• ベストアンサー

不登校で1年半。

この7月で不登校を始めて1年半になります。本来なら高3で、現在17です。 さいきんまでネットにはまってて、時間を忘れてずっとやってたんですけど、最近やっとこのままじゃまずいと思って、必要最低限にとどめるように意識してます。 しかし、今は時間が有り余って毎日が退屈でしかたがないです。もう時間が逆に流れてるんか!ってぐらい。こういう状況にいる自分はどうしたらいいんでしょーか...。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116171
noname#116171
回答No.2

こんにちは。 家の外に出るのが嫌でなければ、まずは外の世界に目を向けてみませんか? 家の近所を散歩するとか、ちょっとした買い物とかでも良いですから。 今やネットで調べれば、解らない事は無い…と思っている人も大勢いますが、それは上辺だけの知識だと私は思っています。 実際に見て、聞いて、触れて、そして感じることで、初めて物事の本質が理解できるのだと思います。 自分の視点を変え、視野や行動範囲を広げるだけで、もしかしたらネットよりも楽しいことが見つかるかもしれませんよ。

pnzu
質問者

お礼

見て触れて感じることってやっぱり大切ですよね。本屋でもいってみようかな...。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.4

高校をやめて大検を取って一流大学でもいけば、一気に逆転できますよ。

pnzu
質問者

お礼

映画のHEROの主人公を思い出しました。そういう方法も考えに入れていきたいです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.3

学校に行かねばならないのであって、 あなたの記述はネットを控えて別のことをして 退屈でなければよい、となっています。 あなたは犯罪者あるいはホームレスコースに足を踏み入れて るんですよ。学校へ行きなさい。

pnzu
質問者

お礼

不登校ではなくこの春で高校は辞めたんでした。この時点で何ができるのか、ということを問えばよかったです。 記述に間違いがあってすいません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daikon01
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.1

退屈なら学校に行ってみてはどうでしょう。また、退屈な時間もまた貴重な気もします。この際ですからとことん限界まで退屈を味わいつくしてみるのも悪くはないのではないでしょうか。

pnzu
質問者

お礼

退屈な時間もまた貴重...ですか。そういう考え方もあるんですね。もう少し自分を見つめなおしてみます。 回答ありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学一年の不登校 希望が見えません

    私は現在中学一年の不登校児です。最近希望が見えなくなってきました。 不登校の理由は何も見当たらないのが現状です。行こうとすると体が抵抗し無意識に涙が出てしまいいつも風邪など偽りの理由で休んでしまいます。学校はいじめもなく成績も悪くはありませんでした。でもふとした時学校に行くのを体が嫌うようになりました。不登校の私にしか理由はわからないのに本人が分からないなんて自分でも訳がわかりません。 毎日理由を無理やりにでも探しますが思い当たることはなくストレスだけが溜まって行きます。 親はもちろん学校に行かせようとします。朝になると体を強く何度も叩いたり何かものをぶつけたり、家にあるものを壊したり音をたてて暴れたりして「学校いけー!!」と叫んでも来ましたが、とにかく耐え続けました。そして最近は親に私が何か頼もうとすると親はほぼすべて「学校行ったらね」と答えるようにもなりました。 毎日がとても鬱で絵を描いたり音楽を聴いたりしましたがなにも気分が晴れることはありません。 将来について考えるといつも絶望しかありません。今中卒で雇ってくれる仕事なんて全くありませんし、高卒が当たり前、大卒でも苦労するとも聞きました。 高校受験も不登校で塾にも通らないとなると受かるはずがないのでもうお先真っ暗です… 親に冷たい目で見られ将来に希望もなく、周りからは置いていかれ、毎日がとても憂鬱です。 私はどうすれば良いのでしょうか?もうよく分かりません…拙い文章だとは思いますが状況や質問内容が伝わっていれば幸いです。どなたか回答お待ちしております。

  • 不登校中3勉強

    中2の5月くらいから不登校です。特に人間関係の問題などはありません。精神的な感じです。現在中3の三学期ですが、始業式あわせて3回くらい登校しました。 質問したいのは勉強についてなんですが、不登校になってからほとんど勉強していません。ほとんどと言っても全くしていないに近いです。 去年の12月に数学教師の担任と連絡をとって週2.3日くらいのペースで少しずつ中3の範囲を教えてもらってました。 私は今通信制の高校を考えています。親とも色々相談しながら検討中です。親は自分がやりたいと言っていることには協力すると言ってくれています。 ですが1年半以上勉強していない今の状況で高校に行ってやっていけるのかと言われています。自分も同じ考えです。 考えている通信制の高校では中学範囲の復習などもサポートしてくれる所です。ですがやはり不安だし、こんな状況で行って通えたとしてもついていけるか分かりません。 そこで最低でも基礎的なものは身につけたいと家にある各教科の参考書などをみて勉強をしようと机に向かうのですが、全く進みません。勉強のしかたが分からないというのと、勉強が出来ないという不安と焦りで頭がこんがらがってしまいます。 やはり自分でどうにかするしかないのですが、少しでもアドバイスなどをいただきたく質問させていただきました。 不登校の勉強のしかた、受験勉強というよりも基礎的なものを身につけたいという感じです。 長文すみません。 回答アドバイスよろしくお願いします。

