• 締切済み

年収135万円ですが、一人で生きていける年収でしょうか?

a105396の回答

  • a105396
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

拝見した感じでは女性でしょうか?年齢とかもわからないのと体力があるのかとかにより違ってくると思いますが、体力があるのなら2か所かけもちで働く。実家に帰ることにより家賃の節約。生活費は抑えられていると思われますので収入を増やすか実家しか思い当たりませんね。実家で暮らすのなら収入の半分は貯金できると思います。そしたら資格取得などにまわすことも可能です。絶対に借入金を起こしたりしないで下さいね。インターネットは息抜きになりますね。冷静に収支を考えたりされているのは偉いと思います。後は食費で野菜などその時期に安価なものをうまく使って節約に心がけて頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 年収103万円超えた場合の税金の計算方法

    当方21歳大学生です。自営業の親を持ち、扶養内でアルバイトしています。 いわゆる103万の壁、130万の壁について質問したいのですが 税金の計算の仕方がわかりません。 どれくらいの年収であれば割に合うのか知りたいんです。例えば、年収103万をたった100円超えるだけで税金取られるなら、103万円以下でいたい。だけど129万くらい稼げば税金払っても119万くらい手元に残るならそっちのほうがいいという。。。説明が難しいですが・・・ 私の今の解釈では (1)アルバイトの年収103万を超えると、親の扶養から外れる。=親の所得税と住民税が上がる (2)さらに年収124万を超えると、私に住民税が課される (3)さらに年収130万を超えると、自分で健康保険に加入しなければらない。 あと、扶養控除等の申請書はバイト先に出してあるので、勤労学生控除に適応されている(だから年収130万までなら所得税はかからない)と考えてまちがいありませんよね? 私は、今のペースのままアルバイトをすれば年収131万、あるいはそれ以上稼ぐことはできますが、 それによって税金がとられ過ぎて、手元に残るのがあまりにも少ないと困ります。 親には、「扶養控除外れた分の税金はお前が払え」と言われました。(けちんぼですよね) そこで、どれくらい稼げば割にあうのか知りたいので、 (1)の、親にかかる年間の所得税と住民税の計算方法と (3)の、自分にかかる健康保険の年間の金額を教えてください。 (2)は、たぶん一律で4000円だったか4500だったと思います。(北海道に住んでますが) 親の年収は900万円です。 説明下手で申し訳ございませんが、回答してくれるとうれしいです!長文読んでいただきありがとうございました、よろしくおねがいします。

  • 年収103万円以下で戻ってくる税金

    年収が103万円以下ならば、税金がかからないということを聞いたことがあるのですが。例えば、1月から5月まで努めて、年収が103万円以下ならば、給料から差し引かれた金額。 健康保険料 厚生年金保険料 雇用保険 住民税 所得税 などの税金がすべて、確か健康保険は、無職でもお金を払わなければいけないと思ったのですが。それ以外は、戻ってくるのでしょうか?

  • 年収が200万程度なのに健康保険で月3万3千円

    説明不足ですいませんが、確定申告で年収が200万程度なのに健康保険で月3万3千円も引かれるのは何故なのでしょうか? 親の年収が200万程度で そこから基本控除 配偶者控除 生命保険控除 社会保険控除 経費の控除 等 引くと 所得は100万程度になるはずなのに そこから月に3万もの国民健康保険料を引いていくなんて鬼畜ではないでしょうか。これでは低所得者が国民年金も払えないはずです。 それにまだ住民税と言う税金もかかります。

  • 年収800万円からの収入増加について。

    教えて下さい。 現在年収約800万円です。 ここから60万円年収が増えた場合、所得税、住民税、保険料等が どの程度あがるか教えて頂けますでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いします。

  • 各年収×(所得税+住民税)%=? 早見表

    いつもお世話になっています。 サラリーマンが税金として取られる所得税+住民税の%を教えてください。 大雑把でかまいません。扶養家族等の控除も無視でかまいません。 年収によって違うと思いますので、 年収300万円→所得税+住民税は○○% 、よって差し引いた給与支給額(?)=年△△△万円 年収500万円→所得税+住民税は○○%  よって~ 年収700万円→~ 特に○○%のところが知りたいのです。 出来れば300万から1000万まで100万単位で知りたいのですが、 上記三つでもかまいません。 ぜひよろしくお願いします。

  • パート年収100万円以内に交通費はふくまれますか?

