• ベストアンサー

何が来たの?

artofaurorの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

おそらく、これだと思います。 http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2009/07/jrjr583_2.html つまり、天理教の信者さんたちのお帰り便で使用される車両目当てですね。

robertobag
質問者

お礼

ありがとうございます。 胸の支えがとれました!

関連するQ&A

  • 米原⇒岐阜の乗り換え

    JRで京都⇒米原⇒岐阜に行きたいと考えています。 金銭の問題でこの方法以外は考えていません。 この順序で行くと米原⇒岐阜で「東海道本線新快速・豊橋行」や 「東海道本線新快速・浜松行」に乗換えがあるそうなんですが、 米原駅から豊橋や浜松行きの電車に乗るにはどのホームに行けばよいでしょうか。 ちなみに京都⇒米原には「東海道本線新快速・長浜行」、「東海道本線新快速・敦賀行」で行くつもりです。 米原方面にはいったことがないので迷いそうです… どなたかご存知の方教えてください。

  • 米原~京都間になぜ新快速が必要なのでしょうか?

    京都~姫路間は毎時4本~6本ありますが 京都~野洲は毎時3本、野洲~米原は毎時2本なので 新快速は京都以東(正確には京都の端の駅の山科駅から)は半減はしますが そもそも新快速は必要なのですか? 滋賀県なんて東京口の東海道線でいえば湘南エリアみたいなもので 特にライバル路線もない、適当に詰め込むだけの車両はしらせとけば、 勝手に客が大量にのってくる、ぼったくりのライナー(215系みたいの)はしらせとけば、勝手に乗ってくる。 こんな感じでは、他のライバル路線ないし、車も大阪方面に行くには、関東と同じで交通量や信号が多く時間もかかり疲れるだけだろうから 車がライバルとも思えないし。 米原~京都間のJR東海の東海道新幹線と競っているとも思えない、競っているなら米原~京都間だけ往復割引きっぷとか発売しとけばいい話だし まぁJR東海も、岐阜県内~京都駅・新大阪駅へはシャトルきっぷという約35%ぐらい正規料金からわりびいたら往復割引きっぷがあるけど。 これは東海道新幹線の割引きっぷとしては、豊橋⇔名古屋市内の 名古屋新幹線往復割引切符および豊橋・豊川新幹線往復割引きっぷにつぎ割引率の高さのきっぷだけど。

  • 米原駅での乗り換え時間1分について

    青春18きっぷを使って旅行をしようと思っています。 時刻表を使い計画を立てているのですが、以下の行程は可能でしょうか。 大垣(7:05発)   JR東海道本線・加古川行 米原(7:34着/7:35発)   JR琵琶湖線新快速(東海道本線) 京都 米原駅での乗り換えが気がかりです。 JRのサイトで調べたのですが8番線に到着し2番線に乗り換えるということであっていますでしょうか。 この場合ホーム二つ分を移動することとなり、果たして1分で乗り換えられるかどうか心配です。 青春18きっぷを使った長距離移動を紹介したサイトなどでも使われている乗り換えのようですし、絶対無理ということはないのだろうと思いますが、実際にこの乗り換えを体験された方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 黄色い電車

    3月11日の午前11時10分ごろ JR琵琶湖線(東海道線)を京都から米原方向の電車に乗車していたところ 山科を過ぎたあたりで奇妙な車両とすれ違いました その列車、先頭は貨物車両の牽引車(?)ような形をしているのですが 後ろには全面黄色の車両を引いていました Drイエローの様な点検車両か、試運転車両ではないかと考えています。 これは何の車両なんでしょうか?

  • 旅行土産話になる駅・路線は?