  • 集団登校

    子ども(小2)が2学期より突然、、、学校に行くのを嫌がり始めました。 けれど休ますことはしませんでした。学校まで送ると機嫌の悪い時もあったようですが担任の先生のおかげもあり授業も受け、休み時間も楽しく過ごしている様子。帰宅もお友だちと一緒に楽しく帰ってきます。 どうも朝が辛いようで2学期は毎朝学校まで送っていました。集団登校で片道30分。児童数は多く通学路は人・人・人。信号あたりでは団子状態。。。 集団登校で行くことにこだわる必要もないかなと思う一方、ルールを守るのも必要と教えたい。 また、「3年生になったら、集団登校で行く。」と本人が言いはじめており、こんな風に自分の中でルールを作り、周りの意見を聞かない!というのも考えもの。 親としては  (1)泣いてでも集団登校で登校行かす  (2)機嫌良く行くなら送って行く と迷ってます。このような状況にアドバイスをいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。 7時半出発できるように、生活時間は規則正しくなるよう9時就寝、6時半起床を心がけています。 担任の先生からは2学期の終わりに甘えが出てるのかも。とお話がありました。

  • 不登校中学三年。高校受験に関して。

    タイトル通り今年度受験を控え、 不安と焦りの色が濃くなって参りました。 高校受験について何点か不明な点があります。 自分は状況が状況だけに(不登校による内申点云々) 絶望的ではあると思いますが、 某公立高校を志望しています。 学校には一年の時に6月半ばまでは普通に登校して おり、以降不登校、12月から週4日程度に放課後 生徒下校後、小一時間勉強を見て貰ってました。 2年になって4月は普通に登校出来ましたが、 行けなくなり1年の頃のような放課後 登校もしていません。 3年になり、4,5,6月は行けませんでしたが、 7月からは毎日日中保健室登校しています。 テストを受けられたのは3年間で、 3年の2学期の中間、期末 (期末は実技科目を除き)だけです。 それで、以下が疑問点なのですが、 1.現状の公立高の不登校者に対する対応。 内申点は殆ど無いに近しいと仮定します。 それに対し受験高はどの様な反応を示すのでしょうか。 「不登校である」という事で切り捨てられたりするのでしょうか。 2.内申点無しと仮定した時に要求される試験点数。 兄(現在大学2期生で、中学時代はゆとり教育以前) によるところ、100/200点を合格ラインとすると、 内申無しで150/200点で同じライン、と聞きました。 ゆとり教育により、1,2,3年分で評価される為さらに厳しくなっているのでしょうか。 3.最低限の出席日数。 どの高校にせよ、3年間通して最低x日以上の出席が 無いと、受かる可能性は0%と聞きました。 これは、以前似た質問をされたユーザー様に対する 返答に記されていて、詳しくは書かれて無かった為 教えて頂きたいです。 現状でもあるのか否か、具体的な公表はして貰えるのか否か。 以上3点です。簡潔にまとめたつもりが随分長文になってしまって申し訳ないです。 それでは宜しくお願い致します。

  • 1年半で見返せるように変わりたいです。

    私は、ある女子高の2年生です。 今まで、いつめんとして、一緒に 過ごしてきた人が3人(私を含め4人) いたのですが、 その人たちの、嫌なところに 限界が来て、私は彼女たちから 離れることにしました。 そして、離れようと決め朝から 私から何も話しかけなかったのです。 するとあちらからも、一切話かけられることもなく 何事もなく、3人仲良く過ごしてるみたいです。 しかし、あるきっかけで3人のうちの1人が 仲良くしたいと言い出しまして、 謝られたので、今はその子とは話す感じです。 そのことが、残りの二人は気に入らないようで しょうもない嫌がらせに毎日うんざりしています。 (・聞こえるか聞こえないか分からないくらいの声で 明らかに私の悪口を言う ・他のクラスのまったく関係ない子に自分たち3人が かわいそうでしょ?という勝手なことを吹き込む ・やってもいない悪事を私のせいにするなど 私的には、ただ関わらないで欲しいですし、 他にクラスの友達もいるのでつらいということはありません。 でも、その人たちのしていることは本当に不思議でならないです。 (・私の悪口をいっているくせに、私からの誕生日プレゼントを どうどうと使う(一緒にいたころにあげた) ・私が、他の友達と話していると話し終わったのを見計らって さっきまで私と話していた友達のところに行く など どうしたくて、このようなことをしているか知りませんが、 私は、大学受験に視点を当てていますので、 絶対に不登校にはなれません。 そこで、あの人たちが仲良し~なんてことしている間に 私は自分磨きを頑張って、1年半後、今よりかわいくなりたいとおもっています。 それから、勉強も頑張って志望校に受かり笑ってやろうと思っています。 質問なんですが、みなさんがわたしの状況なら 1年半どのように過ごしますか? (私の考えと同じように、自分磨きをするとすればどんなことをしますか? また、違う考えならば何をしますか? ちなみに、私はあちらの方々と仲良くしたいという思いは ありませんので、状況を良くするというためには、 私から話しかける、謝るなどはやりません。 それと、いまのしょうもない嫌がらせが続くのも嫌なのですが、 皆さんならどうされますか? ちなみに今の私は、何を言われても何をされても ひたすら無視しています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 保健室登校について

