• ベストアンサー

貸家の張り紙をする場合

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.2

実家が大家をしていました。 4棟二十数軒のアパートでしたが、管理と契約は懇意の 不動産屋が全て任せてくれとのことでした。しかしその 大家さんは他にも管理物件がたくさん有って、募集まで 手がまわらないので、現地に「空き家」の貼り紙をして、 問い合わせがあれば窓口の不動産屋にご案内しました。 両者の連携があれば、うまくいくと思います。

yuyuyuyuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 この場合は、張り紙には自分の連絡先を書いて、 自分を経由して不動産屋さんに対応してもらうという形なのですね。

関連するQ&A

  • 電柱に張り紙をしてもいいのですか?

    家族が電柱に不動産物件の入居者募集の張り紙をしたいと言い出したのですが、大丈夫なのでしょうか?どこかに許可をとればいいとも言っているのですがよくわかりません・・・

  • 許可なく看板に貼られた貼り紙に対する対応

    はじめまして。 私は仕事で賃貸看板を借りて使用しているのですが、先日勝手にその看板に 貼り紙をされてしまい、その対応についてアドバイスをいただきたいと思います。 駐車場の敷地内にある看板で、毎月お金を管理者に払って使用しているのですが、 ある日、その看板の上から簡易的な貼り紙で「駐車場空き有り、ご連絡はこちらまで」 という貼り紙をされました。つまり、その敷地の駐車場の空きが出たので、管理人の 方が駐車場契約者を募集するために貼ったようなのです。 しかし看板に直接貼られたので、当然看板の一部が見えなくなってしまい、 支障をきたします。 管理人の方は元は知人の紹介で数度会っただけですが、看板賃貸料も格安で 借りさせてくれて、温厚そうな方だとは思います。しかし勝手に貼り紙をされては 当然困るので、柵などに貼り紙をするようにしてほしいのですが、なるべく穏便に したいと考えています。今の所、電話で直接言うか、手紙にて伝えるかなどの 方法を考えています。 管理人とはいえ、勝手に使用者の許可なく看板に貼り紙をするのは問題なのでは ないかという確認と、どのような方法が適切か、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 賃貸アパートの設備故障について

    現在賃貸アパートに住んでおり、 入居してから1年7か月ほどになります。 入居してから一度も使ったことのなかった (節電のためにと入居後すぐ電源を抜いていた) 熱交換型換気扇の電源とスイッチをこの間入れてみたところ、 動きませんでした。 すぐに不動産屋にその旨を連絡しましたが、詳しい話も聞いてもらえず、 大家がアパートの近くに住んでいるんだから直接大家に言ってくれ。 とのことでした。 そこで、不動産屋の一般的な役割についてお教えいただきたく思います。 こういった設備等の故障の場合は不動産屋が対応 (大家に連絡、修理依頼) してくれるものと思っていました。 できれば大家には直接話したくないので、 (こちらの年齢が若いからか対応も愛想が悪く、挨拶もまともにしてくれませんので↓) こういった質問をさせていただきました。

  • そんな部屋でも「入居者募集」するの?

    つい最近まで住んでいたアパートですが、今年に入ったぐらいの頃に、そのアパート(2LDK)の1室で一人暮らしの住人の方が亡くなって数日(少なくとも1週間は)経っているとのことでした。原因はわかりませんが、警察が事情聴取に来たのでわかったことだったのですが・・・。(夏だったら・・と思うと怖いです) しばらく経ってからその部屋の窓に「入居者募集」の張り紙が張られ、賃貸情報の募集欄にも載っていました。しかし、通常は不動産屋に委ねている入居者募集もその部屋に関してだけは大家(建築会社)が行っていたようです。今はその部屋も入居者が入ったようなのですが、このようなことはごく一般的なことなのでしょうか?その部屋に入ってきた人に、ちゃんと説明がされているのでしょうか?(不動産屋は知らなかったようです)家賃が安くなるとか・・?私だったら、たとえクリーニングされた部屋でも、知らない人が死後数日放置された部屋を借りるのはとても考えられないことですし、今後も引越しをすることが何度かあると思うので、教えてください。

  • 入居時、入居者に大家が説明しますか?

    大家する予定です。 戸建の賃貸募集を不動産屋にお願いしたとき、 入居が決まったら、大家さんが入居者に説明して欲しいと言われました(よく聞いてなかったのですが、多分設備とかの説明かと思います) こういうことは普通なのでしょうか? というのはある不動産関連のCDで大家を長年してる人が自分のアパートを借りる人の90%は退去するまで一度も顔を合わせないと言っていたからです。 戸建てとアパートの違いはあるかもしれませんがこの人は不動産屋さんに説明してもらっているということでしょうか?

