• 締切済み

自作PCが立ち上がらなくなりました・・・

自作PCを初めて作ったのですが、ウィルスソフトを入れると立ち上がらなくなりました。 そこで試行錯誤し、結局マザーボードの豆電池を取り外してOSのクリーンインストールをしようとすると添付ファイルの『POST error occurs!』と表記されます。 解決策はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • san83
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.4

(3)回答者です。トラブルはややハイレベルのもので、何かの原因で「起動シーケンス」(順番)が破損しているものです。ですから「回復コンソール」で「起動シーケンス」を書き直して修復させ正常化させる事は可能です。 (1)前もってコマンドをメモしておきます、そのためにWeb検索で Gigazineより「起動不能のWindowds XPを救う8つのコマンド」をよく理解します。(一括8本を入れる最強物) (2)C:\>に入れるコマンドは小文字でも良く文字列と「スペース」をきちんと入れます。 (3)OSメディアを起動させるときに「何かのキー」をヒットしてOSをインストールするモードに入ります。 (4)作業の(操作の)選択画面で「インストール」ではなく「回復コンソール」をヒットします。 (5)これまでに「キーボードの選択」や「パスワード」の入力をクリアーします。 (6)C:\>が出ます、C:xxxxxxx>などと / の向きはみな同じで動作します。 (7)途中に y(イエス) や任意の「a」「b」を入力して進めます。 また20分ぐらいかかる処理がありますがジーと待ちます。 (8)最後に出るC:\>で「exit」を入力してメディアを取り出したあと再起動させます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お手元のOSメディアはどのようなものでしょうか、メディアによっては「回復コンソール」が省略されている場合があります。 ご健闘をお祈りしています。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • san83
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.3

Windows XP として一般論でお話します。(なぜかの理由は省略しています) (1)ボタン電池を元に戻してBIOSを設定します。 (2)電源を入れた起動時に「F8」または「Ctrl」キーをヒットします (3)セーフモードで起動しますので「アンチウイルスソフト」を削除します。 これで正常化しない場合は (1)OSメディアを光ドライブに挿入後「回復コンソール」でコマンドを入力して正常化させます。 (2)最後の手段でに「汎用ソフト」でHDDのパティーションを削除してからOSを再インストールします。 対応情報を検索閲覧で入手してスキルをあげる機会にしてください。 ご健闘をお祈りしています。。。

su_1113
質問者

お礼

>(1)OSメディアを光ドライブに挿入後「回復コンソール」でコマンドを>入力して正常化させます。 上記はどのように行うのでしょうか?? OSのCD-Rを挿入すると添付ファイルの写真で止まってしまいます。。。

su_1113
質問者

補足

添付ファイル(写真)をアップできないので、文面で説明させていただきます。 電源をつけると『PCI Devices Listing...』『Bus Dev Fun Vendor Device SVID SSID Class Device Class』といった文字が表示されて変化しません。 アドバイスいただけると非常に助かります。 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cawaisos
  • ベストアンサー率39% (64/163)
回答No.2

電池を戻して時計を合わせてください。 セーフモードで立ち上がりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

とりあえず電池は全く関係ないので元に戻してください。 あとは何でしょうねぇ HDDとCDドライブが正しく接続されていれば大丈夫だと思うんですがね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作パソコンつきません

    マザーボードの豆電池を握ってしまいました。取れたりはしてないのですが・・・それが原因かはわかりませんが自作パソコンが起動しなくなりました。豆電池に触るとマザーボードは使い物にならなくなりますか?

  • 自作PCが立ち上がりません

    初めて、自作PCを作成してみました。 部品を、すべて組み上げて電源を入れたところ、「マザーボード」の名称が表示された所で、ストップしてしまいます。  試行錯誤の結果、USBのマウスを抜いて電源を入れれば立ち上がります。一応 XPをインストールしましたが、立ち上げるときはUSBを抜いています。  バイオスの変更をしたいのですが、取り説が英語のみなので、詳細がわかりません。  どうか、アドバイスをお願い致します。  スペックは、マザーボード:GeForce6100SM-M CPU: AMD Athlon 64 Processor 付属部品:HDDとDVDマルチ        FDDはありません

  • 自作PCが再起動される

    ・自作PCを組み立て使用していました。しかし2週間もすると電源を入れてWindowsが立ち上がるときにぎーぎーいうようになり、起動中で再起動されてしまいます。しかし、しばらくたつと(2回くらい再起動されて)ぎーぎーという音がおさまり、Windowsが無事立ち上がり、Windowsは深刻なエラーから回復しましたとのダイアログボックスがでます。これはなにが原因なのでしょうか?メモリ、マザーボード、HDD電源には問題ないようなのでCPUか、もしくはマザーボードとケースの接触がうまくいかないか、あるいは電源不安定(PCIボードやHDDをいろいろつけているため)ではないかと思っています。もし、同じような症状で解決された方いましたらアドバイスお願いします。

  • PCの不具合解消について

    自作pcを使用しています。xp、ギガバイトのマザーボードという使用環境です。最近起動すると必ず「CMOS CHECKSUM ERROR DEFAULTS LOADED」とエラー表示が出ます。調べてみるとマザーボードの予備電池切れが原因とのHPがありましたが、電池をかえればこのエラーは出なくなるでしょうか?また、取替え時の留意点があればご指導いただきますようお願いします。