    こんにちは、現在全日制私立高校に通う高3の女子です。長いですが読んでいただけたら嬉しいです。 最近になってなんですが、突然授業中に極度の緊張に襲われたり(首や手足の震えや赤面や吐き気)、先生やクラスのみんなの視線が気になったり、先生が当てる人を選ぶときや先生に当てられたときの怯えがひどく、授業に集中できません。正直に言うと授業が怖くてたまらないです。また緊張してしまったらどうしようという考えで頭がいっぱいになってしまいます。 前までこんなことはありませんでした。少し緊張はあったものの、発表するときは平気だったし、先生のお話も目を見て聞けていました。(今は顔をあげることすらできません。目が合うと異常にビクッと緊張し、肩が上がって首が震えます) なぜ自分が突然こうなってしまったのか、原因を考えました。 以前数学の時間に怖い先生に当てられて、発表すると、「もっと約分できるよね?」「…違うやろ?」と言われ、すごく焦ったときに首が震えました。たぶんこの事が原因だと思います。それから発表するときに、間違えたりすると首が震えて…癖がついて、またそうなってしまったらどうしようという不安から、異常に緊張するようになりました。人目も怖くなりました。 もう授業に出たくありません。怖いです。学校に行くことはなんとかできます。でも授業が怖いです。いろんな先生が怖いです。視線が怖いです。あの席につくことが怖いです。教室内に入ることすら怖くなってきました。 色々考えたり検索したところ、保健室登校や相談室登校という言葉を見つけました。大学進学をするために高校卒業はしたいので、単位はほしいです。 そこで質問なのですが、 ・保健室登校は出席することになりますか? ・保健室登校をして卒業できるために必要な単位は取得できるんでしょうか?(課題提出等) ・高3のこの時期に、上記のような理由で保健室登校や相談室登校することはおかしいでしょうか…?保健室登校をしたいといいのは、甘えなのでしょうか? ちなみにまだ両親や担任の先生に相談はしていません。考えがまとまってから話そうと思っています 。 長々と失礼しました、ここまで読んでいただきありがとうございます。ご回答待っています。

  • 不登校児について。

    近所に小学低学年の不登校児の子どもがいます。 今年になって、毎朝の様に玄関先で泣きわめいて学校には行ってなかった様です。 最近は泣き声がしなかったんですが、逆に夜中の1時や2時を過ぎてもその子どもや母親の笑い声が聞こえてきたり、大きめな音で笛を鳴らしてます。 (その母親も昔は不登校児で、登校しても体育の授業は必ずズル休みしてたと近所の人に聞きました。) 私も小学生の子どもがいますが、夜9時には寝てます。 夜遅くまで起きてたら、朝の学校行く時間に起きれるはずがありません。 昼間なんですがたまに外でバッタリ会った時も、気まずそうに慌ててる様子でしたが、元気そうだしズル休みとしか思えません。 夜中に近所迷惑だし、不登校なのは夜中遅くまで起きてるからだし完全にズル休みだと、学校に言おうか市役所に言おうかと迷ってます。 この場合なんですが、市役所か小学校に言ったほうがいいですか? できれば匿名で言おうと思ってます。

  • 他の相談室登校の人はズルすぎる。

    私は相談室登校をしています。 先生と話すこともできず、相談室に入ることもできず給食を食べることもできずみんなと一緒の事をできずにいます。 私はいつも相談室登校ですが毎日きちんと学校に行っています。 相談室は9時に開いて学校は8時30分までに登校しなくては行けません。 ほかの相談室登校の人達は開く時間にあわせて登校してきます。 私は普通の登校時間までにはきちんと行くんだよと親に言われています。なので八時半までにはきちんと来ています。 他の人たちは相談室が九時に開くのにノロノロきて五時間目に来るひともいます。 しかも昨日はやだったから学校休んだんだーとか笑いながら言っている人もいます。 私はどんなに嫌なことがあってもどうしても嫌でも必ず行かされます。 それなのに… 他の人たちはズルすぎます。 休んだんだったら勉強するとかすればいいのに 昨日遊んだとか、ずっと寝てたとか、いくらなんでもズルすぎます。 皆さんはどう思いますか?私の考えが甘いだけですか? 私はみんながズルいとしか思えません。 みなさんはどう思うか教えてください。 どんな考えでもいいです。 お願いします。

