• 締切済み

中国の外交は北朝鮮を支持して日本いじめ

nekodon339の回答

  • nekodon339
  • ベストアンサー率28% (315/1088)
回答No.2

日本イジメではないとは思いますが中国の利益を考えての行動でしょう 中国はチベットやウイグル地区他も手なずけてますが  日本に意見できる立場では無いと思います しかし日本も弱い立場を利用されてる弱い箇所も多いに有ります  中国大陸は日本より土台が違いますしいつでも手の平返す事も  簡単でしょう。 しかも日本企業が中国に生産を移したり、中国産を日本産偽装など  で日本人の低所得層は一層仕事も無く自滅してます。儲け主義の  あさましさが出てます ロシアも中国も本質的な問題には知らん顔しながら握手しくるような  国だと感じてます。 追伸、国民や個人を批判した話しでは有りませんし  同じ日本でも利己主義や偽装は、その中国と同じです恥ベキだとも  思います 

関連するQ&A

  • 北朝鮮がICBMを配備させたら何が変わりますか?

    北朝鮮は将来アメリカに届く核弾頭付ICBMを完成させると思います。 長距離200発(アメリカ向け)、中距離200発(日本向け)、短距離200発(韓国向け)程度を 配備したとして、何が変わりますか? 北朝鮮はその軍事力で何をしようとしているのでしょうか? 食料援助ですか? 先軍政治の意図がわからないのですが。 よろしくお願いします。

  • 北朝鮮ありがとう

    台湾海峡をめぐり各国の政治・軍事情勢が緊迫しています。 アメリカと中国の新たな冷戦とまで言われています。 (我が国は両国と友好関係を維持したいので  かつての「冷戦」のような漁夫の利は期待できないでしょう) そんな中で、韓国が(本当は愛してやまない)中国に 加担しないのは、北朝鮮の驚異があるからであり、 それがなければ、反日、反米をかかげて中国の同盟国に なるのは、私から見れば日を見るより明らかです。 諸氏はいかが思われますか?

  • 日本は軍事的脅威にどう対処すべきですか?

    韓国、北朝鮮、中国、ロシアと日本は民主党政権になって更に 軍事的圧力をかけられています。 これらの軍事的脅威に日本はどう対応すべきでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 韓国人は、北朝鮮を知らない?

    韓国(南朝鮮)の人って、北朝鮮のことを知らないそうですね? 毎年、何千人も、脱北者(北朝鮮難民)が、南朝鮮に亡命しているから、北朝鮮の内情については、詳しいのかと思っていました。 南朝鮮のマスコミが、北朝鮮に不都合なことは、報道しないそうですね? 北朝鮮には、政治犯収容所(強制収用所)があり、人口の1パーセントが、常に、収容され、見せしめにされていることなど、日本人の方が、詳しいそうですね? 北朝鮮の特権階級は、贅沢三昧の生活をし、そのほかの国民は、栄養失調状態です。 国民を飢えさせておく政策を採っているそうです。 いつも食べることばかり考えていれば、他のことを考えませんからね。 外国が、北朝鮮に、食料援助をしても、国民の口には、入りません。 外国の監視員の前では、一般市民が、食糧を受け取るけど、裏で、すべて、没収されます。 援助された食料は、売却されて、軍事費に回されるか、闇市に流されるそうです。

  • アメリカ 中国 日本 これからの関係

    政治全然ド素人です。 単純な興味からの質問です。 これからアメリカ、中国、日本の関係は、どうなっていくと思いますか? アメリカにとっても中国は切っても切れない関係ですが、かといって中国が今のまま力をドンドン付けていくのは危ない…その時の格好の「言い訳」に日本が使えていると思うのですが。 安倍内閣になって、アメリカとの関係を強化する方針とハッキリ決まりましたが、その「言い訳」に使える度合いが高まっていくわけで、今後この三者にどんなことが起きえるだろうかとふと思いました。 経済や軍事・政治の面です。 また、もしアメリカでなく、中国と組むことになったら、どうなっていたと思いますか? ちょっとありえない話ですが、皆さんの予想を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 中国対米国対日本