  • 自作PCにFedoraCore5インストール

    年末に自作PCを組み立てました。 そしてFedoraCore5をインストールしてみたら以下のエラーメッセージが表示されました。"新規ファイルシステムの作成のための有効なデバイスが見つかりません" 以前購入したDELL製のPCにインストール(マルチブート)したときは問題なく出来たのですが、今回は自作なだけに困っております。解決策があれば教えていただきたいです。どうかよろしくお願い致します。

  • 内蔵HDが認識しない(自作PC)

    自作初心者です。 内臓HDが認識されず困っています。 <HD> Seagate Barracuda 7200 500G Seagate Barracuda 7200 320G <マザーボード> MSI PFS 865PE NEO2 OSをインストールしたHDはCドライブとして認識されています。 こちらはIDEでマザーボードに接続しています。 もう2つHDがあるのですがこれらはS-ATAとして  「バッファロー IFC-ATS2P2」に接続しております。 ドライバもインストールしましたし、電源とも繋がっております。 電源を入れた後、DELキーを押してBIOS設定に入る画面には、 Serial_Ch0 Master : ST3500630AS Serial_Ch0 Master : ST3320620AS Parallel Master : No Device ・・・・・・ と表示されているので、接続されてることは確かなんですが、 OSを起動後、マイコンピューターを見てもCドライブしか認識されておりません。 いろいろと説明書を読んだり、webで調べたりと試行錯誤しましたが解決できませんでした。 是非、ご教示願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • [自作PC]モニターが映らないのですが・・・

    この間初めて自作PCを組んだのですが、いざ起動 使用とすると電源等は入るのですがモニターは 「NoSignal」とでてきて何も映りません。 ケーブルの接続不備なども疑ったのですが問題点が 見つかりません。解決策を教えてください。 マザーボード/ASUS製P5KPL-CM グラフィックボード/NX7600GS-T2D256EH2 電源ユニット/Bull-MAX520V CPU/PentiumD920 メモリ/Crucial製の1GB×1 以上が使っているパーツです。

  • メディアプレイヤーが再生できません! エラー:C00D11CD

    メディアプレイヤーが再生できなくなってしまいました! どなたか、解決策をお教えください。 エラー「C00D11CD」と出ます。どのようにすれば 解決できますでしょうか? ちなみに最近、とある動画を再生しようとしたらうまくいかず、 メディアプレイヤーを11に変更したり、 それでもエラーが出るのでプログラムから削除したりと 試行錯誤しているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 初めて組んだ自作PCの電源がつきません。

    初めて組んだ自作PCの電源がつきません。 PCケースの電源スイッチを押しても、電源が全くつきません。 ファンも動きません。 接続が間違っているのか何度も試行錯誤したのですが、駄目でした。 コンセントとつないで主電源スイッチを-(オン)にすると接続しているキーボードのランプが一瞬だけ点灯するので、マザーボードまでは通電していると思うのですが、PCスイッチの接続が間違っているのでしょうか?  そう思って初めから組み立て直しましたが改善されません。 とにかく困っています。あまりにも初歩的なことだとは思いますがみなさんの意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。 ちなみに構成は CPU:INTEL Core i3-530 マザーボード:ASRock H55M-LE メモリ:CFD D3U1333Q-4G HDD:HITACHI 0S02600 BOX 光学ドライブ:SAMSUNG SH-S223C BULK 電源:EVG Power Glitter2 EG-525PG2 PCケース:GMC J1 ディスプレイ:Acer H243HAbmid キーボード:ロジクール ik-40DS となっております。

  • 自作PCがいかれた。

    はじめまして。 突然、私の自作PCがエラーになりました。 先日win2kproとredhutを共存させようとして私の操作ミスで失敗して以来、挙動不審な状態が続いていましたが、とうとうエラーが連続して出るようになりました。 そこで、Win2Kだけにしようと再度クリーンインストールをしたのですが(パーティションの開放→パーティションの再確保からやり直し)、今度はWin2Kのインストール中にファイルがコピーされないというエラーメッセージがずらずら出てきて、結局OSが立ち上がらない状態です。 ハード関係の構成は、以下のとおりです。 マザーボード: ASUS CULS-2C HDD: IBM DELTA 60G (ATA100) CD-ROM: YAMAHA CD-RW グラフィックカード: GFORCE 2 MX 32MB これで、問題なく動いていました。どうか上の状況を解決できるよう、ご指南下さい。お願いします。 念のため、コピーに失敗したファイル名を書いておきます。 fastfat.sys ntsdexls.dll ntvdm.exe nwlnkipx.sys odbc32.dll odbcad.exe adbccr32.dll odbcjet.chm mshtml.dll msi.dll

このQ&Aのポイント
  • Windows 11でNEC 121wareを起動できない問題について解説します。
  • スタートアップ修復やシステムの復元でも解決しない場合の対処方法を紹介します。
  • NEC 121wareの起動問題を解決する方法について詳しく解説します。
回答を見る