• ベストアンサー

昼間からの浴衣について

kaori8585の回答

  • kaori8585
  • ベストアンサー率28% (62/214)
回答No.4

最近は着物のマナーにあまりうるさく言わなくなってきて、着る側には助かりますね。 でも京都は、まだまだうるさいこだわりさんがたくさんおられます。 浴衣は夕方5時以降のもの。 私は厳しくそう教えられました。 昼間に浴衣は。。。着てる方もいてるけど、知らないからできること。。。という目で見られるでしょう(>_<) 同じ浴衣でも、絹紅梅でしたら、長襦袢を着て帯もお太鼓で、しかも、ホテルもOKです。 難しいですよね~ 自分がOKなら、いいとするか。。。 やはり、浴衣としての着方を守るのか。。。 今度はぜひ、絹紅梅を買ってください。 そうすれば、色々迷わず、思いっきりお洒落が楽しめます。 そんなに高くなかったと思います。 高島屋で8万円くらいだったような。。。 ご参考までに。

yuka_kayu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も浴衣は夕方からよ、と教えられたのですが、浴衣を扱った雑誌なんかを見ると、昼間からを想定したような場面が多く、それなら昼間からでも普通に着られるのでは?と思った次第です。 絹紅梅も魅力なのですが、今回の浴衣は親があつらえてくれたものなので、今年はこれを生かしたいと思います。 まあ、こっそりと2時くらいにお出かけして、しばらく美術館で引きこもり、夕方から散策・・・、みたいな事も考えています。 来年は着物としても着られる浴衣を買おうと思います。

関連するQ&A

  • 浴衣を着物風に着たいのですが・・

    浴衣の季節になり、今から着るのが楽しみなのですが、 今年、ちょっと粋な浴衣を買いまして、着物風に着てみようかと思っております。 襟は美容襟を半襟代わりに使おうと思っています。 帯は夏ものは半巾帯しかないので半巾帯を着用します。 そこで質問なのですが、半巾帯でも帯揚げ&帯締めはしたほうがいいですか?というか、着物風に着るなら帯揚げ&帯締めはしないとおかしいのでしょうか? また、素足に下駄でもいいのでしょうか?それとも、着物風なら足袋に草履でしょうか・・ すみませんが、ご回答よろしくお願いします。。

  • 浴衣を着たいのですが

    ふだん家にいるときに趣味で浴衣を着ています。 でもこれで買い物や出掛けるのはあまりよくないことなんでしょうか。 目立つうんぬんは別にいいのですが 浴衣と言えば昔はお風呂上りに着ていたものだし、 花火大会でもないのに日中から着るのもなんだかなぁと思います。 自宅が社宅なのであたしがおかしな格好をしていると 主人にも悪いかなと思うので。。。 うそ襟をつけて足袋をはいたりして着物風に着れば まだ何とかいいのでしょうか。 それとも。。。この際二部式とか長襦袢を着て 夏の絽(もう着てもいいのかな?)の着物を着て半幅帯の方が無難でしょうか。 あるいはもしかしてここまで神経質に考えなくてもよいのでしょうか。

  • 着物に詳しいサイト。

    職場近くの呉服屋で閉店セールをしていました。 普段着物を着ることのない私ですが、自宅で洗える着物が手頃な値段になっていましたので、購入しました。 母が大変な着物道楽なので、普段使いできる半幅の帯や長襦袢は当然あるものと思って、予算の都合もあり、着物だけ購入しました。 ところが半幅の帯は、着物の柄と全く合わないものしかありません。 それ以外の帯は、何本もありますが、締め方が分りません。 長襦袢も何枚もあり、どれを着ていいのか分りません。 たまたま着物と色合いの合う長襦袢で半襟をつけたものがありましたので、それを着ようと思いますが、襟のところから背中の方に、長方形の木綿の布がぶら下がっており、それが何のためにあるのか分りません。 長襦袢の丈そのものも、子供の浴衣のように縫い上げがしてあります。 この長襦袢でいいのか?半幅の帯以外に使える帯はないのか、見当がつかないのです。 半幅の帯なら何とか締められるし、それ以外の帯も「締め方」の図をみれば分ります。 肝心要の母が障害者で病院生活をしているので、母に戻って来てもらうわけにも行かず、着物の着かたと半帯の締め方は分っていたので、まさか長襦袢で迷うとは思いませんでした。 着物や帯に詳しいサイトを御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 浴衣に足袋、半衿無しはおかしい?

