• ベストアンサー

このネットブックに積まれているCPU

http://www.jp.onkyo.com/sotec/c204/spec.html このPCに積まれているIntel Atom N270 というのはデュアルコアですか? それともシングルコアですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

既に回答があるようにシングルコアです。 Atomはデスクトップ向け(NetTop)のatom330(SLG9Y)のみがMCM(Multi-chip Module)のDualCore(SMTにより4論理プロセッサとして認識)です。 その他のatomがOS上で2つのプロセッサを搭載しているように見えるのは、Hyper Threading Technologyと呼ばれるSMT(仮想プロセッサ技術)を用い、OS上で認識される論理プロセッサ数を増やしているためです。これによって、SMTがあるものとないものでは、約10%~15%程度性能差が生じます。(それでもCore2やCeleron Dual Coreなどに比べると遅いです) 尚、このatomは、省電力化を優先しハードウェアの仕組みを簡素化したこと(特にOut-of-orderではなくIn-orderに戻したことは大きい)などから、高度なマルチメディア処理には弱い傾向があります。特にWeb上のHD動画の再生などを行う人は、お気を付けください。 尚、参考はintelの製品仕様(日本語)です。以下のURLはインテル本社Webの仕様詳細(英語)とプロセッサ条件検索(Filter Summary)です。 http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=29035 http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=3008&SearchKey=

参考URL:
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/atom/specifications.htm
tengu4649
質問者

お礼

仮想プロセッサ技術なんですね。 なるほど、だから少し大きい動画の再生ではかくかくするんですね。 URLありがとうございます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.3

 Atom 270は「Hyper-Threading Technology」が応用されているため タスク・マネージャーの「CPU使用率の履歴」では Dual Core のように表示されるが、実はシングル・コアなのです。

tengu4649
質問者

お礼

なるほど、だからデュアルコアのようにみえるのですね。 画像ありがとうございます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ehimeno
  • ベストアンサー率12% (21/168)
回答No.2

デュアルコアなのは今の所Atomの330っていう型番だけじゃないですかね N270もマルチタスクではありますね

tengu4649
質問者

お礼

なるほど、N330だけがデュアルコアのようですね。 N270はハイパースレッティングテクノロジーが搭載されていることがわかりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

シングルですがHT対応ですので2つに見えると思います。

tengu4649
質問者

お礼

なるほど、ハイパースレッティングテクノロジーが搭載されてるんですね。 わかりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットブックPC SOTECとEeeで迷っています。

    一昨日、仕事の帰りがけにネットブックPCを見に某大手家電量販店へ寄りました。 すると、私が候補として絞り込んでいるSOTEC(C101W4)とEee(PC 1000H-X)の双方が、新春特売として4万円を切る価格で出ていました。 さて、そうなるとノンビリはしていられません。何しろ特売の期限は1/9(金)までなのです。 さて、SOTECとEeeのどちらがいいのか非常に悩ましいところです。 「日経エンタテイメント」の比較記事では、バッテリー駆動時間の優劣ではEeeに明らかな軍配が上がりますが、それ以外は両者にスペック上の著しい差はありません。 今のところ、キーボードの配列が自然だったことや、メーカーのサポート,製品の耐久性などを考えたら、私ならSOTECかなあ…、と思っているところです。 (多分、使用環境は家庭内なのでアダプターを常に使うでしょうし・・・) もし、皆さんが買うとしたら、どちらを選択されますか? ○SOTEC C101W4 メーカーWebページのスペック表 http://www.jp.onkyo.com/sotec/c101/spec.html ○Eee PC 1000H-X メーカーWebページのスペック表 http://eeepc.asus.com/jp/product6.htm

  • ネットブックのOSのアップグレードについて

    今、このネットブックを使っています。 http://www.jp.onkyo.com/sotec/c204/spec.html Windows XP Home Edition SP3がインストールされています。 このネットブックにはCDドライブがついていません。 この場合Windows XP Professionalにアップグレードする方法はないのでしょうか? 外付けCDドライブを買えばいい話だと思いますが、この場合外付けはなしと考えてください。 回答よろしくお願いします。

  • CPU交換について

    CPU交換について SOTEC PC STATION PT8000をのCPUを交換する事はできますか?できるとしたら、どのCPUが可能でしょうか?出来れば消費電力が低いタイプを希望したいです。詳しい方宜しくお願いします。 SOTEC PC STATION PT8000 http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/PT8000_SPEC.htm

  • 車でモバイルPC充電

    車でモバイルPCを充電しようとインバーターを探しているのですが 何Wのものを買えばいいのわかりません。 PCの充電というよりかインバーターにつないで使用したいというような感じです。 車はイプサムでPCはSOTECのC101w4です。 PCの充電器には INPUT 100-240V 50~60Hz 1.7A OUTPUT 19V 3.42A と書いてありました。 PCスペック表↓ http://www.jp.onkyo.com/sotec/c101/spec.html どうぞよろしくお願いします。