    阪神電車御影駅を通過したことありますが、駅全体がカーブです。 従来の特急は止まるのに、 阪神なんば線経由の快速急行は車両規格の都合から 止まることできなくて通過駅として運行してました。 よって、 三宮-尼崎間は、特急より所要時間の早い快速急行になってました。 京都・新大阪間で、同じ時刻に京都を発車した はるかと新快速では、新快速のが早く新大阪着してました。 テツっぽくなりますが、こんな感じで、 ほかの実体験できる旅行土産話的な箇所はないでしょうか。 観光ついでにいつかホーム下車したり乗り比べとかしてみたいと思います。フィクションですが、ドラマにもなった 「東京駅13番ホームから見た15番ホームあさかぜ」も魅力です。 ※秘境駅、ループ線、スイッチバック、山中のトンネル駅、無人駅、廃止路線跡は除外で良いです。 ※駅で、改札外へ行くつもりはありませんのでそれも除外で良いです。

  • 至急;中古マンション物件の選択

    本日、2つのマンションを見学しました。 選ぶなら本日中に連絡して欲しいとのことで、どうしたらいいかご意見お願いいたします。 1.平成元年築 占有面積 53m2 (バルコニー 2.48m2)   3DK 3階部分 西南西向き 徒歩10分 国道沿い   1,600万円 2.平成3年築 占有面積 61m2 (バルコニー 9.35m2)   3LDK 5回部分 南向き 徒歩10分 線路沿い   1,990万円 1は駅からスーパーや商店街があり便利な場所ですが、午前中に行ったせいか日当たりが今ひとつ(西)薄暗い感じでやや狭く、リフォーム中でした。 2は1の反対方向でスーパーや商店街は殆どなく道も不便で10分よりかかる感じがしましたが、日当たりが良く使い勝手がよさそうで見晴らしも良く明るい感じです。 1には買い手が既についていて、1に決めるなら今日中に連絡して欲しいとのことですが、踏ん切りがつきません。なので1は譲って、2をもう少し検討してみる方向がよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 北陸新幹線敦賀以西ルートについて

    JR西から小浜京都ルートが発表されたが一体どのルートを望むだろうか? ベストアンサーは全ての設問に答えた方を優先とします。 Q1.あなたは下記のうちどのルート選ぶ? そして選んだ理由と外されれた項目のダメな理由もお書き下さい。 A.敦賀駅から木ノ本駅を通って米原駅へ向かう米原フルルート B.敦賀駅から直行で近江今津駅・琵琶湖下・堅田駅を通って京都駅へ向かう湖西フルルート C.敦賀駅から小浜駅・堅田駅を通って京都駅へ向かう小浜京都フルルート D.敦賀駅から小浜駅・亀岡駅・彩都駅を通って新大阪駅へ向かう小浜亀岡フルルート Q2.米原ルートに決まった場合、 リニア新大阪未開業による長期間の米原乗換と米原~京都間の東海道新幹線の駅増設 についてはどう思いますか? Q3.湖西フルルートか小浜京都フルルートで決まった場合、 堅田駅から先のルートについてどちらを取るか? 取った理由と外されれた項目のダメな理由もお書き下さい。 1.大深度地下でまっすぐ京都駅を通って新大阪駅へ向かう大深度地下方式 2.比叡平・日ノ岡を通って、東山トンネル付近より本線は京都駅新11・12(折り返し専用)番線まで東海道本線と重層高架(新13=現11から北陸も可、東海道本線東大路駅も新設)、下り乗入線は東海道新幹線の南側へ回り込んで新15・16番線=現13・14番線に入り、京都駅以西は東海道新幹線に乗り入れて新大阪駅へ向かう京都乗り入れ方式 Q4.米原フルルート・湖西フルルートの場合、 新大阪・京都~小浜はどういう対策をするのか? Q5.小浜京都フルルートの突然の発表についてどう思いますか? Q6.小浜亀岡フルルートの場合、 どうしても彩都駅~新大阪駅の開業だけが何十年も遅れる事についてどう思いますか? 以上です。 自分なら、 Q1. B.敦賀駅から直行で近江今津駅・琵琶湖下・堅田駅を通って京都駅へ向かう湖西フルルート この中で敦賀~新大阪が最短で並行代替路線もある。 Aは大回り、Cは敦賀~堅田が大回り、Dは京都駅通らない+並行代替路線が無い区間がある Q2. どちらもしょうがない。 Q3. 2、東海道本線東大路駅設置要望があるのと大深度地下の工事難易度と費用 あと1の場合、北陸~山陽直通したら京都駅から山陽方面の人がホーム混乱する Q4. 近江今津駅から上中駅をJR西運営の若江線を在来線複線8両規格で建設、 上中駅から小浜駅を複線8両化し、 新快速8両を小浜駅~播州赤穂駅で運行(近江今津駅で新幹線接続+敦賀駅発着便4両と併結) Q5. びっくり Q6. しかたがない だな。 果たして~。

