• ベストアンサー

電車到着遅れの言い訳放送について

Shengfuの回答

  • Shengfu
  • ベストアンサー率40% (28/69)
回答No.4

要するに停車駅ごとに遅れの案内をしていたということでしょう。 これは、夙川や岡本からの乗客に対して案内をしているということになります。 また、電車が遅れている時はさらに遅れたり、遅れが回復することがよくありますので、 停車駅ごとに遅れの現状を逐一報告しているという側面もあります。

関連するQ&A

  • 阪急電車の乗車位置

    今度、西宮北口駅から梅田駅まで阪急電車で移動する予定があります。 梅田駅の茶屋町口に出るつもりなのですが、茶屋町口に出るのに一番便利な乗車位置はどのあたりになりますでしょうか? 連れが高齢のため、なるべく短時間で移動できるよう、情報お待ちしております。

  • 車掌が電車に乗り遅れる

    電車が駅に止まり、電車の一番後ろにいる車掌が 構内に降り、ドアを開け閉めした後すぐに電車が動き、 車掌が乗り遅れてしまい構内で置いてけぼりを喰らい、 それを見て笑いながら目が覚めました。 夢でしたが、実際車掌が電車に乗り遅れた なんてことはあるのでしょうか。 そういった話を聞いたり実際目の当たりにした ってことはありますか?

  • 電車の車内放送

    たまになんですが、JR・私鉄にかかわらず 電車の車内放送の声が小さいときや 全く流れない時があるのはなぜでしょうか? ただ、車掌さんの声が小さいだけなのでしょうか? 寝てるときとか車内放送が聞こえにくいと 降りる駅を寝過ごしてしまいます(--;)

  • 渋谷でのトラブル?

    今日の夕方6時ごろ、渋谷駅で東横線に乗ろうと思い乗り込んだところ、発車時間を過ぎてもなかなか発車せず、3分ほど遅れてやっと出ました。 すると、車掌さんのアナウンスで「お客様同士のトラブルのため、3分ほど遅れております」と言っていました。 電車の発車が遅れるトラブルって? どなたか、どんなことだったか教えてください。

  • 電車の車掌って暇なんですか?

    車掌が乗務中にマンガとか小説よんでいるとかよくききますし、 最近、運転手が乗務中にスマホいじくったりとかよく報道していますが、 車掌の仕事って駅でドアの開け閉めとなにかトラブルおきた時の対応だけで 走行中は暇なんですか? さっきもJR西日本の車掌が乗務中に小説読んでたと記事がでてましたけど。

  • 難波(南海線)から三宮まで行く方法を教えてください。

    岸和田から三宮まで行きたいと思います。 むかし行ったことがあるのですが、そのときは、南海線で難波まで行って、そして乗り換えてわざわざ梅田まで行き、三宮まで行きました。 でもよく考えると、わざわざ梅田まで行かなくても、難波から三宮まで直通の電車があるのではと思うのです。 南海線の難波駅から三宮までの行きかたを教えてください。 ちなみに、目的の三宮は阪急でもJRでも何でもいいです。 それとも、梅田まで行かないといけないのでしょうか。 別にそれならそれでいいのですが、たぶん難波から直接行けるような気がしまして。 よろしくお願いします。

  • 神戸からNHK大阪放送局へ

    今度三宮からNHKの大阪放送局へ行くのですが、大阪駅・梅田で地下鉄に乗りかえるにはJR・阪神・阪急のどれに乗って行けば便利でしょうか。 最寄駅が中央線・谷町線の谷町4丁目駅ということは分かったのですがこのあたりの地理に詳しくないのでどなたか教えて下さい。

  • はんきゅう×2 しんかいち×2 しつけ~!