  • CPU(AtomN270)について質問です。

    CPU(AtomN270)について質問です。 CPU(Intel Atom Processor N270)が搭載されているネットブックがあります。 1)このネットブックからIntel Atom Processor N270のCPUだけを取り出すことは可能でしょうか? 2)そして1)が可能だとしたら、その取りだしたIntel Atom Processor N270のCPUを搭載することが可能なマザーボード(ネットブック及びノートPC用ではなく、デスクトップのPC用のマザーボードにしたい)は存在しますか?(形状的及び規格的に) 3)ネットブックから取り出したCPU(Intel Atom Processor N270)を自作型デスクトップPCに移植して使用することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • ネットブックでもできるRTSを教えてください

    wiillcomD4に何か暇つぶしのゲームを入れようと思い パンヤをなんとなくいれてみたら起動したので RTSもしくはシミュレーション等、何か動くのがあるかもしれないと思い質問しました。 以下簡易スペックを書いておきます、宜しくお願い致します。 CPU:Intel Atom プロセッサー Z520(1.33GHz) グラ:Intel GMA 500 メモリ:1G(DDR2-533、PC2-4200) 解像度 1,024×600、800×600

  • CPUについて

    AthlonTM II X2 デュアルコア・プロセッサー P340とIntel Atom プロセッサー N450 (1.66GHz)どちらが性能がいいのでしょうか?

  • ノートパソコンCPU換装について

    ノートパソコンのCPUをデュアルコアにしてみたのですが、2種類のデュアルコアを試してみましたが、どちらも1つだけしか動いてくれなく、デュアルコアの意味がなかったのですが、この際デュアルコアがシングルコアにしか働いてくれないから、その働いてくれてるシングルコアの性能を上回るシングルコアをつかってみればいいんでない?とおもったので。(いみわからない方もいるとおもいますが) 簡単にいえば。 デュアルコアなのに片方しかうごいてくれない。 だったら動いてる片方の性能を上回るシングルコアのCPUを換装すればいいのでは?と。 現在使用中のPCがPC-WE40V 試した、CPU AMD Turion64X2 TL-50 TL-52 今はTL-52のほう使ってますが、片方のコアが動いてくれません。 これと換装できる、これの片方のCPUが動いた時より、性能が高い(多少でもいいです)やつを教えて欲しいです。 まとめると、対応していて、AMD TurionX2 TL-52がシングルコアで動いている時よりも、性能がいいシングルコアをおしえてほしいです。よろしくお願いします。

  • CPU

    pcを自作するときに、安く済ませたいのでcpuをIntelからAMDに しようと思っているのですが、基本的なスペック順がわかりません。 下記のように書いて教えてください。 Intel Core i7 i5 i3 2Quad 2Duo Pentium Celeron Atom

  • タブレットにもノートにもなるパソコンのCPU

    サブのパソコンとして、出先や旅行先で使うためにタブレットにもノートにもなるパソコンが欲しいです。 タブレットとキーボードの着脱が出来るセパレート型が希望です。 このページの「分類2セパレート型」の比較を参考に検討しています。 http://www.the-hikaku.com/pc/new/hikaku-note11.html 利用目的は (1)インターネット閲覧 (2)エクセル、ワード (3)証券会社のツール利用 です。 証券会社のツールが一番の問題点なのですが、 ☆SBI証券のHYPER SBI での必要なパソコン環境 CPU Pentium / Celeron 1GHz以上 http://faq.sbisec.co.jp/EokpControl?&tid=12596&event=FE0006 ☆楽天証券のマーケットスピードの動作推奨環境 CPU Core2 Duo 1.80GHz以上 http://marketspeed.jp/support/spec.html 私の欲しいパソコンは、CPUがAtom Z2760とありますので、上記ツールを使うのは無理でしょうか。 CPUがCore ~のものは、重量が重かったりバッテリーが短かったりなので。。。 私はパソコンの性能については素人でCPUのこともよく分かりませんが、自分で調べたところ「コア1つのCPU(シングルコア)」の所にAtomが分類されていました。しかし、例えばASUSのVivoTab Smart ME400Cという機種の説明には「最新のWindows 8とインテル Atom デュアルコアプロセッサーを搭載」と書いてあります。Atomなのにデュアルコア?というのがよく分かりません(恥) できれば画面10.1型で軽量なのが希望で、タブレットだけでの利用もしたいのでセパレート型が第一希望ですが、CPU等のスペックの関係で「それは無理だよ」ということでしたらコンバーチブル型(タブレットにもウルトラブックにもなる?分離は出来ない)も検討したいと思います。 私の条件に合う機種、またはアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

資産運用の始め方とは?
このQ&Aのポイント
  • 資産運用を始めるためには、独学で学ぶか銀行や証券に相談するかの選択があります。周りからは積立ニーサやドル株がおすすめされています。
  • 自分に合った資産運用方法とは何なのかを考える必要があります。利益が自動的に増えていくような方法が合っているかもしれません。
  • 資産運用には様々な方法がありますが、まずは基本的な知識を学んでから始めることが重要です。リスク管理や適切なポートフォリオの組み立ても考慮しなければなりません。
回答を見る