     中国の日本に対する我儘な政治的発言が昨今増して中でふと思うのですが、中国は国内の問題(ヘイハイズ、貧富格差の増大、エイズ患者の増加)が表面化する中で世論を日本の靖国問題へすり替えようと思えます。  今後、多くの人口(農産物及びエネルギー資源輸入国となりつつある中国)を抱え、通貨「人民元」の切り上げ問題等で経済の行き詰まりを向えた場合、中国の政策としては、台湾の併合を軍事的に実施すること想像してしまいます。(現実的には、考えられないのですが)   仮説として中国による台湾併合軍事進攻があった場合の想定を質問いたします。(歴史的な背景は、少し研究していますので..) (1) この場合、台湾の統治が不明瞭な状況でのアメリカは政治的にどのような判断をシュミレーションするのでしょうか。 (2) アメリカは、台湾の防衛に軍を派兵するのでしょうか。? (3) 日本は、どのようなシュミレーションしているのでしょうか。 (4) 台湾から日本政府に自衛隊派遣を要請された場合の対応は、どうなるのであろう?   また、日本の憲法9条的には、集団的自衛権でしかないことから台湾の自衛隊派遣は、イラクと同様の人道支援で終わってしまうのだろうか? (5) 他のインド、韓国や北朝鮮はどのような態度をとるのでしょうか。   中国の軍事派兵を契機に行き詰まった政治状況の北朝鮮による日本へ派兵された場合の防衛庁のシュミレーションは、どのように考えているのだろうか。?

  • 朝鮮半島は何故中国領ではないか

    最近、北朝鮮は将来中国に合併吸収されるのではとの、大胆な意見が新聞をにぎわしています。とてもびっくりしたのですが、考えてみると満州が中国なのに、何故その隣の朝鮮が中国に入らないのか不思議です。また、チベットのようなむちゃくちゃな例もあります。 かんがえるに、朝鮮の人は怒るかもしれないが、ひょっとして、日本が朝鮮を植民地にしていたため、中国に組み込まれることをまぬがれた、とはいえませんか? それとも、朝鮮は中国に組み込まれないほど、政治的にも心理的にも中国から独立した所だったのでしょうか?

  • 北朝鮮が軍事行動を起こす情報があった場合

    軍事専門家の方や、各国の軍事事情に詳しい方にお伺いします。 以下は仮定の話しとします。 北朝鮮は食料支援を断られ、また厳しい経済制裁が課せられたと仮定します。 北朝鮮は食糧不足が深刻化し、国民や一部軍属の政府に対する不満が高まり独裁体制の危機に面したとします。 そこで、北朝鮮は国内の不満を逸らそうと自暴自棄になり、核兵器搭載の弾道ミサイルを日本の北九州市に向けて発射するという確実な情報がCIAからもたらされたとします。 発射までの猶予は約二週間以内、あなたならどのような軍事戦略&作戦をとりますか? 日本、韓国、アメリカ、台湾、フィリピン、インドなどは同盟国とし、ロシア、中国は中立、若しくは北朝鮮の支援国家となる可能性があると仮定します。 皆様のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中国の日本侵略はいつ頃を予定しているか? 

    タイトルの通り、中国の日本侵略はいつ頃を予定しているか? というのが具体的にどう計画されているかを知りたいのです(公表部分や観測・推測・憶測レベルでも結構です)。 恐らく「既に侵略されている」という意見は多々あると思いますが、 (1).直接外交による圧力。   外交圧力を高め、または懐柔し、日本に対して中国の意見を通す。 (2).間接的コントロール   日本の政治家・メディアを中国サイドに引き寄せ、間接的にコントロールする。 (3).直接コントロール   漢民族を送り出し人口併呑政策を実施、あるいは軍事的侵攻を実施し、直接コントロール下に置く。 という点で、(1)(2)は既にされてしまっていると個人的には考えているのですが、(3)はいつくらいになるかを、私は心配しております。 そこで質問なのですが、 1.上記(3)はいつくらいで発生する事が観測・あるいは予定されているでしょうか。   それとも発生そのものを中国側では画策していないでしょうか。   あるいは計画そのものはあったが、中国国内の問題で手一杯で侵略には手をつけられないのでしょうか。 2.また、上記(1)(2)(3)以外にも、対日政策での侵略・侵攻計画等があれば教えて下さい。 3.(1)(2)(3)の事項で、中国優位が後退する可能性はあるでしょうか?    また、それはどうなった時でしょうか?  質問攻めの文になってしまいましたが、ご容赦下さい。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

  • アメリカと中国

    今回のチベット問題について、しっくりしない自分がいます。 中国があくまで自国の問題であると主張し、それについては内政干渉不要・・・・そういえばブッシュ様と言うより「世界一のアメリカ」はいつも同じようなことを他の国にしてきたよなあ。 民衆が独裁政治の犠牲になってるとか言って介入して軍事産業が莫大な 利益を得る。そして軍人でもない民を殺戮してるよなあ。 そして、黒人が白人の警察に暴力ふるわれても、いっときはニュースに なっても、それだけで時が流れていくアメリカ。そして低賃金で中国に モノを作らせておいて利益を得、なにか害があると責任は「全て中国」にあるとする態度。今回のチベット問題を基に現在の世界情勢などを色々な視点からみなさんの考えをお聞きしたいです。