    着物を着始めて初めての夏です。 浴衣で下町散策、お食事の会に参加するのですが 足袋を履いて、半巾帯を矢の字に締めて帯締め しかし、暑そうなので、半衿無しにしようと思っています。 おかしいでしょうか? また、帯締めを締める場合の 素敵な半巾帯の結び方をご存知の方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 浴衣に半幅帯風?名古屋帯…

    今度、昼間~夕方にかけて京都を散策しようと思います。 そこで浴衣を着たいなと思うのですが… 着ようと考えている母のお下がりの藍色に白とピンクの入った絞りの浴衣に 似合う半幅帯が見つかりません(>_<) そこで家の押入れを漁っていると、 ピンク色の名古屋帯でなぜか半幅帯サイズに半分に 折ってあるものが出てきました。 ピンク地に銀箔のラインが入っているのだけれど、 色合いは着たい浴衣にピッタリなのです。 この帯をこのまま半幅帯サイズで 文庫に結んでは、やはり変でしょうか?

  • 浴衣に名古屋帯、足袋。。半襟は?

    最近まで浴衣で花火大会や盆踊り以外の場所へ出るなんてとんでもないと思っておりました。着方で違うのですね。 お盆の夜に同窓会がありますが浴衣で行こうと思います。絹のような藍の絞りの地に名古屋帯(お太鼓)、足袋、草履を考えているのですが、襦袢を着ると絞りで厚くなっている襟がもこもこして、やはり暑いです。半襟(袖)なしでは変でしょうか?伊達襟もありませんので襟が要るのなら長襦袢しかありません。30代後半の母、場所はホテル。姑と実母の意見も違うので困っています。よろしくお願いします。

  • ジーパン感覚普段着な着物に可愛い半衿(超初心者です)

    ウールひとえの着物を普段着に着ようと思っています。半幅帯、足袋ソックスの組み合わせがほとんどになりそうなのですが…半衿を可愛い柄の半衿にしたいなぁ…と考えています。ですが、柄の半衿って名古屋帯などのきちんとした帯をした時ぢゃないとNGなのでしょうか?かなり悩んでいます(> <)よろしくお願いします。

  • 芭蕉布の九寸名古屋帯を

    芭蕉布の九寸名古屋帯を 小千谷縮みなどの夏着物に合わせて着たいのですが、浴衣のように長襦袢なしで裸足に下駄というのは、アリでしょうか?半巾帯なら大丈夫なようですが、九寸だとどうなのかわかりません。若い頃に衝動買いした帯を今年こそは着たいと思うのですが、結婚式とかでしか着物を着たことがなく、知識が全くありません。出来るだけ簡単なところから始めたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • ゆかたに足袋

    今年もゆかたを着て花火を見に行く予定です。毎年素足に下駄を履いていますが、途中で鼻緒のところが痛くなってしまいます。本にはゆかたに足袋も可っと書いてありましたが実際足袋を履いてる人を見たことがないので、やっぱり変?っとも思い悩んでいます。もしゆかたに足袋を履くとなると、着物と同じ白い足袋なのでしょうか??

  • 浴衣♪

    まだまだ早いけど、着物屋さんで出始めているのを見つけてなんとなく… 超初心者だけど、普段着着物が好きでウールの着物を半幅帯と合わせてきたりしています。 浴衣も、お祭り用ぽい綺麗柄なものではなくて、リサイクル着物で見つけた地味な柄の(どちらかというとお婆ちゃまっぽいイメージの)浴衣。こういう浴衣って、いつ頃から着てもOKですか?