• ベストアンサー

社会が苦手教科の場合

noname#220293の回答

  • ベストアンサー
noname#220293
noname#220293
回答No.8

個人塾の者です。こちらは東京都です。 昨年の夏期講習の例ですと、受験生には入試過去問題集( 塾専用テキスト )を学習させました。他の4教科のこともあり、一通り解いて夏は終わりました。 なお上記のテキストには、東京都だけでなく他道府県の入試問題も含まれています。入試の「カン所」はつかめたのではないかと思います。 入試過去問題を見ていただくとわかりますが、つかみ所があります。たとえば東京都立高校の「地理」の世界編では、アフリカ、南極、オーストラリア、インド、東南アジア方面などはほとんど出ません。アメリカや中国それにヨーロッパ( ユーロ圏 )が中心です。日本と貿易関係が深い国々が出やすいということがわかります。「出やすい」だけなので来年がどうなるかはわかりませんけれど。 地図と資料を「読み取る」練習が必要です。これは歴史にもいえます。 「地理」なら現代のニュース( 世界情勢 )も知っておく必要があります。数年前の資料が出題されることもありますので。 「歴史」は縦断的に出題されます。たとえば、吉野ケ里遺跡では、「どこにあるか」などは出ません。学校の定期テストなら出るでしょうけれど。 入試では吉野ケ里遺跡があった時代の背景を質問してきます。 1.遣隋使を派遣した。 2.強い者が弱い者を従え貧富の差ができた。 3.仏教が伝来した。 4.大きな古墳がつくられるようになった。 どれでしょう、のような問題です。 なぜあのように大きな集落ができるようになったかを考えれば( 考えられれば )、正解が出ます。それを考えさせるための問題です。暗記のように見える問題ですが、きちんと考えさせているのです。 従って夏休み期間中に、入試過去問題にあたっておくことは、今後の受験勉強に役立つはずです。 塾の夏期講習も一つのポイントになります。

marquises
質問者

お礼

>暗記のように見える問題ですが、きちんと考えさせているのです。 そうなんですね。 なぜそうなったのか理由を考えながら覚えていくと忘れることも 少なくなりますよね。 社会って丸暗記のようでいて実際は読み取る力がかなり必要で 頭を使う教科なんですね。 社会は暗記科目なので塾で見てもらう必要あるのかな?なんて 思っていましたが、考え方や解き方を教えてもらうのに塾は 頼りになりそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公立中1の夏期講習の教科選択

    公立中1年生の娘の夏期講習の教科選択で困っています。 当初は英数のみの受講を考えていましたが、塾に国理(セット)のオプション受講を勧められています。中1から4教科受講は必要でしょうか? 1学期期末テスト(中間テストはなし)の結果は5教科500点満点で400点ちょっと。理科・社会が弱めです。 現在塾は通っておらず、夏期講習後2学期から入塾(とりあえず英数のみ)を考えています。お子様の受験を経験された方、塾関係の方などのアドバイスよろしくお願いします。

  • 夏期講習に参加した方がいいでしょうか?

    こんばんは 都内の偏差値55くらいの高校に通っています 文系にしようかと思っています この間、定期テストがあって、数学が悲惨な結果でした なので、夏休みを使って数学を克服したいのですが、夏期講習に参加した方がいいでしょうか? 一応、問題集を持っているのですが、続くかわかりません 数学を得意にできるなら一日何時間でも数学にあてようと思っています 夏期講習に参加するのなら、良い塾はありませんか? 自習室のある塾も教えて欲しいです 要望が多くてすみません

  • 苦手教科の克服か、好きな教科を伸ばすか、どちらかを選ぶとすれば

    中1の息子です。 勉強が苦手なのですが、塾へは行っていません。 中学生になって、とりあえず好きな数学だけは自主的に予習をし、授業中もよく発言しています。 ですが、苦手な英語や国語がどうも苦手で、特に英語は単語を覚えることに対して『無理だ~』とビビッています。 私としては好きな教科はある程度分かるので、それよりも苦手を克服した方がいいと思うのですが、究極の選択としてはどちらを選べばいいのでしょう。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 塾に三年間通った場合における成績について

    変な質問ですが、一般的に高校受験のための塾に三年間通った場合中3の最後の模試(高校受験のための模試で、偏差値が出るもの)で効果を実感できる・これくらいの偏差値はとれているべき・取ることができていないといけないと言われるなどの偏差値の目安は65くらいで、少なくても62や63あたりでしょうか。 なお、以下に前提条件を記載します。 ・塾通い開始は、中1の四月から(新学期開始から) ・夏期講習や冬期講習などの講習は中3のみ受講で、中1・2はそれらをとらない。塾によってはそれら講習が必須になっているところもあるようだが、ここではそうではないものとする ・ひどい外れの塾ではなく、標準的な塾とする ・補講や学校の定期テスト向け内容の授業などもある ・しっかり通塾する

