• ベストアンサー

デジタル回路?アナログ回路?

アナログ回路とデジタル回路の違いというのは、 出力信号が時間によって滑らかに変化するのがアナログ回路、 出力信号が矩形波なのがデジタル回路 ということでいいのでしょうか。 また、フリップフロップ回路、全加算回路、積分(微分)回路 はアナログ信号と考えてよろしいのでしょうか。 おねがいします。 また、LSIや回路について、良いサイトがありましたら教えて頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

アナログ回路とは、信号の時間的な変化をアナログ的に連続的に捕らえて処理する回路で、デジタル回路では信号を二つのレベルに区別して扱う回路です。 デジタル回路では通常あるレベル以下の信号とそれ以上の信号の2つの区別しかしません。この境目になるレベルのことはスレッシュオルドレベルといいますが、このレベルよりも低ければ信号なし(0)として扱いこのレベルを超えれば信号あり(1)として扱います。デジタル回路はこのように信号のレベルは不連続で、たとえばスレッシュオルド電圧以下であれば、0で有ろうが2V(ボルト)であろうが0とみなされますが、アナログ回路では信号レベル0から連続的にすべての信号の変化が出力に影響します。基本的にどのような波形の信号を扱うかと言うこととは無関係ですが、一般的にアナログ回路で矩形波を扱うことを目的としたものは少なく、デジタル回路では一般的です。 フリップフロップ回路は入力・出力ともに0または1の入力/出力形態をとるので、デジタル回路といえます。全加算回路や微(積)分回路にはデジタル・アナログ両方の方法がありますので、一概には言えません。よく耳にする言葉にオペアンプという言葉あるかと思いますが、これは演算増幅器と和訳されるとおり、アナログの演算を行うために開発されたICですが、その用途は演算のみに限らず多岐にわたっています。また、一般にゲートIC(4000シリーズや74シリーズが有名?)などは基本的なデジタル回路の入ったICです。 とりあえずデジタルとアナログの一番大きな違いはその扱う入力・出力の形態が連続的であるか、あるレベルを境に2つの状態として扱われるかの違いです。したがってひとつのICでもアナログ部分とデジタル部分の二つのパートで構成されている物(コンパレーターなど)も有ります。 確かブルーバックスシリーズ(講談社刊)にこの点について非常にわかりやすく解説した本がありましたが、残念ながらタイトルを失念してしまいました。大きな書店に行けばブルーバックスのコーナーがあるので、探して見てはいかがでしょうか?

kururin
質問者

お礼

sailorさん、非常に詳しい説明ありがとうございました。 とてもわかりやすく勉強になりました!

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

レベルまでを問題にするのがアナログ回路、 1-0だけを問題にするのがデジタル回路です。 矩形波だとアナログですね。 また、フリップフロップはデジタルですが、 全加算、積分はどちらもありえます。 (オペアンプで作る回路なら、アナログです) 入出力を解析するときに、 1Vって、仮定するならアナログ、 HI-LOって仮定をするならデジタルだと 思って下さい。 ただし、PWMについては どちらとも言えません。 (high-LOのパルスの時間長が問題になるため)

kururin
質問者

お礼

tntさん、どうもありがとうございました。 これで疑問が解けました!

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

ちょっと違います。 矩形波はアナログ回路に分類されるべきだと思います。 デジタル回路というのは、デジタル信号すなわちHiとLoの2つの信号レベルしか持たない信号(データ)を扱う電子回路です。単なる矩形波は信号レベルが決まっていませんよね? よってフリップフロップ回路はデジタル、全加算回路と微積回路はアナログとなるはずです。

kururin
質問者

お礼

taka113さん、どうもありがとうございました。 なるほど、そういうことだったのですね。 参考になりました!

関連するQ&A

  • デジタルとアナログのインピーダンス

    手元に本には、A/D変換用LSIの設計では、アナログ入力は高いインピーダンスとし、デジタル出力は低いインピーダンスとなっている。 と書かれているのですが、このインピーダンスというのはグラウンドと信号線間のインピーダンスのことだと思うのですが、なぜこのようにするのでしょうか? またこれはA/D変換用LSI以外の一般的なデジタルとアナログ回路に対しても言えることなのでしょうか?

