しい研究がされていないのではないか」等、どのようなことでも構いませんので、何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしく願い申し上げます。

  • 大学教員は修士論文をどのくらいのレベルを求めていると思いますか?

    まだ修士の学生ではないですが、大学教員は学生の修士論文はどのくらいのレベルを求めているのでしょうか? 修士を修了しても大学教員から見たらまだまだ半人前なのでしょうかね?東大・京大生なら活発に教員と議論できるぐらいのレベルの学生はいそうですけどどうなんでしょうか。教えてください

  • 修士論文は必ず通るのでしょうか?

    同じ研究室の共同実験をしている先輩についてですが、先輩はM2で今年修士論文を書かなければならないのですが、大学に来てません。 ここ3ヶ月ぐらい来てなくて、パチンコ屋でたまに見ます。先輩に修士論文を書かなくても大丈夫なのですか?と聞いたら、「そんなもん誰でも通るから適当に書く。最悪は卒論をそのまま提出するから心配するな」と言われました。 そんな人が推薦で大企業に内定をもらっているのが悔しいですが、修士論文は本当にどんな内容でも通るのでしょうか?有名私大実験系のラボです。教えてください

  • 大学卒業論文・大学院修士論文について

    情報工学の卒論(&大学院修士論文)でテーマにしたらおもしろそうな研究テーマをお持ちの方は教えてください。 大学2年生なんですけど、いまからテーマ探しをしたいので・・・。 「非ノイマン型コンピュータを」とかいうのはやめてください(笑)。

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  •         修士論文は、量より質?

    修士論文は、量より質の考え方はおかしいでしょうか? 質問を見ていただきありがとうございます。 修士論文の第1章を書き始めました。 一般的に、修士論文は量(ページ数)よりも内容だと思うのですがおかしいでしょうか? 必要最低限(緒言、研究目的、方法、結果、考察、結論、参考文献、図や表etc)を書き、30枚程度にまとめる予定です。 私の大学には、論文の制限や規定などは特にありません。 このことを別の国立大の修士の友達に話したら、『それは、短すぎだろ?○○(私)の研究は30枚にまとまるほど、データが少ないのか。』と指摘されました。 データ量はかなり多いですが、無駄なものは正直のせたくないのです。 修士論文は、あくまで論文であり、何でも載せればいいというものではないと思うのですが・・・

  • 京大院生は、修士で2報通せるのはなぜ?

    京大院生は修士で2報、博士で5報は通すらしいです。 年間1本ペースですね。 研究をやっている院生ならわかると思うのですが、修士で査読誌1報を通すのだけでも難しいですが、京大はどうしたらこんなにも論文をかけるのでしょうか? 東大と研究のシステムがどうちがうのでしょうか? 生物系です。