  • 夏休みになって・・・・

    僕は中3です。夏休みになって夏期講習に行ってます。しかし、できない問題が多いし、家では集中できません。特に国数英がダメです・・・・。何かいい勉強法&集中法はないのでしょうか? 一日の流れ 7:30  起床 9:00  塾(国理社の50分授業) 11:50 昼休み 1:20  塾(英数の80分授業) 5:00  帰宅 0:00  就寝 

  • 中学受験 理科の苦手克服法を教えてください。

    小6の息子がおります。小3からローカルな塾(教室数16)に通い、中学受験を目指しております。公開模試は首都圏模試を受けております。算数国語は大体偏差値56程度、社会は60は取れているのですが、今回の模試で理科が40でした。今までは大体55くらいは取れていたのですが、本人は理科が嫌いらしく塾のテストでもあまりいい成績がとれません。記憶の分野だと思うのでどうにか成績を伸ばしてやりたいのですが何か効率的な勉強方法はありませんでしょうか? ノルマにしないと自分から進んで苦手を克服しようとはしないので算数は塾の先生に頼んで勉強スケジュール表を作ったのですが、理科の先生はあまり熱心ではありません。特に滑車、てこ、浮力など計算がでる分野が苦手なようです。個別指導や家庭教師も考えているのですが、夏休みは夏期講習や勉強合宿でいっぱいいっぱいでこれ以上やらせるのは酷だと思っております。もし個別指導などを受ける場合秋からでも間に合うでしょうか? ちなみに受験希望校は、城北埼玉、学習院、法政第一、栄東などを予定しております。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 高校についてです。

    いま、中3の女子です、 私の偏差値は39で、今行きたい高校が58です。 家族に相談してみても、むりでしょー としか、言われなくて… 夏休みに、どのような勉強をしたら良いですか? 塾にも行ってないので夏期講習など、行ったほうがいいのでしょうか?

  • 塾の夏期講習などについて

    中3の受験生の親です。 うちの子は4月から大手個別塾に週1回だけ数学の勉強に通っています。 英語は別の集団の小さな個人塾に通っています。 あとの理社国が気になっているのですが、今通っている大手塾の塾長さんや 講師の方は「あまり早くから理科社会をしなくても間に合いますから。」とおっしゃっていました。 そういうものなんでしょうか? 英語と数学がしっかりできていれば社会や理科はあとからでも間に合いますか? また、今年受験したお子さんの親御さんのはなしですが 塾の夏期講習や冬期講習では10万以上もかかったとのことでした。 そんな短い間に10万以上も支払うほど価値のある内容なのか私には分かりません。一般論でいいので教えて欲しいです。 また、夏期講習などは高いので受けさせなかったら、塾の方では やる気がない親と思ったり今後の子供の受験対策に支障があったりしますか? 勉強は毎日の積み重ねなので1ヵ月間くらいの間にいくら詰め込んでも ポロポロとこぼれるように忘れてしまわないのでしょうか? 経験者の方、高くても夏期講習、冬期講習は受けてよかったですか? 理科と社会の本格的な受験勉強はいつ頃からしたらいいですか? よろしくお願いします。

  • 社会の偏差値上げたいんです!

    中3です。 塾で定期的に行っている模擬テストで社会の偏差値がどうしても上がりません。 得点が、40~60点しか取れません… 偏差値が40後半から50前半です。 (5教科ではいつも54~58くらいです。) 社会のテストには、学校や塾で習ってない、地理の問題が当り前のように出ます。 どうすれば、解けるようになるのでしょうか? 偏差値上げたいんです! よろしくお願いします!!

  • 夏休みに失敗した人のこれからの高校受験勉強

    夏休みを失敗した人のこれからの高校受験勉強について、 私の今の偏差値は64、でも行きたい高校は偏差値71、合格ラインは68です。 あと最低でも4はあげないといけないのに、私は夏休み を無駄に過ごしてしまいました。 悔やんでないでやろう、と決めたのですが、何から始めよう…と思い、みんなは勉強していたんだよなと焦っています。 夏休み前から、理科と社会は苦手だったのでワークを解いたりして勉強してきて、理科はもう1、2年の復習は終わりました。それから英語と数学も終わりました。 問題は社会、なんども年表など覚えたつもりなのに頭に入っていなくて、特に歴史ができません。また国語は、塾の夏期講習を4コマだけやり古文、漢字、説明文、物語の読解はやりました。でも4コマだとちょっとまだ不安です… 塾長があまり親身になって考えてくれる方ではなくて…やっぱり自力でやらないといけません。 理科など特に、基本は出来るのにいざ模試になると間違えが多く偏差値は55程度…社会もまだそのくらいです。 そこで、これから基本ができている教科はどのような勉強をしたらいいのか、 また夏休みを失敗した方で、その後頑張ってどのくらい偏差値が上がったのか教えていただけたら嬉しいです。一応、最近の塾のテストでの偏差値をのせておきます。 国語66、数学66、英語70、社会53、理科58 5科64 3科68 です。よろしくお願いします。