  • デジタル回路とアナログ回路

    サイトで探してもわからないのですがデジタル回路とアナログ回路を 優しく教えたものはないですか。 猿にもわかるようなものだと有難いのですが

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • 論理回路問題

    デジタル値で8ビットの擬似正弦波を発する論理回路の設計をしたい。 1、Dフリップフロップを用い、nを入力し4n(8≦n≦64)をカウントする時に値を0にリセットする8ビット同期式のカウンタの回路図を書きたい 8ビットのインクリメント回路を使ってよい。 2、1の正しく動作する為の最大動作周波数を求めたい 3、8ビットのtと6ビットのnを入力してsinπt/2n(8≦n≦64)の近似値を出力する論理回路の回路図を書きたい。sin関数の近似にはtayler展開を使用する 8ビット加算回路、減算回路及び8ビット入力16出力の乗算回路を使ってよい 4、3の回路の入力tが変化したときの伝播遅延時間は? 5、1と3より目的の回路を書く。 6、5での回路が正しく動作する最大動作周波数は? NOT,NAND、NOR 各ゲートの伝播遅延時間 2ns XOR,XNOR  各ゲートの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップからのクロック入力の有効エッジからの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップのセットアップ時間 5ns Dフリップフロップのホールド時間 1ns インクリメント加算、減算回路の伝播遅延時間 5ns 乗算回路の最大伝播遅延時間 30ns どなたか上記の問いについてアドバイス頂けないでしょうか? 宜しければお願いします

  • 論理回路の問題についての質問です。

    論理回路の問題についての質問です。 入力をx,Dフリップフロップの出力の組を(y1,y2),出力をzとし、以下の論理式で表されるDフリップフロップを2つ用いた順序回路の機能を、DフリップフロップではなくTフリップフロップを2つ用いた順序回路として実現せよ。ただし、Dフリップフロップの時点t+1における出力は、時点tにおける入力Dと一致し、Tフリップフロップの時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和として与えられる。 D1=¬x・y1+x・¬y1 D2=y2・y1+¬y2・¬y1 z=y1・y2 論理式を簡単化すると、 D1=x(xor)y1 D2=¬{x(xor)y1} となるので、Tフリップフロップを用いた場合、計算すると図のような回路になりましたが、この回路で正しいでしょうか? また、基本的なTフリップフロップは、いつも問題の様に時点t+1における出力は時点tにおける入力Tと時点tにおける出力との排他的論理和となっているのでしょうか? 教科書には立ち上がりで反転する、と書いてありましたが、排他的論理和については触れていませんでした。 よろしくお願いします。

  • アナログとディジタルについて

    アナログとディジタルのデータの違いってなんですか?また回路だとアナログとディジタルでどう違うんですか?例えば、身近なもので最近アナログ回路からディジタル回路に変わったものってなんですか?ここをディジタルにしたら便利になるものってありますか?

  • 回路図の書き方

    Dフリップフロップで1~10を表す二進化十進の回路図を描きたいのですが描き方が良くわかりません。 Dフリップフロップ2組でBCDカウンタを2組作る所しかわかりません。 何か参考になる様なサイトなどあったら、教えてくださいm(__)m

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • アナログフィルタ

    コンデンサとコイルと抵抗を使った積分回路と微分回路に、パルス波形を入力したら積分回路では出力は下がるのですか?同じく微分回路では出力はどうなりますか? 教えてください。

  • デジタル?アナログ?

    DVIの出力端子をもつビデオボードをPCに組み込みました。DVI-DケーブルでモニタのDVI-D端子につないでも、DVI-IケーブルでモニタのDVI-I端子につないでも解像度は異なりますが画像自体は表示されます。 1.結局のところボードからはデジタル信号もアナログ信号も両方出力されているということなのでしょうか? 2.それぞれの信号で表示される画像には何か違いがあり得るのでしょうか?たとえばアナログTVにはノイズやゴーストが入るが、デジタルTVには入らないなどの違いがありますが・・。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう