• ベストアンサー

悩んでます

sumoの回答

  • sumo
  • ベストアンサー率28% (374/1325)
回答No.2

 建築士の友達がいるのですが、資格を取らないといけないので結構大変そうでした。(建築学部時代)  それに、結局建築家はセンスが無いとTVに出ているリフォームをやる人ほどは儲かりません。  企業に入って、住宅の建築をしたりするのなら、やっぱりサラリーマンですからね~。との事でした。  実家が工務店やらその手のお仕事をされているのなら、土台があるので、話は別ですが・・・。  でも、英語を勉強するのなら、将来的に海外でも活躍している建築デザイナーの方みたいな感じを目指して、まず外語大へ入り卒業してから、海外の大学で建築家を目指すのもなかなか素敵だと思いますよ。  外国語学部を出るにあったって、必ず英語なり外語がしゃべれる(かなりぺらぺら)なら外資系企業の商社マンやお仕事の選択はかなりありますが、ただ卒業しただけだと結局サラリーマンみたいなお仕事が多いです。  英語の先生、通訳とか翻訳の仕事してる人もいますけど、外語大の中でも一部かな?って感じです。  参考までに。

MAEAKI
質問者

お礼

そうですね。外国語学部を卒業してからでも遅くないですよね。英語をしゃべれるとやっぱり幅広い仕事が選べますからね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系で英語

    今、高3で理系クラスにいるのですが、もっと英語を勉強したいので英文科や外国語学部に行きたいのですが、入試に国語も入ってきてそんなに勉強してられません。なので理系(理工学部)でも英語を結構勉強出来る大学って無いですかね?欲を言えば英語の教員免許が取れるくらいの・・・。宜しくお願いします。

  • 外国語学部と国際関係学部

    わたしはいま、予備校生です。 去年は理系学部を受けましたが、今年は外国語もしくは国際関係の学部を受けたいと考えています。 将来の夢は、恥ずかしながら具体的にこの職業!とは決まっていないのですが、日本でも外国でも仕事ができるような職業につくことです。 (雑誌や音楽などを通して、日本と外国とをもっと近づけられるようになりたいです。) そこでどちらの学部にしようかと考えていたのですが、わたしは特にヨーロッパに興味があるため、外国語学部でヨーロッパの言語を学びたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが…。 ○○語専攻というように一つの言語に絞った学部のほうがよいのでしょうか? それとも、より多くの言語を学べる学部がよいのでしょうか? 一気にフランス語やドイツ語、イタリア語などを学べる学部もあるので、一つに絞るよりいいのかな?と思ったりもしています。 しかし、国際的に働きたいとなると、国際関係学部のほうが正しいのでしょうか? 良ければ、皆さんの意見を聞かせてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 文学部と外国語学部の選択

     今高三の受験生です。  私は将来は翻訳家を志望しています。 実際の翻訳家さんに大学はどのような学部が良いのか質問してみたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはずです」とおっしゃっいました。ですが、私はやはり外国語、特に英語以外のヨーロッパ言語や、海外の歴史に興味がありますので、大学でもそんな勉強がしたい、外国語学部に行きたいと思いました。  しかし、翻訳家というのは簡単になれるものではないと聞いています。大学を卒業してすぐになるのは到底無理なので、大学卒業後は日本語教師になりたいと思いました。日本語教師なら、日本語にも外国語にも触れられるし、翻訳家を目指す上で非常に役に立ちそうな上、もともと人にものを教えるのが好きなので、最適な職業だと思いました。  そこで、日本語教師になるには、外国語はもちろんのこと、日本語にも精通していなければならないので、外国語学部より、文学部がいいのかな、と思ったんです。  私の今の考えでは、どういう選択をするのが良いでしょうか。よろしければ、アドバイスをお願いします(_<;

  • 理系から東京外大を目指すのは無謀?

