• ベストアンサー

奨励会三段「勝てば昇段、負ければ退会」

mendokusaの回答

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

中座真が昇段した時じゃないですかね。 「将棋の子」で検索してみてください。

SpiralGalaxy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 四段になられたのが1996年ですね。 はっきりしないのですが、自分の記憶的にもそのころの様な気もします。この番組についてご存知の方がいるかも知れないので、もう少し待ってみます。

関連するQ&A

  • 将棋の奨励会について質問

    将棋の奨励会について、いくつか質問があります。素人質問ですが、回答いただけますと幸いです。 なお、携帯から質問しているため、サイトの紹介のみの回答は遠慮願います。 1.「将棋世界八月号」の「奨励会の動き」を見ていますが、同じ級でも、人により対局数が違う場合があるようですが、どんな理由からでしょうか。 一例ですが、関西奨励会1級には4戦・5戦・6戦の3種類の方がいました。 2.6級の方が降級点を2回取ると、どうなるのでしょう。退会でしょうか? 3.少人数であることを考えますと、異なる段や級との対戦がありえると思われますが、ハンディキャップは付くのでしょうか(駒落ちや、持ち時間等)? 4.対局の持ち時間は、何分(時間)でしょうか。また、持ち時間がなくなった場合は一手に何秒の時間を認められているのでしょうか?

  • 竜王戦と昇段

    竜王戦は全プロ棋士と女流とアマチュアの強豪4人に参加資格があります。 昇段の規定では竜王になると8段の昇格(飛び級あり)となるとのことですが、万一アマチュアが竜王になった場合、そのアマチュアの段位やプロ・アマ資格はどのようになるのでしょうか。

  • 弟子入りについて

    プロ棋士に弟子入りしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?住所はわからなかったので淡路仁茂九段の将棋教室の住所に手紙を送りましたがまだ返ってきません。プロ棋士のプロフィールを見ているとまず奨励会に入って弟子につくのが当たり前みたいなことになっています。僕は奨励会に入る為に弟子入りするつもりです。奨励会に入るには四段以上のプロ棋士の推薦がいるのです。だから弟子入りしたいです。あと年齢も17であとがないので知っていたら教えて下さい。

  • 昇段規定ってありますか?

    将棋の奨励会3段が竜王(または挑戦者)になったらプロになれるんでしょうか それとも、ただのアマチュア扱いで終わりなんでしょうか

  • プロ入段試験の合格者3名は少ないのではないでしょうか?・・2

    昨日(5/3)下記のように質問したら・・ 「ヒカルの碁」{プロ入段試験の場面をよんで思ったのですが・・ 日本のプロは約450名らしいのですが・・ プロ入段試験の合格者3名の150倍で450名になるが・・ 「プロ入段試験の合格者3名は少ない?」のではないでしょうか。 それに対して下記の回答有り >囲碁にしても将棋にしても、現在のプロ棋士の数は適正とされる規模よりも多いため、現在は既存のプロ棋士の生計を確保するために新規のプロ棋士の採用を減らす傾向にあります。 >将棋などはそれが露骨で、かつては奨励会で一定の成績を上げれば人数制限無しにプロ(四段)に昇段できたのに、現在は半年ごとに開催される三段リーグの成績上位2名(つまり年間で4名)しか四段に昇段できません。 >将来棋士の数が大幅に少なくなった場合はまた採用基準を変えるんでしょうが、しばらくはこの状況が続くのではないでしょうか。 5/3はこの回答で納得したのですが・・ 次男が今日(5/4)下記のように・・ プロというのは日本棋院と関西棋院の所属棋士を合わせた数で、そのうち日本棋院のプロテストの合格者が3名ということで・・ その日本棋院だけをみても、3名のほかに女性棋士特別枠(1名)があります。 関西棋院を含めると、年間5・6人といったところでしょうか。(良く知りません) 詳しい方、教えて下さい。

  • プロ棋士の成績

    プロ棋士(将棋)の通算成績についてお尋ねします。 趣味で各棋士の成績を追っているうちに、疑問がわきました。 以下の3点なのですが、詳しい方教えていただけると幸いです。 (1)瀬川四段がアマチュア時代にプロキラーとして名を馳せましたが、 瀬川四段がアマチュア時代にプロ棋士に勝った対局というのは瀬川 四段のいわゆる「通算勝利数」(日本将棋連盟で把握し、発表して いる)に含まれるのでしょうか。 (2)朝日オープンや竜王戦など、プロアマ戦が一般的になってきま したが、このプロアマ戦でのプロの勝利は通算勝利に含まれるので しょうか。 (3)一般的にプロ棋士といったら四段以上だと思うのですが、公式戦 である新人王戦に三段で出場して勝利したとき、そしてのその後そ の棋士が四段に昇段したとき、三段時に新人王戦で勝利した対局 は、通算勝利数に含まれるのでしょうか。相手が三段と四段のとき の扱いが違う、というような決まりがあるのでしょうか。  かつて「若駒戦」という棋戦がありましたが、この若駒戦も同じ 扱いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • プロの将棋棋士は膨張し続けている?

    プロの将棋棋士は毎年4段に昇段してプロになる人に対して、引退する棋士が少なすぎないでしょうか?プロの将棋棋士の数は膨張し続けているのでしょうか?よろしくお願いします

  • プロ編入を果たした瀬川晶司四段の、奨励会時代の勝敗表

    一躍、プロ将棋界が世間の注目を浴びた、瀬川晶司さんのプロ編入でしたが、 彼の、奨励会時代の勝敗、三段リーグの勝敗表等々、情報をお持ちの方、教えてくださいませ。 昔の将棋世界とかの文献を国会図書館などで探せばいいのでしょうが、私、手近に、そういう手段がないもので・・・。

  • プロ棋士ならもっと堂々と構えるべきではないのか

      プロ棋士であれば、将棋に関しては相手が何であれどこからでもかかって来いと構えるのが本来のプロ棋士の姿でないかと思うのです。 またプロ棋士がコンピュータ将棋と対局するのに練習用対局ソフトよこせって要求することはプロ精神に反すると考えます。 これは人に例えるなら対局する相手に対し、3ヶ月間練習相手になれって言うのに等しいからです。 ところが佐藤紳哉六段は練習用に借り受けたやねうら王のソフト差し替えについていちゃもんを言い、ソフト開発者を罵ったそうである。 私はプロ棋士であればもっと堂々として欲しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか。  

  • 将棋女(しょうぎじょ)

    巷には、「囲碁女」なる者がウロウロとか...... 其れに較べて「将棋女」はとんと聞き及びません、何故ですか? 1)此の辺りの事情に明るい方、A(回答)御願い致します。 2)もう一つ、現在、四段女性棋士は未だ存在しませんが、不可能なのでしょうか?女流王座戦が進行中です、加藤桃子ちゃんが奨励会1級で戦って居ますが、何(いず)れ単なる女流棋士で終わってしまうのでしょうか?奨励会3段戦、延(ひ)いては四段へ.......