    私は主婦で今年から年収100万円以内でパートをする事にしました。税金(住民税、所得税徴収基準にならないように?) そこで判らないのが、この年収に勤め先から支給される交通費が入ってしまうかどうかなんです。 どなたかお教え下さいませんか? きっと、とても初歩的な質問かと思います、本とか見てもハッキリ判らなくて、大変申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • 年収103万と130万の違い

    いつもお世話になっています。 今回も回答お願いいたします。 当方20歳の女子大生です。 誰の扶養にも入っていないので今年の年収は103万を超えてバイトしています。 今回の質問は年収103万と130万の違いです。 1)130万までだと当てはまるという所得税の学生控除とは毎月引き落とされている所得税が控除され、 年末に103万までだと返ってる分、年収130万まででも返還されるということでしょうか? 2)現在事情があり父親が無職で、家から払っている国民健康保険は三人分(三人家族)で、 一月9000円ほどなのですが103万を超えると私自身にも請求がくるのでしょうか? 同様に130万を超えるとどうなるのでしょう? 3)2)の質問で国民健康保険の請求がくるならばどれくらいの額なのでしょうか? (今年の年収はこのままいけば135万ほどです、セーブすれば130万以内に収めることも可能です) 4)年収130万までで所得税、住民税、(国民健康保険)その他に請求されるものはあるのでしょうか? また130万を超えることで発生するものもありますか? 5)住民税とは毎月のものですか? 分かる方、どうぞ分かりやすい回答よろしくお願いいたします。

  • 年収によって決まる税金

    前年の年収によって所得税や住民税、厚生年金など、次年の税金が決まると思います。 例えば、前年の年収が500万円で次年の年収が300万円に下がった場合、上記の税金に払い過ぎが発生すると思います。このような場合、払い過ぎた税金は年末調整、若しくは他の方法で返ってくるのでしょうか? また、それらが解る参考ホームページなどがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します

  • 配偶者控除。年収103万以内と130万の場合の違いについて。

    こんにちは。去年、結婚したのですが、まだ扶養には入っていません。来年から扶養に入ろうと考えているので、税金のことで質問させて下さい! 7月後半から旦那の転勤のため、仕事をやめる予定です。 妻の私→今年1月から6月の給料が103万以上、130満以内。   国民年金14100円+国民年金12000円+市県民税8万を支払っていま  す。去年の私の年収は税込み210万くらいです。これで計算する   と、妻の私は年間40万もの税金を払っています。  (1)103万とか130万の金額は税込みでしょうか?   交通費は抜いてよいのでしょうか?  (2)私の税金について   a私の年収が103万以内→所得税、国民年金、国民保険、市県民税   を妻の私は払わないでよい?   b、 私の年収が130万以内→国民保険のみ払わないでよい?    (3)旦那の税金の控除について。   旦那は税込み年収450万。   a私が103万以内にした場合の旦那の税金のメリットは?    扶養控除が38万円というのは、旦那の年収450万-38万    これから所得税がかかるということでしょうか?   b私が130万以内の場合は旦那の税金はどうなるでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットで調べてもよく分からなかったので教えてください!      

  • 収入280万円に対して支出40万円

    これってどう思いますか? 独身です 現在、年金・雇用保険暮らしです 所得税・市民税非課税 NHK・水道代は免除です、医療費も免除です(本来なら年間60万円しますが・・・・) 家賃は8300円 携帯は3円 国民健康保険が月に1100円 働いていた時は、年収が318万円ありましたが、税金・年金・雇用保険等で62万円引かれていました。ということは、年間の支出は働いていた時の税金・保険料とかよりも安いじゃないですか