• 締切済み

国公立大学工学部への進学と、一ヶ月の生活費について質問があります

botankouの回答

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.5

もしどうしても生活費が苦しい場合は学生寮にはいりましょう。 秋田大学(工学資源学部)や弘前大学(理工学部)や山形大学・岩手大学(工学部)などはみな男子寮をおいています。学生寮は入学時は二人部屋になると思いますが(上級になるほど一人部屋になれる寮が多い)、親しい友達や先輩がすぐにできるという利点があります。秋田大・弘前大・岩手大などは本部キャンパスが繁華街からも近く、アルバイトには事欠きません。ただ学生寮はその立地が大学キャンパス内にある場合のほうがが少なく、東北大学のように大学本部の敷地とは少し離れた場所(農学部雨宮キャンパスには近いけど)にあるケースのほうが多いと思います(岩手大学などは大学キャンパス内にあり便利です)。また寮の所在地は防犯の意味でHPでも公表していない大学も多いですから直接学生課に聞いてください。 また東日本の国立大学は学部割れ大学が多く、特に工学部はみな独自に別の場所にキャンパスをおいています。茨城大と日立製作所のような関係ならわかるのですが、なぜか群馬大も宇都宮大学も工学部はすべて本部と離れた別キャンパスをもっています。東北地方の場合は山形大学が典型的な学部割れ大学です。東北大学の青葉山キャンパス(工学部)はちょっと学部割れと一言でいうには意味がちがうと思います。  寮の費用は2食(朝、晩)プラス風呂付で1ヶ月2万円以下とかなり安上がりです。 もちろん昼食は大学の生協学食でとることになります。下宿生の場合でも、どの大学も学食は夜の8時くらいまでは営業しているので、学食をうまく利用すればかなり安上がりですみます。  下宿する場合は地方都市といえどもやはり学生寮や自宅生よりは下宿代がかかるぶん割高となります。学生寮でも下宿でもどちらの場合でも奨学金をもらえればさらに生活は楽になりますし、学生寮の場合でしたら、奨学金を夏季冬季の休暇の旅行代やサークル遠征費などにあてることがことができます(不謹慎といわれるかもしれませんが。でも必ず返済してくださいね)。 学生寮がどうしてもなじめない場合は寮を出ればすみますので、最初の1年間は学生生活に慣れる意味でも友達を作る意味でも学生寮をお勧めします。(学生寮は一昔前なら学生運動がさかんだったり、逆に体育会みたいに上下関係が厳しいといった面もあったらしいですが、今はもうそんなことはないです。  先ずは新しい町で安く生活できる場を確保してください。1ヶ月で食事と風呂がついて2万円もかからないという事実は本当に助かりますよ。身にしみてわかるはずです。

neko_shiba
質問者

お礼

なるほど、寮生活はかなり助かりそうですね。 寮生事情が全く分からなかったのでとても参考になりました。 (寮というと、人間関係などいろいろ悪いイメージしか無かったので・・・) やはりなれない土地でのぎりぎりの生活は避けた方が良さそうですね。 様子を見る意味でも、入寮を検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学進学費用や生活費について

    私は学習院大学に進学予定の者です。 進学後は親からの援助は期待出来ず、親は失業したため教育ローンは組めないと思います。 ちなみに地方から上京するため住居や生活費を自力で用意しなければなりません。  このような場合どのような方法があるでしょうか? オススメのアルバイトや寮、奨学金などがあればよろしくお願いします。 また、自力で大学に進学した方がいらっしゃいましたら体験談などもお聞かせ下さい。

  • 山形大学工学部と芝浦工業大学工学部どちらに進学するのがよいでしょうか?

    僕は静岡県出身です。来年度から晴れて大学生になろうとしているのですが、国立大学の山形大学工学部物質化学工学科と私立の芝浦工業大学工学部材料工学科のどちらに進学しようかとっても悩んでいます!! やはりどちらにしても”東京、神奈川、静岡辺りに就職で戻ってきたい”と思っています。 大学院に進学をするなら山形大学がいいと聞いたのですが、他大学の大学院に進学をしたいと思っているので、ほとんどが山形大学の大学院に進学するようなので、少し心配です。ですが、私立の大学院には進学することが金銭的に難しいので、芝浦工業大学に進学しても、国公立の大学院に進学したいと思っています。 両親は「大学4年間は金銭的な事を気にせずに、自分の好きな道を選びなさい」と言ってれました。しかし、「私大大学院への進学は厳しい」と言われました。僕自身も各大学のHP等を比較してはいるのですが、なかなか結論を出すことができずに困っています。 何か良いアドバイスやご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい。 最近このことでよく眠れません。 皆さんの知恵を僕に貸してください。 お願いします!!

