• ベストアンサー

USB媒介のウィルス対策について

redirectの回答

  • redirect
  • ベストアンサー率22% (117/514)
回答No.4

マルウェアを集めてテストなどをしている者です。 感染が疑われるマシンはすべてリカバリです。なお、Zeroに関しては非常に検出性能が悪いソフトですのでやめるべきです。 で、対策に関しては以下を参照すること。 http://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html

tiezoh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前の回答のお礼に書かせていただいたとおり、 なかなかリカバリの時間がとれないのが現状です。(決算時期のため) もっと暇な時期に感染しろよと、冗談でも言いたくなる状況です。 また、自動起動をOFFしたり、作業手順をあれこれ説明しても いつのまにかやめてしまい、結局今回のような状況で 感染していないのは私のPCだけみたいになってます。 参考のページは皆にメールし、上司には印刷して回覧しようと思います。 ZEROは検出率が悪いと思っていましたが、ノートンでもすり抜けました。 各社のオンラインスキャンもすり抜けているようです。 他力本願ではありますが、対策ソフト会社はがんばって欲しいです。

tiezoh
質問者

補足

お礼の補足です。 自分の会社の(私の)危機管理の無さを 書いてしまって、もうし分けございません。

関連するQ&A

  • ウイルスにかかってしまいました。

    PC初心者です。USBがウイルスにかかってしまいました。マカフィーの入っているPCにUSBをさしたところ、w32/coficker.aorm.inf G:autorun.inf 駆除しました。という表示がでました。このUSBを、駆除する前にウイルス対策をしていないPCにつないだところ、PCの調子が悪くなりました。きっと、感染していると思います。手動で削除する方法はありませんか?どなた様か教えて下さい。

  • USB経由のウィルスについて

    USBメモリーを経由するウィルスについて質問します。USBを入れると自動的に立ち上がるautorun.infというある種のウィルスに感染しています。詳しいことは分かりませんが、対処の方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • USBウイルスの感染経路、感染場所また中身について

    先ほど「すべてのファイルとフォルダを表示する」と「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示する」にチェックを入れたところ、E:\にAutorun.infがあったので開いたところノートパッドに「[autorun] ope=firefox.exe」と書かれていました。これはUSBウイルスでしょうか?一応削除して二度ほど入れ直してみたのですが復活はしてない様です。 あと二つほど質問があるのですが、タイトルに書いてあるのとおり感染経路、感染する場所はE:\のみなのか、例えば仮として「E:\Kari」なのどようなEドライブ直下ではなく、Eドライブのフォルダなんかに感染ファイルが置かれる事がないかも宜しければ教えてください。

  • PCがウィルス感染?USBメモリにautorun.infが作成される。

    PCがウィルス感染?USBメモリにautorun.infが作成される。 説明が長くなりますが、お願いします。 会社のパソコンですが、USBメモリ内にautorun.infがいつの間にか作成されてました。 フォルダオプションからシステムファイルを表示すると フォルダ名:MINUS が作成されておりその中にona.exeというアプリケーションも存在します。 そのUSBメモリを管理ツールのディスクフォーマットからフォーマットすると綺麗にすべてが消えます。 ウィルスに感染してないであろうパソコンにそのUSBメモリを差しても何のファイルも作成されず問題なく使用できます。 が、ウィルスに感染しているであろうパソコンに差すとまた同じくUSBメモリ内に autorun.inf MINUSの中にona.exe が作成されてしまいます。 パソコンにはマカフィーのウィルススキャンをインストールし定義ファイルも最新の状態です。 スキャンをしても何もひっかかりません。 パソコン内からウィルスを完全に削除したいのですが、手の施し用がありません。 ウィルスなどに詳しい方ご教授願います。

  • PCがウイルスにやられました。

    ウイルスに感染しました・・・。 夜中にウイルスバスターで検索をしたところ、「Autorun.inf」を隔離したとなりました。場所は「Cドライブ\ユーザー\ユーザーフォルダ\○○\○○」で状況は「ウイルスに感染しています」となっています。○○は個人的に設定しているフォルダの名前です。ちなみにこのフォルダはUSBからコピーしたものなので感染源はUSBだと思います・・・・。 また、セキュリティーレポートの詳細では「ウイルス検出時の処理:無視」で「TROJ_Generic.DIT」というウイルス名が書かれており、ファイル名は「Cドライブ\ユーザー\ユーザーフォルダ\○○\○○\Autorun.inf」 となっていました。「Autorun.inf」が発見されたフォルダごと消去し、その後、再度スキャンしましたが何もみつかりませんでした。しかし@niftyのオンラインスキャンでスキャン(ウイルス名は記載されていませんでした。)したところCドライブの違う場所にウイルスが発見され「削除」を利用し「削除出来ません。再起時に自動削除設定しました」という文章が出てきたので、再起して現在もう一度スキャンをしています。 発見後、すぐにネットでAutorun.inf・TROJ_Generic.DIT共に検索し消す方法なども調べましたが、難しくて断念し質問させて頂いた次第です。TREND MICROに直接聞こうとも思ったのですが、お金を払った製品版ではないのでだめだという事がわかりました。 とりあえず、コンピュータからドライブをクリックして開くとウイルスが増殖するということなのでするのを控えています。 このまま放置した場合、PCの起動自体できなくなる日がきますよね?;; しかし、これからどのような対処をしたらいいのか全く分かりません・・どうかアドバイスお願いします。 文章がわかりづらくてすみません。

