• ベストアンサー

弁護士のくずみたいな法廷系の漫画を紹介してください。

noname#104874の回答

noname#104874
noname#104874
回答No.3

法廷物だと「家裁の人」とかどうでしょう くずとはキャラが反対な感じもしますが。

関連するQ&A

  • 円卓法廷には監視カメラがある?

     先日の円卓法廷での口頭弁論で1時30分からの予定だったので原告は1時25分に入室しましたが、1時32分になっても誰も現れず、「法廷を間違えたか?」と確認したけど法廷に間違いはなく、1時35分に被告弁護士が現れ、1時36分に裁判官と書記官など2名が現れたのです。電波時計なので時間は正確です。  事前に書記官が円卓法廷を確認し、両者が揃ってから裁判官を呼びに行ったのならわかりますが、原告が入室した1時25分から裁判官が現れるまで書記官の確認はありませんでした。被告弁護士の遅刻を確認する方法はなかったので裁判官が1時30分に現れてもよい筈なのに、5分遅れた被告弁護士のすぐ後に裁判官が現れたのは不思議です。  これは「円卓法廷には監視カメラがあって両者が出頭したのを確認してから裁判官が出てきた」「1時30分すぎまで裁判官と被告弁護士が法廷外で話しをしていた」の2通りしか考えられないのですが、どちらなのでしょう。

  • 原告とその弁護士と、被告とその弁護士の接触はアリ?

    ドラマ『下町ロケット』を見て思ったのですが、裁判当日に裁判所のロビーみたいな所(=法廷の外)で原告とその弁護士が、被告とその弁護士を待ち伏せして話かけるのはアリなんでしょうか? あと、原告の弁護士と被告の弁護士が裁判期間中、プライベートで電話(で揺さぶり)をかけるのもアリなんでしょうか? 前に同じ事務所にいたという設定なので、お互いの携帯は知ってても不思議じゃないのですが、法律的に問題がないのか教えてください。

  • 法廷漫画・社会派ドラマ漫画。

    法廷漫画・社会派ドラマ漫画。 主人公は弁護士とか事件記者とか何でも構いませんので、 主人公が刑事事件や社会問題に立ち向かう漫画を探しています。 ある程度リアリティがあって、じっくり読ませるような オススメな作品はありませんでしょうか。 できれば現在も連載されているような新しめな作品が希望です。 尚、物語の最後には 「救い」がある作品でお願いいたします。

  • 弁護士について

    弁護士について分かる方、教えて下さい。 (1)民事、刑事問わず、仮に原告、被告双方が同じ弁護士を指名したとすればどうなるのでしょうか。さすがに両方担当する訳にもいかないと思いますので、先に指名した方が優先されるんでしょうか。 (2)仮に弁護士自身が被告(被告人)の場合、他の弁護士を依頼せず、自分で自分の弁護をするといったことが可能なのでしょうか。民事だと弁護士を立てる義務はなかったと思いますが、刑事だと必要だったと記憶していますが。 詰まらない質問で恐縮ですが、ご存じの方、お教え下されば幸いです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 民亊裁判でお互いが依頼した弁護士が同じの場合…

    いわゆる原告側が依頼した弁護士に、偶然、被告側が弁護を依頼しようとした場合、どういうことになるんでしょうか。 双方から依頼された弁護士は、その事を双方に黙っておいて夫々の弁護活動をするのでしょうか。 それとも、あとから依頼した被告側に対して弁護することを断るのでしょうか。 法律上は禁止でしょうか。

  • 裁判 判決、弁護士

    本人訴訟で離婚裁判してます。被告弁護士の理不尽な主張や法廷態度を糾弾したいと思っています。其れは、 1、準備書面を口頭弁論前の日に提出したことが2回、  2、明らかな虚偽を主張したのに対し法廷で明らかな虚偽を指摘すると被告が言ったので書いたなどの返答をした。  3、 明らかに計算ミスである主張を繰り返し主張した 4、通常の常識ではありえない財産(原告の収入からして)があると主張している 5、 原告所有の財産として全く関係のない不動産物件を出してきた。(原告は事実を記録に残すことを条件に差し替えを認めた) 6、準備書面の記載ミスが数件 7、 不動産物件についてどのような観点からもあり得ない評価額を主張している 以上被告代理人のあまりにも常識をはずれた法廷闘争により裁判の長期化を招くと同時に判決も原告の納得のいくものではなくなった。(原告が本人訴訟としたのはすべて明らかにして法律の定めるところに従うつもりで、すべてを開示し特に自己に有利な主張もする必要もなしと思ったからです) 被告代理人の所属する弁護士会に申し立てをしようと思っておりますが、何かもっと法律による弾劾などできないものでしょうか、