  • 今年から中学3年生、中学1,2年不登校

    私は今年から中学3年生になる者です。 中学1年生の秋頃から不登校になり、中学2年生今まで約1年半不登校です。 不登校になった理由としては、HSP気質、会食恐怖症、腹鳴恐怖症、友人関係などです。 HSP気質で色々気を使ってしまい、友人関係を築くのが苦手でした。 それに加え、腹鳴恐怖症で授業中お腹が鳴るのが怖くて怖くて早く給食の時間になってくれ…とずっと気を張りつめて授業に集中できず、でも給食の時間が近づくと会食恐怖症で気持ち悪くなり手が震えて緊張して結局給食の時間も食べれなく、午前中は私からしたら本当に地獄で辛い時間でした。 でもそんな事話せるような信頼出来る友達もいなく、友達の輪に入るのも苦手だったので誰にも相談できず結局不登校になってしまいました。 不登校の間の勉強は家庭教師で数学英語を教えて貰っている状態ですが、英語はほぼ出来ません。理科社会国語は特に何も勉強していない状態ですが、オンライン授業を学校に行かない私の為にしてくれていて、所々分かる状態です。 高校は出席状態から考えて母子家庭で、本当に親に申し訳ないですが、私立を考えています。 (埼玉県に住んでいるので公立となると内申点を1,2年も見るので難しいという点で私立を検討しています) ここからが本題です。前置きが長くなってしまい申し訳ないです💦 今年から中学3年生、受験があります。 私立に行くにしてもやはり、3年生の成績は大事なので、今年こそは復帰したいと考えています。が、1.2年生の頃に上手くいかなかった私が3年生になってからいきなり行けるようになる訳が無いですし…行けたとしても、春休みの提出物、休み明けテスト、クラス替えなど慣れないことばかりで不安で心配な事しかなく、行く勇気が出ません。 最初を乗りきっても、また授業に集中出来なく、お腹が鳴る事に怯え給食も食べれないで友人関係も上手く築けない… その上、部活で吹奏楽部に所属しているのですが、部活で楽器を吹いたのは1年生の秋が最後。この前定期演奏会があり、演奏だけでも聞きたいと思い聞きに行ったのですが、レベルが高すぎて、3年生から復帰したとしても着いていける自信もないし、後輩とも全く関わっていないので部活に行くにしても先輩として出来るか、そして同期の仲間に、後輩にどんな風に思われるのか…とても不安です。 でも行きたい高校があり、頑張りたいんです。 でも1年半甘えて不登校になった私がいきなり3年生から沢山の事をこなして、復帰出来るか自分で考えてもやはり、難しいなと感じてしまうんです。 私は一体どうすればいいのでしょうか… 学校に行っても仲いい友達も居ない、作れもしない、授業にも集中出来ない、給食すらも食べれない、部活でも落ちこぼれ こんな状況下で3年生で復帰できるのか、行きたい高校の為に頑張れるのか…不安で仕方がないです。 私は今何をするべきなのでしょうか…色々考えすぎて思いつきません…何から始めればいいのでしょうか… また、不登校から復帰した方などアドバイスありましたらご教示いただけますと幸いです。 長文失礼致しました。そして長々とここまで読んでくださり有難うございます。

  • もうすぐ一才半…全く歩きません

    3歳4ヶ月の男の子と来月6日に1才半になる男の子がいます。 1才半の子がシャッフリングベービーと診断されてトレーニングに通い半年経つのに、全く状況は変わりません。つかまり立ちすら出来ません。常にいざりで移動しています。 歩かないから赤ちゃんぽく見えているせいか知的の発達も遅いです。 もうすぐ1歳半を目前にすごく不安になってきました。この子は歩けるようになるんだろうか?頭はその事ばかりでどうしょうもありません。毎日不安と戦ってます。 シャッフリングと診断されたら、一体どれくらいで歩ける様になるんでしょうか?そして本当に歩けるようになるんでしょうか?他の病気では ないかと心配で仕方がありません。

このQ&Aのポイント
  • ロシアによるウクライナ侵攻についてのコメントが低評価や削除される理由が分からない。
  • ロシアの核武装以外にはウクライナの対外政策は選択肢がなく、現実的にはフィンランド化以外にはない。
  • 具体的には、ロシアの認めた範囲内での武装や傀儡政権の承認、領土の一部保障占領などが必要とされる。
回答を見る

専門家に質問してみよう