    お世話様になっております。 いつもこんな質問形態でごめんなさい。 なにとぞよろしくお願いいたします。 まずはこちらの動画をごらんください。 https://www.youtube.com/watch?v=vWnRoXcDxdo 花隈駅の自動放送、らしいのですが私にはちんぷんかんぷんなのです。 なにとぞお導きお願いいたします。 まず上りのほうなのですが、『到着の電車は 阪急 阪急梅田行き(三宮神戸ゆき)・・・』って言ってるみたいなのですが、なぜ、阪急 阪急と2回も繰り返すのでしょうか? 下りのほうはもっと意味わかんないです。 なぜ、『到着の電車はしんかいち、しんかいちゆき ・・・・』って しんかいちを2回も言うのでしょうか? 上りは『阪急 阪急××ゆき・・・』と阪急が2回。下りは『しんかいち しんかいちゆき・・・・』としんかいちが2回。 なぜ繰り返す必要があるのでしょうか? それと、のぼりの0:10のとこの 『阪急梅田行き 特急』と、0:58のとこの『阪急梅田行き 快速急行』って 何が違うんでしょうか? 私が聞いたとおりに書きますと・・・・。 快速急行のほうは、『停車駅は阪急三宮神戸 はんきゅうろっぽう 岡本 しゅくがわ にしのみやつかぐち つかぐち じゅうそうでございます。』っていってるみたいです。 特急のほうもおなじに聞こえるのですが? あくまで私が聞いた限りでは、ですけど。 あと、下りのしんかいち行きの電車は『高速神戸に停車いたします。』という1文が入ってるのと入っていないのがあるみたいなのですが・・・。 その違いはなんなのでしょうか? 高速神戸に停まることって、そんなに大切なことなのですか? 質問は以上です。 何が質問なのかよく分かりずらいとおもいますので、整理をします。 #1 上り電車は『阪急 阪急三宮神戸行き・・・』下りは 『しんかいち しんかいち行き・・・・』 2回も繰り返すそのわけは? #2 上り快速急行は、『停車駅は阪急三宮神戸 はんきゅうろっぽう 岡本 しゅくがわ にしのみやつかぐち つかぐち じゅうそうでございます。』といってるように聞こえる。上り特急でもまったく同じように言ってると思うのだけど何が違うのか? #3 下りしんかいち行きの電車は 『高速神戸に停車いたします』と言ってたり言わなかったりするのだけれど何が違うのか? 高速神戸に停まることが 阪急利用者にとってどういう意味合いなのか? 5こもあんのかよ~と思われそうですけど、よろしくお願いいたします。

  • 阪急神戸線・阪神本線の梅田方面行特急の行先表示幕「梅田」「阪急梅田」「阪神梅田」

    阪急神戸線の梅田方面行特急の行先表示幕のことについて いつも乗車する西宮北口駅では”梅田”行になっているのですが 始発の新開地でも”梅田”行になっているのか それとも新開地駅では”阪神梅田”行と間違って乗らないように”阪急梅田”行になっていて、 阪急線に入ってから”梅田”行に変わるのかどちらでしょうか。 例え”梅田”行となっていてもいつも利用する人なら電車の色で阪神か阪急の区別はつくとは思うのですが。 山陽電車に乗入れる阪神本線の直通特急の行先表示幕は”梅田”行ではなく”阪神梅田”行になっているのを見たことがあります。

  • 平日の朝8時の通勤特急で阪急電車 神戸三宮から梅田

    3月下旬に1泊2日の旅行で中3の娘と2人で神戸に宿泊します。 平日の朝8時台に神戸三宮から通勤特急が5本出ていますが 阪急電車神戸三宮から梅田までどれくらい込み合いますか? 特急だと新開地発車なので座れないかもしれないし 通勤特急なら三宮発車だから座れる確立がUPしそうと思っています。 少し小型のキャリーバッグを1個づつ持っているのでとても心配です。 キャリーバッグを持ったまま乗車しても迷惑が掛かるかなとも思っています。 9時台なら混んでいないよ等の的確な回答をお願いします。