  • 映画の法廷シーンの「異議あり!」はウソって本当?

    TVドラマや映画などの演劇の世界の法廷シーンでよく出てくる、 -------- 弁護士「異議あり! 裁判官、これは誘導尋問です!」 裁判官「認めます。質問を換えなさい」 検察「失礼しました。では質問を換えます」 -------- 原告側代理人「ここで新たな証人を呼びたいと思います」 被告側代理人「異議あり! 事前申請されていません。認められません!」 原告側代理人「この証人は被告側から法廷証言を拒否するように脅迫されています。           いまこの機会を逃しては貴重な証言が得られず、ぜひ採択されたくお願い申し上げます!」 被告側代理人「異議あり! 根拠も物的証拠も示さず当方が”脅迫した”とは無礼千万!            誣告罪で訴えるぞ!」 裁判官「被告代理人は発言をしないように。証人を認めます」 -------- というやり取りは、実際の法廷ではやらないそうですが、では、「異議あり!」と唱えたくなるような 場面になったら、どのように抗議するのでしょうか?

  • 裁判官と法廷以外で話をすること。

    裁判官が法廷の期日以外に裁判所で当時者の片方だけと話をすることはありますよね? いけないことならば、裁判所で堂々としないと思います。 裁判官と普通に話すなんて、今思うと希な事だと思います。 裁判記録にはありません。 私は原告、被告ではありません。 その時に原告の利害関係人になりました。 私の代理人弁護士の委任状を渡しました。 その委任状は裁判記録にありました。 代理人弁護士はその場で裁判官に渡さないで、 裁判所に郵送してます。 これが何かあるのかなと思います。 書記官はいませんでしたが、その日に書記官に渡すことはできたのに、わざわざ郵送にしたのでしょうか? 受領した日が2日後なので、郵送だと思います。 担当裁判官だから、話をできたのですよね。 今、私がその裁判官と話をしたいと言っても無理ですよね。

  • 大きい事務所の弁護士が一人の弁護士を脅す?

    今係争中の裁判があり、こちらは被告です。 原告側は訴状も連名だし、大きな法律事務所です。 私が頼んだのは弁護士一人の事務所なのですが、 最近私の弁護士が、忙しい事を理由に「資料が膨大な裁判なので、他の弁護士に頼んだらどうですか」 と、辞めたくてしょうがない感じなんです。 原告側の弁護士はかなり威圧的なタイプなのですが、まさか裏で脅されてるとか、 関わりたくないような団体が裏にいる等の理由で辞めたがってるような気がするんです。 こんな事ってありえるのでしょうか? 替えたいのですが、途中で弁護士を替えると不利とも聞きましたが本当ですか?

  • 告発~国選弁護士で質問です

    初回だけしか見ていませんが、このドラマの事の始めは 田村正和が演じる弁護士が恩を受けた先輩弁護士が、 レイプ事件をでっちあげられて弁護士界から追放され 全てを失ったところから始まっているようです。 訴えた女性は、公判の最中に田村正和からするどい質問 を投げかけられて、気分が悪くなったと言って法廷から逃走。 そのまま行方不明になったという設定です。 レイプは親告罪ですから、原告が逃走してしまい公判に出廷 しなかったら、結果的には被告人は無罪、あるいは告訴棄却 となるのではないかと思うのですが、こういうケースって通常 どうなるのでしょうか。もし訴えられたら、原告が失踪しようが 有罪となってしまうなら、誰かを破滅させることなんか容易に なってしまい恐ろしい話だと思うのですが。