• ベストアンサー

低走行車(中古)購入後の慣らし運転で・・・

sanzaemonの回答

  • sanzaemon
  • ベストアンサー率61% (39/63)
回答No.4

取説に最初の1,000km位までは4,000rpm以下に抑えて・・・ とか、書いてありませんか? 2,500kmと言えば基本的には慣らしの期間は過ぎていますから問題なしでしょう。 むしろそれよりも問題なのは、3年も経ってたった2,500kmしか走っていないことの方でしょうね。 おそらく止まっている時間が非常に長い車でしたから、オイルも循環している時間よりは下に溜まっているだけの時間の方がはるかに長かった筈です。 マフラーなどは走って高温乾燥していることを前提に作ってありますから、止まり放しだと中の錆がかなり進行しているかも知れません。 しばらくは回転数など気にせずに積極的に走り回って、各所に当たりを付けてあげるのが良いと思いますよ。

yukou
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 記載いただいた通り、車庫で眠っている時間の方が長い車です。 その様な事から外観上の程度は良好ですが、マフラーなどの点については気がつきませんでした。まず各所に当たり・・・そこからなのですね。 長く付き合える1台として仕上げて行ければと思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 新車の慣らし運転・回転数について

    新車を購入し、エンジンのために慣らし運転を始めました。オートマなのですが、500キロまでは2500回転、1000キロまでは3500回転、1500キロまでは4500回転とネットに書いてあり、最大回転数まで意識的に回すことが大切ということでした。これは、その走行距離ごとの最大回転数を出来るだけ多くして走るということなのでしょうか。それとも、最大回転数は、たまにそこまで回せばいいということなのでしょうか。1速や2速で3000回転を多めにして走っていると、エンジンルームから焦げ臭いにおいがしてきました。どうか知識をお持ちの方、ご助言をいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 低年式・過走行の中古車購入

    中古車購入について教えて下さい。 10年落ちや走行距離10万キロ以上の中古車というのはやはり買ってからトラブルの頻発する可能性が高いでしょうか? 今の車は10万キロ程度は問題ないという意見も聞くし、実際問題メーカーや車種による個体差が一番大きいとは思いますが、このような極端に古かったり過走行などの車を実際に購入した方の経験談などあわせてアドバイス聞かせて頂けたらと思っています。 各メーカーのディーラーでもそのような車を見かけますが、もし購入するとしたらやはり保証は長めにつけるべきでしょうか? 長くなってすいませんがよろしくお願いします。

  • 過走行の中古車購入について

    今、僕は中古車を購入しようと考えています。 自分はワゴンRみたいな形の車がいいと考えているのですが、予算は40万ほどしかなく、古い型で過走行の車ぐらいしか、それ以内の値段で買える中古車がありません! 走行距離が多い車もメンテナンスをしてやれば、大丈夫ということをよく聞きますが大丈夫かどうか心配です。 10万キロ以上の過走行の中古車を買っても大丈夫なんでしょうか? 車に詳しい方アドバイスお願いします!

  • フォルツァ(中古)の慣らし運転

    1900キロ走行後のフォルツァを購入しました。おそらく前所有者が慣らし運転していたと思いますが、正確な情報はありません。 今更、慣らし運転を考えているわけではないのですが、低速走行ばかりの運転であったと仮定して(前所有者はリターンドライバーで運転に慣れるため、とりあえずフォルを購入、2ヶ月で手放したらしい)、時には高回転でエンジンを回す必要がありますか? 話が分かりにくいと思いますが、ようは低速走行ばかりだと高回転が回りにくくなると聞いたことがあります。慣らし後は、普通に運転すればいいのですか?時にはMモードを使って高回転に持っていったほうがいいのでしょうか?

  • 慣らし運転について

    最近車を購入しました。慣らし運転時はエンジン回転数の上げすぎを気をつけてればよいと思っていたので、購入後走行距離100キロくらいで回転数に気をつけながら高速道路に乗りました。が、よく車の取り扱い説明書を見てみたら、回転数だけでなくて、あまり速度を上げずにと書いてあったんです。。。購入後すぐに高速道路を走るのってよくないって事なんでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 愛車(シビック)の走行について

    こんにちは。 H6年式のシビックフェリオに載っています。 走行距離は9万5000キロです。オートマ車です。 いつも、エンジンをかけて水温計がちょっとあがった状態で、走りだしています。 昔は、エンジン2000回転くらいで、ギアが変わるのが分かりました。 今の状態だと、3000回転まで回さないとギアが変わりません。また変わる瞬間、車が大きく反動します。 でも、いい状態(五分くらい走り出した時)に走り出した後は、昔のような2000回転で変わりだします。 この原因はどこにありますか?どなたかお願いします。

  • 中古車購入

    中古車購入を考えていて、気になっている車についてです。 H20年製タント走行距離9,9万キロディーラー使用車 走行距離がかなりいっているので60万。 「エンジンを一回あげてある」と言われました。 以上の条件だったら、みなさんどう判断されますか? また、「エンジンをあげてある」ってどんな状態かわかる方教えてください。

  • 中古車購入にアドバイスお願いします。

    購入したい中古車があります。 一応修復暦ありということで少々不安です。 右フロントのコアサポート及びインパネ先端部分 に板金修理している車です。 走行距離は5万程度、8年落ちくらいです。 この程度の修理なら 5年以上乗れるでしょうか? まっすぐ走るでしょうか? 後々あとで問題など起こらないでしょうか? やはり剛性は落ちてますよね? 交換より板金修理で直しているほうがいい車なのでしょうか? 何分無知ですので何かご意見頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 走行距離について

    中古車購入を考えてるんですが1年落ちの車で16000の走行距離って多いんでしょうか? また相場より安くなるんでしょうか?教えてください。

  • 軽自動車の中古の選び方

    ワゴンRの軽自動車・中古を考えています。 年式は平成11年か12年で、距離は36000~5万キロ で考えています。 今まで普通のオートマタイプを20年ほど乗ってきました。(免許はマニュアル車OKです) 車の選び方が分りません。 毎日、街中を走行距離20キロ走る予定です。 ターボ車の場合、傷みやすいので中古はダメダ!とか 今まで、オートマ車しか乗っていないのに マニュアル車に乗れないよ。とか言われます。 実際の所、10年前のターボは如何なものか? 平成12年では車の性能自体、消耗が激しいものか? また、女性運転者が急にマニュアル車に転向するのは大丈夫でしょうか? 他、水没など確認しようと思いますが 中古の選び方の注意点・コツを教えて下さい