  • USBが開きません

    おそらく、ウイルスに感染したみたいなのですが、 USBが開きません…。 同じ質問が過去にも投稿されているのですが、 お勧めのHPを見てもよくわからず…。 念のため、状態としては、 USBを差し込むと「ファイルを開くプログラムの選択」 という表示がでて、プログラムの一覧がでてきます。 ちなみに、Vistaではどうもないのですが、XPでこの状態になります。 また<http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/04/usb_1.html> を参考にしてみたのですが、「修理、解決策」のところで、 <C:\Windows\Explorer.exe>を選択するとあるのですが、 <C:\Windows\Explorer.exe>が見当たりません…。 また、マイドキュメントから行くとファイルを開けたのですが、 「ドライブが開いたところで、ドライブのルートフォルダ (DドライブならD:\の真下 一番上の階層)の、 AutoRun.infを削除します」のところで、 <AutoRun.inf>が見当たりません。 最後に、解決したとして、 その後もこのUSBを使い続けていてもよいのでしょうか? PCにあまり詳しくないので、すいませんが、 簡単な方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 【ウイルスに感染してしまいました】

    【ウイルスに感染してしまいました】 ウイルスに感染してしまいました! 名前は分からないのですが、ウイルスバスターによると、ファイル名は“Autorun.inf”です。 USBを経由して感染するウイルスのようなのですが、どのようにすればよいのでしょうか? トレンドマイクロなどのサイトも見たのですが、難しくてなかなか自分で駆除できません。 現在はウイルスバスターが“隔離”している状態ですが、これは削除しても大丈夫でしょうか? また、ウイルスバスターで“削除”すればウイルスは完全になくなった状態になるのでしょうか? osはwindows7です。 ウイルスバスターは2009です。 どなたかよろしくお願いします。

  • USBメモリを介して感染するウイルスの対策

    ウイルスバスター2008を導入してほぼ毎日、最新のパターンファイルに更新しておりますが、 先日、「WORM_POPWIN.CA」というウイルスに感染しました。 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM%5FPOPWIN%2ECA USBメモリを介して感染したのですが、このタイプのウイルスはウイルスバスター等の ウイルス対策ソフトをインストール、起動していてもUSBメモリをPCに差し込んだだけで 感染するものなのでしょうか。現在、中国で働いており取引先、社内でUSBを介して 感染する上記のようなウイルスが蔓延しております。USBメモリを使わなければ済むこと なのですがサイズの大きなファイルのやり取りでどうしても使わなければならず、その際、 どうしたらよろしいでしょうか。 ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

  • ウィルス感染したUSBからデータを取り出したい

    昨日、学校のコンピューターからウィルスをもらってきてしまったようです(>_<) 学校のラップトップで作業をしていた間は全く問題なかったのですが、次にデスクトップで作業をしようとしたところ、メモリーステッィクを挿入しても「なんとかにディスクを挿入してください」という指示が出て、USBを認知してくれません。マイコンピューターを見たところ、普段だと灰色の薄型の箱みたいな絵が表示されているのに、その時はフォルダーの絵に変わっていて、結局、エクスプローラーをクリックして開けることができました。(←この部分は友人にしてもらったので名前は不確かですが・・・) 当然、絵も変わっていれば、USBの名前も変わっていました。。。 その時は気づかなかったのですが、家に帰って自分のPCにUSBを差し込んだ際、ウィルス駆除が働きました。おかしいなとは思ったのですが、そのまま作業をし、また本日学校に持っていきました。そして、いつものようにラップトップにUSBを挿し込み作業をしました。ラップトップだと「なんとかにディスクを挿入してください」と表示されないので、安心して使っていたのですが、USBの中に見慣れないマークを見つけてしまいました。そこには、autorun.infとかなんとか書いてあって、検索してみたところ、ウィルスの確立が高いようです。学校のラップトップでは削除できませんでした。 感染拡大が怖いので、その後、学校でも家でもそのUSBは使っていません。とりあえず、家のPCはウィルス検査をしたところ、問題なしでした。しかし、インターネットでいろいろ調べてみると、ウィルス検査で見つけられないというようなコメントもあり、外付けのHDや他のUSBも挿し込んで普段PCを使っているので、もしかしてもしかすると、全部感染してしまったのかも・・・と不安が尽きません。 もし、PC自体が感染していたら、今後新しいUSBを入れたとしても、それも感染するわけですよね!? PCが感染しているか否かは、本当に確かめられないのでしょうか? 私のウィルス対策は、ソーソネクストのウィルスセキュリティZEROです。 それから、学校で使っていたUSBに入っているデータを安全に取り出すためにはどうしたらいいのでしょうか? ファイルはほとんどが、ワードとエクセルで作成したものです。 コンピューター知識はほとんどないので、専門用語ではなく、簡単な言葉で説明していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 印刷屋でUSBにウィルスをうつされました

    仙台市の印刷屋に印刷を依頼するために画像を入れたUSBを渡しのですが、帰ってきたUSBがautorun.infというコンピュータウイルスのようです。 印刷屋に伝えたところ、代わりにちょっとしか使っていないというUSBをくれたのですがそれも感染していました。 印刷屋に新品のUSBを弁償してもらう事は可能でしょうか? また私の使っているパソコンも業者にウィルスチェックしてもらうべきでしょうか? その分の料金を印刷屋に請求できるでしょうか? 一度警察にすべきでしょうか? 質問が多くてすみませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら返答よろしくお願いします。