    高3です。 入学したときから今までずっと理系のクラスにいて、 志望校も大阪大学の工学部を一応希望してました。 けど、高2くらいから理系科目、特に物理、化学が つまらないと感じるようになり、代わりに英語、世界史に 興味が向くようになりました。 正直、理系科目よりも勉強してて楽しかったです。 結局理系に進んでしまったのですが、 やはり、今から東京外大を目指すのは無謀でしょうか? ちなみに、5月に受けた河合の全統記述模試では、 英語の偏差値が75 数学の偏差値が68 理科は二つとも50くらいで、 判定は 大阪大工学部環境がB 神戸大工学部建築がA 神戸市外国語大がAです。 けどこの模試ってあんまり当てにならないですよね。。。 回答よろしくお願いします。

  • 何ヶ国語か話せるようになりたい

    まだ漠然としていますが将来は外国語をいくつか習得して海外へ行き現地の人と会話したりしてみたいものです。 やはり外国語の習得には外国語学部へ行くのが一番手っ取り早いんでしょうか? でも語学というのは最終的には自分で身につけるものですから別に他の学部でもいいかなと思ったりもします。 他の学部というのは今のところ商・経済系の学部を考えています。 なぜなら商社などに入れば英語を使う機会が多いと聞いたからです。 ただ、教師という職業にも憧れているため外国語学部→英語教員の道もいいなあと思ったり・・・・。 まだ色々と悩んでいる状態ですが、回答よろしくお願いします。

  • 大学受験

    高校3年生です。 私は絶対行きたい!という大学がありません。なりたい職業もありません。興味のある学部はあります。ですがそれに進む自身がありません。 私が学部を決めるにあたって考える基準は将来役に立つかどうか、です。今は外国学部を一応希望しているのですが、正直英語全然聞き取れないし、話せないし、英作苦手だし、自分は外国学部に進んで大丈夫なのかがすっごく不安です。 将来外国学部を使ってやりたいこともなりたい職業もないし、本当に自分は外国学部でいいのか?と疑問でなりません。 先のことばかり心配してしまって今は全然自身がもてないし、大学も決められません。 どう思いますか。

  • 理系数IIIC

    私は今高2です。 今は理系物理選択をしています 将来はインテリア関係の職業につきたいと思い選択しました 今行きたいと思っている学部が生活科学部や人間環境学部なのです。 始めは建築系の学部を考えてたのですが 住居学や環境デザインに興味が湧きました 自分なりにいろいろ調べてみた結果 数IIICは必要がなさそうで・・・ 文型からも行ける学部なんですが私は文型教科は苦手です でも3年になるり理系選択すると数IIICを勉強しなければいけません 一応このまま理系選択でいこうかと考えているのですが 数IIICも勉強しながら入試に必要な科目だけを勉強するとなったら やはり大変なのでしょうか? 文型に文転して必要な科目に絞った方がいいですか? 文転すると絶対に生活科学部や人間環境学部に行きたい訳ではないので また建築の方が気になったりした時にすごく心配です

  • 進路

    私は今、高校1年生で理系選択です。数学が得意なんですが、英語も好きです。そこで、理系でも英語を使う学部あるいは職業はないのでしょうか。一応今は、進学を考えています。

  • どうすればいいんでしょう・・・

    ここでも、前に質問したんですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=352470 私は今大学2年です。 しかし、今の授業というか大学生活に満足しておらず、これが自分のやりたかったことなんだろうか・・・ と思うようになりました。 今は外国語学部なんですが、高校の時は建築デザインなどの方面に進みたいと思ってました。 しかし、数学や物理が苦手ということで諦めて外国語学部に進むことにしました。大学へ行けば英語がペラペラになれるだろうと甘く考えていたのです。 しかし、授業はたいして充実したものとは言いがたく、 他の大学の理系の友達の話を聞くと、そっちの英語の授業のほうがよっぽどマシだなぁと思いました。 しかし、もう2年ですし、親の手前もあるので大学の受けなおしもあまり考えたくありません。 しかし、やはりどうしても建築やインテリアの勉強をしたいのです。将来的にもそっち方面に就職したいと思ってます。 どんなことしていいのか全く分かりません。 3年になったら就職活動もしなければならないのですが、このまま諦めたくないのです。 どんな行動を起こせばいいのか、そして私はどうすればいいのか アドバイスお願いします。

  • 理系の資格

    理系の高校3年生です。 進学先をずっと考えているのですが、なかなか決まりません 九州工業大学を志望しており、将来は一級建築士を考えているのですが、仕事があまり無く、給料が高い人はごくわずかだと聞いて将来が不安です。。 勉強をする覚悟はあるので、理系で取れる、ある程度の安定した給料がもらえる職業に就ける資格と その資格を取るためにどのような学部、学科に行けばいいかを教えてください。