• ベストアンサー

国民健康保険税について

goodn1ghtの回答

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.1

父の年金額が少額の場合は、世帯分離したほうが国民健康保険税及び介護保険料が少なくなることがあります。

fllogy
質問者

お礼

即答ありがとうございます。教えてくださったことをもう少し詳しくしりたいのですが、なぜ、世帯を別にすると、父の分が安くなるのでしょう?、父の収入と関係があるのですか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険税について

    父、母がなくなり実家は私が世帯主となっています。 現在、学生なので違う市町村に移り、マンションを借りて住んでいます。 そのマンションも私が世帯主なのですが、住民票は転出してマンションの方になっています。 この場合、実家の方とマンションの方の市町村両方に国民健康保険税を納税しなければならないのでしょうか?

  • 国民健康保険税の世帯主以外の課税

    私はとある町の税の滞納整理を職務としている者です。 一般会計の税だけでなく、国民健康保険税の滞納整理も行っており、国民健康保険税の擬制世帯主への課税について滞納が多いこと、滞納処分等できない老人などを世帯主にしている場合等に頭を悩ませています。 昨年、アカデミーでの研修で擬制世帯主以外の被保険者を納税義務者にできることを初めて知ったのですが、国民健康保険の資格・給付の担当はそのことさえも知りませんでした。検討するよう助言したのですが、一向に検討することさえしません。 実際に世帯主が国民健康保険の被保険者でない場合の擬制世帯主以外への国民健康保険税の課税を行っている市町村をお知りであればお教えください。

  • 国民健康保険について。

    はじめて質問させていただきます。 昨年の10月に結婚をしたので、国民健康保険の切り替えの手続きをしました。(A市からB市に転入) 後日、23年度国民健康保険税納税更正通知書と納付書が届きました。 そこに、所得の申告についてお知らせの文書があり 「貴世帯の国民健康保険加入者(国民健康保険以外の保険に加入する擬制世帯主を含む)の中で、○○様(夫)は22年中の所得申告をされていません。 ~中略 国民健康保険に加入されていない世帯主であっても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合には、世帯主に国民健康保険税が課税されます。ただし、この場合の世帯主の所得は計算には含まれません。」 と、ありました。 私はパートで月8万円ほど(年収103万以内)なので、色々と控除を受けられるのかな?と思っているのですが(確定申告もありますし)、夫がこういった場合は無理なのでしょうか? お恥ずかしいのですが、お分かりになる方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険税について

    成人してから今まで一人暮らし+社会保険だったために国民健康保険の仕組みをほとんど理解していません。 最近、妹と二人暮しになり、私宛に国民健康保険税の納付書が届きました。 世帯主が被保険者でも世帯主に届くということは調べてわかったのですが、 振込用紙が、7期と8期、といった感じに2枚入っていました。 この「期」というのはどういう期間になるのでしょうか。 これから毎月国民健康保険税の納付書が届いてお金を払っていくと考えれば良いのでしょうか?

  • 国民健康保険料と国民健康保険税は別ですか?

    主人が1月から社保から国保に切り替わりました。 なので国民健康保険料の納付書が来ました。それは当然のことなのでよいのですが、 国民健康保険税納付書が世帯主の母へ来ました。(我が家はサザエさんなので母は私の扶養になっています) 「国民健康保険税とは世帯主にくる」といのは理解できましたが、主人が1月から国民健康保険に加入したので今月中に払いなさいという内容で、しかも8万を超える額に???状態です。 主人は昨年から半年、事故で休業していましたが保険料はちゃんと払っていました。 保険料と保険税は別物でそれぞれ払わないといけないのですか? 無知ですみません、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    今月退職するにあたり次の社会保険加入まで1ヶ月程度あります。もしかしたらそれ以上かもしれません。 その空白の間は国保か任意継続を考えております。任意継続は今天引きされている保険料を単純に2倍した金額を払えばOKなのはわかるのですが、国民健康保険料の計算の仕方について質問です。 実家暮らしで世帯主は父です。世帯で国保に加入している人は居ません。 国保は世帯合計の昨年の年収で計算されるのでしょうか?他の方の質問で見たのですが、自分だけが国民健康上の世帯主になる?ことも出来るとか...そうすると自分だけの年収だけで見るから安くなるんでしょうか? 世帯を分ける、事になるのでしょうか? 世帯を分ける事のデメリットはあるのでしょうか? ちなみに次の社会保険加入は半年以内の短期派遣です。なので短期派遣が終われば正社員での就活をするので父の扶養に入る話になっております。世帯を分けることによって扶養に入れなくなるのでは、と考えておりますがどうなんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険税の納税義務

