• ベストアンサー

芝生が枯れる

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

そうですか。 奥のタイルの目地を見るともっと勾配はありそうですが。 他の原因も考えられないことはないと思いますので 他の回答をお待ちください。 コガネムシなら小さな土の山があると思います。 (ミミズなら粒々の山) http://www.syngenta.co.jp/golf/insect/insect07.htm 土が窒素分を多く含む土の場合、 梅雨明け後の高温の日に水を含んだ状態で高温になると 窒素過多の状態を示す場合があります。肥料焼けと同じですが。 これから高温の時期が続きますので散水の量とタイミングは よく芝を見て考えてください。

nazoq
質問者

お礼

saltmax様 更なるお知恵を有難う御座います。 コガネムシやミミズの様子は今の所見受けられません。 鳥が頻繁に来るので、ムシ関係は心配してますが、くわえているのはミミズやコオロギなので害か判断が難しい感じしてます。 今は朝の気温が高くなる前に散水してます。 初心者なので手探りですが頑張って見ます。

関連するQ&A

  • 芝生の手入れ・これで合ってますか?

    高麗芝を15坪弱のスペースにはっています。 水まきをあまりしなかったので、枯れてしまったところがあり、最近その部分だけ新しい芝を植えて、目土もしました。 芝刈り機で前からはってある芝生を刈って、草も抜きました。 今後のお手入れなのですが、 ○夏場は毎日夕方水まきをする。 ○1ヶ月に3~4回芝刈りをする。 こんなもんでいいのでしょうか? 夏場は水がすぐぬるくなってきてしまうので、夕方がいいと聞きました。 夏は一番芝が伸びる時なので、芝刈りはこまめにとも聞きました。 もう少し間隔を開けての芝刈りでもいいのかな? 皆さんはこの時期~秋にかけて、どのくらいのペースで芝刈りしてますか?伸びたなぁという目安があるのでしょうか?? あと、1年を通してのお手入れ方法なのですが、 ○除草剤をまく時期&間隔 ○芝刈りをする時期 ○水まきの頻度 なども教えていただけると助かります!!

  • 芝生の隙間

    こんにちわ。 芝生初心者です。 今年の春に戸建てを買いまして、5坪ほどの狭い庭に高麗芝のマットを ホームセンターから買ってきてしきました。 はじめ目分量で買ってきたため足りなくて、芝の間を10~20センチほど あけてしきました。 目土などもよく分からず、とりあえず並べたような感じでした。 しかし隙間が広すぎるような気がしたので 広すぎるところは芝を追加で買ってきて埋めたりしました。 8月下旬になって隙間はランナーが張り出ていて遠目で見ると若干緑ですが 近くでみるとくぼんでしまっていて地面が凸凹になってきています。 芝刈りをするとくぼみにカスがたまって処理に困ります・・・。 ネットで見てみると芝を張る前に目土やらいろんな事をするべきだったようです・・・。 今からでも目土を買ってきて隙間を埋めて平らにするべきなのでしょうか?。 このような状況でのベストの対応をご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 芝生の葉

    芝の葉を細く「ツン」とさせたい! 5年ぐらい前に庭に高麗芝を張りました。 2年ぐらいは芝の葉も細く「ツン」として上に伸びていたのですが、段々と葉が太くなり、「ベタ」っと倒れるようなカンジになってしまいました。熊手で葉を起こし芝刈り機で刈っているような状況です。 また、デコボコも目立つようになったため目土を入れたりしていますが、刈った芝を掃いたときに砂も掃いてしまって、また穴をあけてしまったり・・・。

  • 芝刈り、芝生の雑草について

    芝生初心者です 庭20坪部分に 昨年秋、『Jターフ』を蒔きました。 発芽率が悪かったのと、 寒くなりかけていたので追い蒔きはできなかったので 土の部分がかなり見えた状態で、今に至りました。 その土の部分から雑草(たぶんオヒシバ)が生えてきていたのは知っていましたが 怠慢さから、もう少し暖かくなってからしようと放っていました。 で、芝も刈らないといけないなと思い、芝刈り機も買いました。 芝刈り機を使う前に雑草を手除草をし始めましたが、雑草が多すぎてキリがありません。 ☆雑草が生えたまま、雑草ごと芝刈りしてもいいでしょうか? ☆また芝刈りについていろいろ教えてほしいです

  • 芝刈りについて

    先日、芝刈り機について質問させていただきましたが、再度芝について 質問させてください。 約2週間前に芝を張ってもらい、青々と伸び始めている所とまだまだ茶色の所が入り混じっています。伸びている部分は30mmを超えるくらいです。 今朝、ある一部をちょっと持ち上げるとちょっと持ち上がってしまったので、まだ根が張っていないようです。 また、アプローチとの境目辺りなどは目土がちょっと少ないように見えるので、目土はもう少し入れようかと思っています。 業者が入れてくれた目土は普通の砂のようです。 水くれは、朝行っています。梅雨時期ですので雨が降れば行っていません。なるべく芝の上にも乗らない様にしています。 そこで、一般的に6月初旬に芝張りを行うと、どの位で根が付いてくるのでしょうか? また、今の状態では芝刈りはやらない方が良いのでしょうか?