  • 富山→海浜幕張往復の乗換時の最短ルート

    富山→京都→東京→海浜幕張往復の乗り換え時の最短ルートを教えてください! 京都経由で東京に行くのは初めてで、京都駅も10年ほど前に一度訪れただけで記憶が曖昧です(汗) 海浜幕張に行くのももちろん初めてで・・・。 何番ホームで乗降して、どの道を通ればなるべく早めに行けるのか教えてください!! 自分は結構な方向音痴で、迷子になりやすいので・・・東京→海浜幕張は余裕をもって行けるようにはしてますが、富山→東京までが不安で仕方ないです。 時間帯・車両等は・・・「富山→海浜幕張往復」の予定にしてます。 東京→海浜幕張までは上記の乗車券のみで行きます。 4月13日(土) 7:25 富山駅発 →10:11着 京都駅 10:26発 →12:43 東京駅着 (特急サンダーバード10号(大阪行)) (新幹線のぞみ122号(N700系)(東京行)) 13:18 東京駅発 →13:48 海浜幕張駅着 (JR京葉線快速(蘇我行)) 4月14日(日) 11:47 海浜幕張駅発 →12:17 東京駅着 (JR京葉線快速(東京行)) 13:40 東京駅発 →16:00着 京都駅 16:10発 →19:03 富山駅着 (新幹線のぞみ177号(広島行)) (特急サンダーバード27号(富山行)) ※昨日(3/14)調べていた時、東京→京都は13:30発の新幹線のぞみ博多行?だったんですが、3/16のダイヤ改正で変更になったみたいです。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 阪急淡路

    先日、数年ぶりに阪急電車で京都に行きました。久々に乗ると随分ダイヤも変わって、JRのような感じで急行が高槻より向うは各駅になっていて驚きました。 さて、本題なのですが、梅田から乗って車窓を眺めていたら、淡路駅は昔のままでした。私の記憶では学生時代、平成12年には高架化!などという記事を見かけた記憶があるのですが、今も細いホームを特急がノロノロと通過しています。 京都線と千里線が交差しているから難しいと聞いたような気もしますが、阪急の他の線の高架化に比べても異様に遅いですよね。いったいいつになったら綺麗な駅舎になるのでしょう? また、JRの新しい路線が乗り入れるとか?これからどうなるのか、またここまで遅れた理由をご存知の方教えて下さい。

  • 女性の方助言願います

    30歳会社員です。 毎朝通勤電車の、同じ車両で見かける女性にひとめ惚れしてしまいました。実はかれこれ3年くらい気になっています。 彼女は乗車は途中からで、降車は同じで、会社も同じ方向です。 本日駆け込み乗車時に、サラリーマンに突き飛ばされホームに転倒されてしまいました。 満員電車なうえに、距離が離れていて助け起こせませんでした。 今思うとかなり唐突ですが、降車後に前方を歩いていた彼女に思い切って「怪我はありませんでしたか」尋ねたところ、「大丈夫でしたよ」と返事をいただきました。 「随分突き飛ばされていましたが怪我なくてよかったです」と続けたところ、「かなり突き飛ばされましたけど大丈夫です」と続きました。 そのあと私は軽く会釈して先を歩いて会社に向かいました。 明日以降会うことがあれば、度々会釈程度はしようと思っています。 不快に思わせていたら通勤時に余計な不安を与えてしまうので、今後接触は一切しないと決めています。 女性の方からしていかがなものでしょうか? 御助言を御願致します。