• ベストアンサー

以下の方程式の解き方を教えてください!

K-MILK-Kの回答

  • K-MILK-K
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

12.000=X÷1-(10.303-X-45) 12.000=X-(10.303-X-45) 【X÷1=X】 12.000=X-(-34.697-X)  【10.303-45=-34.697】 12.000=X+34.697+X    【-(-34.697-X)を展開】 12.000=2X+34.697      【X+X=2X】 2X=-22.697       【移項して12.000-34.697=-22.697】 ∴X=-11.3485 ちなみに、有効数字は考えてません。

megamax
質問者

お礼

ご丁寧に、2度もありがとうございました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方程式の解き方を教えてください!(2)

    お恥ずかしいのですが、仕事上ある数値を導き出したくて、 方程式もどきを作ったのですが、そのとき方を忘れてしまいました。 どなたか、ご教授いただけませんでしょうか? 12,000=X(エックス)÷(1-(10,303-X-45)) です。よろしくお願いいたします。 ・右辺に移行して、 ・共通項をかけて? とかとか、小学生みたいですけど、 お手数ですがよろしくお願いいたします。 先ほど、誤った式を提示していたように思います。 ご回答いただいた方、誠に申し訳ございません。

  • 微分方程式

    微分方程式 以下の方程式の解がわかりません。色々調べてはみたのですが。 どうやら1階の微分方程式に帰着できるようです。 xy''+y'=4x (1+x^2)y''+2xy'=2/x^3 大変お手数ですが、どなたかわかる方ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 「方程式」、「関数」とは

    「方程式」という言葉は、直線の方程式、放物線の方程式、などと使いますが、「方程式」を辞書で調べると、「未知数を含み、その未知数に特定の数値を与えた時にだけ成立する等式」などと書いてあります。 「直線の方程式」などは慣用的な言い方というか、それはそう呼ぶもの、みたいなことなんでしょうか? たとえば、曲線C:y=x^3に対して、y=x^3のことを曲線Cの方程式と呼ぶのはおかしいでしょうか? あと、一般的に、関数y=x^2+2x+2などと言いますが、関数ってx^2+2x+2を指しているんでしょうか?x^2+2x+2が長いからyと置いているってことですか?

  • 以下の指数方程式は解けますか?

    x^2=2^xという指数方程式は解けますか? また、同様に、x^n=n^x(nは実数)というnが与えられているときにxをnで表すことはできますか?

  • 数学 方程式

    方程式(1/(x-2))-(1/(x+2))=((x+1)/(x+2))の解を求める問題について。 xに適当な数値を入れて答えを判断する以外に、なにか良い方法はないでしょうか?

  • 三次方程式の計算

    三次方程式 x^3+x^2-7x-15=0 について, x= 3,-2±1i となることは分かっているんですが, どのように導くのか分かりません. どなたかご教授お願います.

  • この方程式、stiffなんでしょうか・・・

    僕は以下のような連立微分方程式を数値計算で解こうと試みています。 現在微分方程式の解を級数展開と変数変換とルンゲクッタ法で求めようとしています。 しかし、どのように初期値をいじっても必ず解が発散してしまいます。 色々と自分で調べてみる過程で微分方程式を数値計算で解くときにstiff問題というものが生じることがあると知りました。 解の挙動が急に変わる場合や境界条件に大きく依存する場合などで途中からルンゲクッタ法などで数値計算できなくなり、解が発散してしまうという条件がぴったり自分の場合と一致しました。 以下の連立微分方程式はstiffなのでしょうか? (x-1)^4*f ''(x)+(2x-1)(x-1)^3/x*f '(x)-{ ((x-1)/x+A(x))^2+f^2-1 }f=0, (x-1)^4*A''(x)+(2x-1)(x-1)^3/x*A'(x)-(x-1)^2/x^2A(x)-f^2(A+(x-1)/x)=0 stiffだとルンゲクッタ法は使えなくなってしまうんですよね・・・・?

  • この、2次方程式の解き方について

    こんばんは。 以下の問題について困っています。解き方と答えをご教授ください。 問、以下の2次方程式( ^ は二乗の意味です。)を解きなさい。   2x^2-3x-1=0 以上。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 2次方程式に関する問題について

    2次方程式に関する問題が分からず、投稿しました。 以下、問題です。 2つの2次方程式 X2+αx+b= 0, X2+bx+α=0(2は2乗を意味する) は共通解をひとつだけもつという。 さらに、一方の方程式だけが重解をもつならば, α=?またはα=??である 問題終わり この?と??がわかりません。 ご教授願います。

  • 一次方程式?

    (4.60n + 4.69) X 4.60 + (-6.30n + 6.38) X 6.30 = 60.00 -18.53n = -1.768 - マイナスです + プラスです X かけるです 一次方程式だと思うのですが -18.53n = -1.768  この結果に至るまでの計算手順がわかりません。 ご教授よろしくお願いします。