  • 国公立大学に進学したいです。

    現在、工業高校2年生です。高校の偏差値は43~45です。ある時、国公立大学に行きたいと思いました。宮城県の大学に進学したいので、東北大学か宮城教育大学を希望してます。今からセンター試験まで1年くらいあります。もちろん覚悟は決めてます。どんだけ大変かも承知です。夢があって、工業高校の先生か、普通教科の先生になりたいのです。暇なし勉強します。 もちろん今通ってる高校では成績トップです。 独学という形になります。 今から必死こげば受かりますか? よく、偏差値⚫︎⚫︎から京大合格とか色々ありますが..。

  • 東北大学工学部大学院への他大学からの進学の方法

     ワタシは現在他の国立大学の工学部2年に属している者です。東北大学の院進学を目指していますが、ワタシの大学事態、院進学率が低く、希望する研究室からの東北大学合格者は毎年一人いるかいないかという現状です。  今から頑張ればどんな大学院にもいけるという教授の話を信じて頑張ってみようかとは思うのですが、身近に体験談を持っているヒトがいないので、どのように努力すればよいのかがわかりません。誰か体験談をお持ちのかたはお教え願えないでしょうか?

  • 生活保護での大学進学について

    生活保護の子供が大学へ進学する際は自治体によるが世帯分離で子供を自立させ奨学金などで進学できることが解ったのですが、まだ疑問に残るところが有るので教えてください。 奨学金を得たところで同居の親の減額された生活保護費では子供の生活費を賄うのは難しいと思うので必然的に子供は学業とアルバイトを両立せざるを得ないと思うのですがその収入が生活費最低限であっても生活費となれば多少の額になると思います。 その時親の生活保護費は更に減額になるのでしょうか? 解説サイトにはこの部分が抜けていて説明がありません 一般的に生活保護の家庭の子供が大学へ進学する場合はそう言うことを避けるために生活費を含めた全額奨学金で賄うのでしょうか? 世帯を分離しても同居人の収入は申告しないといけないと自治体のHPには記載があります。 生活保護の子供が海外へ留学していると聞いたのですが果たしてそんなことが可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護⇒大学進学

    母子家庭です。 母は無職です(働けません) 生活保護を受ける身(予定)ですが、僕は大学進学を考えています。 それで、世帯分離をしなければならないわけですが、 僕の分の生活扶助はなくなり、生活保護費は減額ということでしょうか? それとも、減額どころか、母を養う義務があり、生活保護打ち切りを宣告されるのでしょうか? また、僕は母と同居できるのでしょうか? 多少アルバイトで生活費を稼ぎつつ、奨学金制度を活用して大学に進学しようと思っているのですが。

  • こんにちは。僕は現在私立大学の工学部へ通っている一年生です。

    こんにちは。僕は現在私立大学の工学部へ通っている一年生です。 個人的な理由から、今の大学を辞めて別のもっとレベルの高い大学を受けなおしたいと思っています。 もう、親にはお金のことで頼りたくはありません。 そこで質問があります。 受験勉強にウエイトを置きながらアルバイトをして入学金、その後にかかる学費、生活費(住居は寮へ入りたいと思います)を稼ぐ方法 それから、まずはアルバイトをしてまとまったお金をためてから、腰を落ち着けて受験勉強をする方法 どちらも均等にやっていく方法。 どの方法がもっとも成功しやすいのでしょうか? 入学後は奨学金を借りるつもりですが、どうしても入学金と受験料、生活費などは必要になってします。 この三つの方法はどの方法を選ぶべきなのでしょうか? また、アルバイトはどんなものが適しているのでしょうか? ぼくはいままで、お金のことは親に頼りっきりでアルバイトがどんなものかということすらわかりません。 もしも、これ以外でも良い方法があるのならご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学

    私は某私立大学の工学部第二部(夜間)に通っている、3年です。しかし、卒業後は国公立大学への大学院進学を考えています。実際に夜学から院に進学するのはどれほど大変なんでしょうか?いちお受験勉強は始めています。

  • 東北大学大学院に進学したいです。

    私は今、工学部機械工学科の大学一年生です。 将来は多くの人の役に立つため、医療工学の分野について研究をしたいと考えています。(その内容はまだ決まっていません) しかし、私の入学した大学には医療工学の研究をしている研究室が一つしかありません。ですので、まずはその研究室に入るために、今は学科で上位にいるために勉強を頑張っています。 まだ一年生の分際でこんなことを考えるものではないと思うのですが、あることがきっかけで私はもっと医療と工学について深く学びたいと思うようになりました。 そんな時、私は東北大学大学院、医工学研究科の存在を知りました。 研究領域を調べ、そして知り、私は医工学について興味が湧き、ぜひとも東北大学大学院に進学したいと思いました。 そこで質問です。 大学生活中に他大学の大学院に進学するために取り組むべきことはなんですか? 専門の知識、英語の力が必要なことは分かっているのですが・・・・・ 自分でも先輩、先生に聞いたり、インターネットで調べていますが、もしよろしければ詳しく教えてください。 このような稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 工学部の学生の就職について

    私は高専から編入学試験を経て、この4月から大学の3回生に編入しました。この大学では情報工学課程に編入しました。 そこで質問なのですが、私の家庭は経済的にあまり余裕がなく、現在も奨学金をもらっているのですが、大学院まで進学すると借りる奨学金の累計が非常に大きくなってしまいます。そのため、大卒で就職しようと考えているのですが、実際に大卒の就職後の待遇というのはどうなのでしょうか? 大学の教授などは大学院に進学するべき、といったアピールをよくしておられるのですが、やはり工学系の学生は院卒のほうが就職後の待遇もいいのでしょうか? どなたか経験者の方などアドバイスをお願いします。