  • 芝生の調子が悪いです。

    4月頃に芝を貼りました。(ホームセンターで売っていた高麗芝) また冬に強いと聞いた洋芝の種もいっしょに巻きました。 6月位までは順調に育っていて、 綺麗になっていたのですが、 最近枯れているところが所どころ増えてきました。 改善する方法はありますか?? 状況>> (1)「芝は貼ってから根が着くまで芝刈りはしない方がいい。」と聞きまだ一回も芝刈りしてません。 結構生い茂って来ているので、日当たりが悪くなっているのでしょうか? 生い茂っているのは洋芝で、30cmくらいにはなっていて寄りかかっています。 枯れてきているのは高麗芝です。 (2)6月頃から急に増えてきたので、梅雨による根腐れでしょうか? 今年は梅雨が長いです。 (3)「芝はミックスすると1年のうち長い期間、生えているのでミックスした方がいい」と聞いたので、洋芝の種をまいているのですが、これが影響しているのでしょうか?? (ただ、6月までは順調だったので・・・) (4)芝生用の肥料を1ヶ月に1回まいてます。 (芝生用の肥料の取説通りにしてみました。) (5)日当たりはまあまあです。 時間によっては若干陰になる所もありますが、 枯れてきている場所は日当たりでもです。 (6)水はけもまあまあです。 もともとの土の上に、ホームセンターで買ってきた、 芝生用の目土を入れています。(厚さ3cm~4cm程度) 以上、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 芝生が枯れてしまった・・・

    こんにちは。 我が家の芝が枯れてきてしまいました。最初は一部だったのが、みるみるうちに広がっています。引っ張っても抜けませんが、葉っぱは完全に茶色でカサカサになってます。 芝生を張ったのはたぶん昨年の3月くらいだと思います。 水遣りはかなりいい加減で1~2日に1回くらい、早朝がいいと聞いてますが、10時頃になることもしばしばありました。 肥料は与えたことがありません。 目土は春にまきました。 土は粘土質であまりよくありません。業者が芝張りしたのですが、おそらく土壌改良などはされていないと思います。ただ、ついこのあいだまではきれいで、ここ数日で急に枯れてきました。 原因として何が考えられるでしょうか? 対策などアドバイスよろしくお願いします。

  • 芝生の手入れ

    東京と同じような気象条件の地域に平地で50坪ほどの芝生の庭があります。日当たりは良好です。 次のような点について知りたいのですが。 1 目土を入れるタイミング(何月ごろ)。目土は土か川砂か 2 芝刈りの頻度(何月から何月まで、月何回程度)    芝の長さ(25ミリ? 30ミリ?) 3 肥料の種類、その1回当たりの量、頻度 4 消毒薬の種類、その頻度 5 根きりは毎年か。根きりを簡単に行う方法 

  • 芝生が枯れました

    北海道でケンタッキーブルーグラスを今年の6月に植えました。 根が張るまでとおもいかなり芝刈りを放置していました。 先日結構な長さになったので芝刈りを行ったのですが、誤って短くしすぎました。 しかも、地面を平らにしたつもりが実際に践んでみるとかなりでこぼこな状態で、そのへこんでる部分の芝だけが枯れれしまっているようです。 復活させるにはどのようにすればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 庭の芝生 2月に短く刈っても大丈夫でしょうか?

    庭に芝を植えてまだ3年目、詳しくありません。 昨年の春、多忙で芝刈りが出来ず、芝が長く伸びてしまいました。 慌てて芝刈りをしたところ茶色っぽくなってしまい、調べてみると「軸刈り」というものをしてしまったようでした。 その後は長めに芝刈りをしたりして、秋には何とか全体緑になりましたが、茶色い部分(軸?)がとても長くフカフカになってしまいました。 今2月に入り、芝は長いまま全て茶色く枯れています。 何とか今年は短く戻したいのですが、今生えている枯れた芝は短く刈ってしまっても大丈夫でしょうか? そもそも、新しい芝はどこから生えてくるのでしょうか? もし今枯れているように見える芝がまた伸びてくるのなら、あまり刈り過ぎてはいけませんよね? 今、去年の芝を短く刈り込んでしまっても、また軸刈りになったり、芝自体が死んでしまったりしないか教えて下さい。 よろしくお願い致します。