• ベストアンサー

車のタイヤ インチアップについて

cedric330の回答

回答No.6

はじめまして!あくまで個人的な考えですが、おそらくですが、195から215に変更するのでしたら燃費の大差はあまりないと思います。私はシーマの4100ccに乗っていますが、今フロント235リア245共に18インチですが、純正の16インチの215サイズと燃費は大差ないみたいです。おとなしく運転していると燃費はかなり良い数字がでます。乗り心地は純正の方が良いのは間違いないですけどね。どちらかと言うと、アクセルの使い方で変わると僕は思いました、参考になればいいのですが。

関連するQ&A

  • レガシィーのタイヤインチアップ

    こんばんは、この前はいろいろ回答頂き有り難うございました。 今回のレガシィーの質問はタイヤです。今は15インチなのですが、 ショックアブソーバーお換えるときについでに燃費向上のため17インチにしょうと思いますが、前の質問で17インチにすると燃費が悪くようなことが書いてあったのですが、 外形が大きくなると1回まわると距離が15インチの時より長くなるので同じ走りなら燃費はどの位違うのでしょうか? それと一番大きなタイヤを付ける事のできるサイズは、どの位でしょうか、車はレガシィーE-BG5 TS-RですH8年車後期です、よろしくお願いします。

  • 車(セダン)のインチアップ

    詳しい方にご質問させてください。 先日、自分の車Y33シーマのホイールを純正16インチから18インチの社外ホイールへインチアップしました。サスがアクティブなので車高まで下げていないのですが、 インチアップすることで 1.燃費は変わりますか?やはり悪くなりますか? 2.安定性はやはり落ちていますが、タイヤを替えることで安定性の向上は可能ですか?   もっと厚みのあるタイヤのほうが安定性増すのでしょうか? ご回答・アドバイス等よろしくお願いします。

  • タイヤのインチアップについて教えてください。

    タイヤのインチアップについて教えてください。 レガシィ(BP5)D型に乗っている者ですが、今回純正17インチ→18インチに変更しようと考えています。 しかし、販売店の方に言われたのが現在の215/45R/17→215/45R/18に変更すると、車検の際に スピードメーターの誤差で車検が通らないかもしれない。と言われました。 確かに現在は、車両のコンピュータ(のようなもの?)に17インチで認識されているかもしれませんが、この部分を調整して18インチとして認識させることはできないのでしょうか?(ディーラーや販売店で) もし上記のような調整が不可能であるならば、インチアップするには扁平率をどんどん下げるしか手は無いのでしょうか? 皆様にとっては初歩的な質問かもしれませんが、何卒宜しくお願いいたします。

  • インチアップについて

    エアウェイブに乗っているのですが、ほしいホイールがあります。 そのホイールは今つけているホイールより大きい16インチになるのですが、1~2インチアップさせると実際どれくらい乗り心地は悪くなるのでしょうか?タイヤが薄くなりクッションが薄くなる分車体へダメージがあるのではないでしょうか?またタイヤが薄くなる分空気圧はかわるのでしょうか?となると燃費も悪くなるのでしょうか? 純正サイズでいいのがみつかれば問題ないのですが最低が16インチになってしまいます。本当にかっこいいホイールなのでつけたいのですが・・・

  • タイヤのインチアップをしようと思っています。

    タイヤのインチアップをしようと思っています。 周囲にヒビが入って来たので買い替えようと思っているのですが、 ついでに現在の15インチから17インチにインチアップし、 ホイールも替えようと考えてます。 18インチにしようかとも思いましたが、やはり17インチより 値段も高いので、どうしようかと悩んでいます。 17インチと18インチではどれぐらい乗り心地が変わるでしょうか? あと、インチアップでホイールを替えた場合、 純正のホイールは皆さんどのようにされているのでしょうか? いずれ売る時のことを考えて置いておいた方がいいのでしょうか?