    知人の家庭で起こった出来事について例をあげて説明します。 知人のお宅は、知人女性とその息子さんの2人世帯で母子家庭でした。息子さんは中学2年生。 その知人が先月の末に亡くなりました。当然、息子さんはその世帯で一人になったわけですが、まだ中学生で未成年だというのに、先日国民健康保険税の納税通知書が2通届いたんです。1通は知人がまだいた4、5月の2ヶ月分の納付書、もう1通は息子さんの今年度6月以降の納付書。 国民健康保険税は、その世帯の世帯主が納税義務者と定められているのは分かっていますが、相手が未成年だということは、届出を受理している役所でも認識していると思うんです。なのに、敢えて未成年に納税通知書を送付するのはいかがなものかと思うのですが。 戸籍の世帯主というのは、未成年でも関係なく設定されるものなのでしょうか?役所ではそういう点は配慮しないのでしょうか?それから、戸籍上の世帯主の定義と、納税義務者としての世帯主の定義はイコールで考えられるものなのでしょうか?

  • 保険料控除申告書の書き方(国民健康保険税)について

    以下のケースの保険料控除申告書の書き方について教えてください。 控除申告したいのは「国民健康保険税」です。 私は今年から国民健康保険の(世帯内)加入者になりました。 税制上は世帯主である父に納税の義務が生じてしまうようですが、実質、私が支払いをしています。 質問1 このケースで、控除申告を行いたい場合、私と父、どちらの申告書に記入すべきなのでしょうか?私の申告書に書けるならそうしたいと思っています。 もし、私の申告書に記入できる場合、「保険料を負担することになっている人」の欄は「父の氏名」で良いのでしょうか? 質問2 保険料支払い先の名称が良くわかりません。 自分の住む自治体の名称を書けばよいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 国民健康保険について

    今度子供が社会人になり国民健康保険に加入になりますが、世帯主が健康保険の加入者でも、国民健康保険の制度をみると世帯に一人でも国民健康保険に加入者がいると、世帯主が保険料を納付するとあります。また、保険料は加入者の所得のみならず、世帯全員の所得、固定資産などが保険料の算出の対象となると書いてありますが一体いくら納めるの? ちなみに世帯の年収 1000万 、固定資産税 15万です。 子供にアパートなどを借りさせ、別世帯にした方がお得なのでしょうか教えてください。

  • 国民健康保険料について

    私は3月末に会社(正社員)を退社し、地元へ戻り実家にて暮らしていました。(父が世帯主、自営業)年金は国民年金に、医療保険は国民健康保険へ切り替えました。 7月7日に入籍し、主人も同じ会社を6月末にて退社し、私の地元へ引っ越してくれました。 現在私は求職中です。 7月14日に父の元へ、私の国民健康保険料の納付書が送られてきました。保険料が一月分3万8千円もあり正直こんなに払えない…。な状況です。 父の元に送られた納付書ですが、入籍した際に彼と共に新居に移り住み、現在の私の世帯主は主人です。 しかし、主人もまた退職したばかりで、求職中です。主人の場合はハローワークにて、国民健康保険料の減額か何割か免除に該当すると言われたようで、免除申請の用紙をもらってきていました。 国民健康保険料は世帯主が納税義務者ですが、この場合、もうすでに、主人が世帯主となった私の国民健康保険料も免除の対象になるのでしょうか? 正直、独身時に貯めていた貯金は引っ越しや新居や結婚式の費用で残りはわずかです。 できるだけ早く再就職先を見つけたいのですが、このご時世なかなかみつかりません。 免除、軽減になればいいなと思っていますが、どうなんでしょうか? もしならないのであれば、8期払いを12期払いに変える事しか、一月分の保険料を減らす方法はないのでしょうか?