  • 生活保護者の賃貸募集について  大家様

    浦和でアパートの大家をやっております。ご質問させて下さい。 大家様にお聞きしたいのですが、入居募集に関して生活保護の方への対応はどのようにされておられるでしょうか。 今年に入り、内見者がポツポツ出始めました。当方、現在2部屋を募集しておりまして、そのうちの1部屋に50代中盤の生活保護申請中の方が入居希望をして下さいました。保証人は自営業の弟様ということでした。 ただ、やはり生活保護という所が不安ですので、仲介してきくれた不動産会社に家賃保障会社を通してもらえるか聞いたのですが、そこが取引している保障会社では出来ないとのこと。 それではこちらで保障会社を用意するのはどうかと聞いたのですが、それもしてもらえないとの事。 このような時、他にどのような対応が考えられるでしょうか。 (大家さん本等には、上場企業で働いている保証人をつけてもらうとか、保証人を2人つけてもらう等があります。あるいはお断りするも・・・) ちなみに、仲介してくれた不動産会社とは物件の管理契約はありません。 どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 古い貸家が地震で潰れたら入居者に対して賠償責任がありますか

    不動産屋さんが築年数の古い貸家は、地震などで貸家がつぶれて入居者が死亡または大きな怪我をしたときは大家さんに賠償責任が発生すると言われました。本当にそうなんでしょうか?確かに最近言われている耐震構造住宅ではありませんが、仮に賠償責任が発生するとしたら貸家はどのような時期に建てられ、どのような構造のものがあたるかよくわかりません。 このことに詳しいかたがいれば教えてください

  • 一軒貸家を外人さんに貸す時の注意点

    私の両親が一軒家を賃貸にしています。 今度の入居希望者が外国の方で、夫(パキスタン人) 妻(ハーフ)なのですが、貸しても大丈夫でしょうか? 保証人には旦那さんの会社の社長さんがなってくれると言っていますが、 その会社は私の家の近くですが、何をやってるのか分かりません。 外人さんが数人出入りしてるのはよく見かけるのですが、看板が出ている訳でもないですし 近所の方に聞いても分からないし・・・・・・ それに夫婦2人で住むのに一軒家って、ましてお家賃はアパートよりも高いです。 おかしい気もします。後からぞろぞろ何人もの外人さんが、居座るってこともありえますか? 大家さんで今まで外人さんに貸してトラブルが合った方や不動産関係の方、アドバイス よろしくお願いします。

  • 貸家に入居2週間。ネズミが天井にいるようで・・・困っています。

    いつもお世話になってます。皆さんの良いお知恵をお貸しください。 先日不動産会社の仲介で約2週間前、貸家に引越しました。2年ほど空き家だったようです。借りる前の下見の際、家中コバエの死骸と飛び回るのを不動産業者の担当者も確認。下水道からと回答。『入居前に掃除が入る』と説明あり。 いざ引っ越してきたら状況はあまり変化なく、2階和室の天井を動物が走る音。日を経るにしたがって音がひどくなり、物をかじる音もするようになりました。 慌てて不動産屋に電話した所『ネズミは入居した個人の処理』といわれ、超音波、電磁波、スプレーを試しました。屋根の換気口の下に糞。入居した日に気になって掃除はしましたが、その時はネズミと気がつきませんでした。大手業者の見積もりを取ったところ、営業の方から『賃貸物件は大家の依頼でくる』と言われ、再度大家に連絡してもらい、3日後の今日電話でやはり大家は動く気配なし。不動産屋は『ネズミがいたからといって何か問題が?』。 通常賃貸物件でネズミが発生した際、どこに依頼をまずするのか、またこのまま駆除もせず、漏電、火災などが発生した際は誰のせいになるのでしょうか。 業者の正確な見積もりを取りたいから図面を出して欲しいと依頼をしているのですが、なぜかかなり出し渋っており、非常に困っています。

  • 大家さんはBフレッツ工事を嫌がる?

    いつも質問していただいています。 今日は質問が多くてすみません・・・。 賃貸アパートでBフレッツ工事をする場合、大家さんの許可が必要なのはわかっていますが、大家さんや不動産屋さんはBフレッツの工事は嫌がるモノなのでしょうか? また、大家さんの許可をもらってBフレッツ工事をした方はいらっしゃいますか? 余談ですが、彼と一緒にBフレッツ工事が可能なアパートを探していますが(築年数は古くてもかまわない)見つかるかなぁ・・・。 自分は実家(貸家一戸建て)でBフレッツしていますが、築年数が30年を越えており、親も大家もあっさり工事の許可はOKでしたが・・・。