  • タイヤのインチアップ

    タイヤを15インチから17インチにアップしたいんですが…。 ストリーム DBA-RN6 205/65R 15 Modulo 使用。 リム幅6J オフセット+55 これを17インチにアップしたいんですが、合うタイヤサイズが知りたいです。 ちなみに車関係の知り合いがいないので、ディーラーに頼もうと思ってます。いくらくらいかかる方いたら教えていただけたら有り難いデス。

  • インチアップによる燃費向上

    インチアップを検討していて色々調べているところなのですが、ふと疑問に思いました。 純正スチールホイールから、1サイズ上のアルミホイールにインチアップすると、軽くなる上にタイヤの円周が大きくなるので、燃費向上に寄与すると考えられるのですが、 どのサイトにも、軽くなることによる燃費向上のことは書かれていても、円周が大きくなることによる燃費向上のことが書かれていません。 タイヤ円周を大きくすることによって燃費を伸ばすことができる、という理解は、間違っているのでしょうか? フィット13Gを例に挙げます。 この車の10.15モード燃費は24.5km/L、タイヤは175/65 R14です。 このタイヤを、フィットハイブリッドが履いているのと同じ175/65 R15に替えるとします。 ここでは、タイヤの軽量化による燃費向上は考えないので、14インチ純正と15インチアルミは全く同じ重量とします。 14インチ純正のタイヤ径は、25.4×14+(175×0.65)×2=583.1 [mm] 15インチアルミのタイヤ径は、25.4×15+(175×0.65)×2=608.5 [mm] それぞれのタイヤ円周は、1831.86mm、1911.66mmとなります。 14インチで24.5km走るために必要なタイヤ回転数は、24,500,000/1831.86=13,374 [回転]となりますが、 15インチで同じ回転数を走らせると、13,374×1911.66/1,000,000=25.5 [km]走ることになります。 車にしてみれば、重量も同じ、接地面積も同じタイヤなので、走行負荷は変わらないため、同じ回転数ならば、タイヤの円周が増えれば単純に走行距離が伸び、燃費向上となる(この例では、24.5km/Lが25.5km/Lに向上)、と考えられるのですが、この考えはどこか間違っているのでしょうか? また、インチアップの例では、ホイール径を大きくするにつれて扁平率を小さくして、タイヤ径ができる限り変わらないようにしているようですが、 上記の発想で、走行レスポンスなどに拘りはないので、タイヤ設置スペースに収まる上限のタイヤ径を選んで燃費を上げたい、というニーズはないのでしょうか?

  • タイヤをインチアップしたい

    ●純正ホイール仕様  PCD :100  インセット値 :40  ホイールサイズ:12 X 4.00B  タイヤサイズ :145/80R12 74S のホンダライフ 12インチなのでタイヤが限られルのでインチアップし合いのですが? ホンダへ問い合わせしたが不具合発生の恐れがあるとのことで教えてくれません。 車検もタイヤのインチアップであればOKのはずなのでどのサイズのタイヤへしたら良いでしょうか? ホイールも汎用であれば幾らぐらいするものでしょうか?

  • インチアップについて

    スバルのプレオに乗っています。純正のタイヤサイズは155/65/13ですが、インチアップして165/55/14にしていました。しかし燃費が明らかに悪くなったので、標準タイヤサイズにもどしました。しかしコーナーのグリップなどに不安を感じることがあるので、またサイズを変更しようかと思っています。それで二つほどお知恵を拝借したいことがあります。 (1)155/55/14はプレオでも装着可能でしょうか。カタログには155/65/13と165/55/14しか見当たらなかったものですから。 (2)155/65/13から155/55/14に変更した場合、同じ155ということで155/65/13から165/55/14に変更するより燃費に与える影響は少ないのでしょうか。 もちろんホイールの重さなども関係してくるでしょうから、タイヤサイズだけで燃費について決定するわけではないとは思いますが、ホイールはほぼ同じ重量でという条件でならということでお願いします。

  • レガシィBR9インチアップについて

    インチアップに関する質問です。 当方レガシィBR9 2.5iです。純正では タイヤ:205/60R16 16x6.5JJ 穴数5 PCD100 オフセット48 この度、ホイールを交換することになりせっかくですのでインチアップを行なおうと思いました。 ディーラーに確認したところ同じBR9のGTモデルが17インチなのでそれと同じものにすれば問題ないと回答を頂きました。 GTの純正サイズです。 タイヤ:225/50R17 17x7.5J 穴数5 PCD100 オフセット55 ネットや、オークションでホイールを探しまして、取り付けたいもののサイズは下記になります。 タイヤ:225/50R17 17x7.0J 穴数5 PCD100 オフセット48 GT純正のものと、リム幅、オフセット値が微妙に異なりますが、取り付けは可能なのでしょうか。 また、取り付けた場合タイヤがはみ出る等問題が発生するようでしたらご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。