• 締切済み

DVDflick オーディオエンコード エラー

DVDflickでmp4(h264,AAC)をISOファイル化をしたら映像は通るのにオーディオのエンコード辺りでいつも止まってしまいます。 違うmp4ファイルを通してみたところこちらの方はできました。 どうも弾かれるファイルはサンプリングレート?が48.000khzになってる物ばかりです。 DVDflickを上記の場合対応させるにはどうすればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.1

DVDflickを対応させるよりも、サンプリングレートを 44100あたりにすることを考えたらいかがでしょうか? フリーでも分離、結合(動画、オーディオ)なども あるみたいですし、再エンコードする方法もあります。

bernn
質問者

補足

設定や環境のせいでエンコード時間がすごく長くなってしまうという点と それに今のMP4ファイルをmepgにエンコードしflickに読ませるという手もあるんですが、それだとエンコードを何度もするため画質や音質が劣化という点で遠慮したいなと。 なのでソフトウェアが対応出来ればなと思い質問した次第です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVD FLICKで、オーディオエンコード中にエラーがでます。

    DVD FLICKで、オーディオエンコード中にエラーがでます。 ビデオエンコードまでは30分くらいで終わるのですが、オーディオエンコードになると、5秒くらいで100%まで行ったかと思うと、そこからなんの反応もなく時間が過ぎていきます。さらに30分くらい経ったら「オーディオエンコードに失敗しました」というエラーが出ます。 真空波動研で動画の詳細を調べてみました。 704x480 24Bit AVC/H.264 High@4.1 23.98fps 118560f 1162.96kb/s AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 C+L+R+BL+BR+LFE) HE(LC) 275.46kb/s MP4 Base Media v1 [MPEG4] 01:22:24.939 (4944.939sec) / 891,608,779Bytes 何が原因で、どう対処すればよいのでしょう?教えて下さい。

  • DVDFLICKのオーディオエンコードエラー

    DVD作成にDVDフリックを使っているんですが、かなりの確率でオーディオエンコード中にエラーが出ます。メディアコーダーを使って、MP3などのフォーマットにも変換したのですが、全然駄目でした。フォーマットが問題なのかソフト自体の問題なのかわかりません。 あとVISTA対応のフリーのオーサリングソフトでお勧めがありましたら教えていただきたいです。

  • 音声ビットレートについての疑問です

    MP3で圧縮する際の設定で、同じ48KHzのサンプリングでも、320Kbpsや224Kbpsなどいくつか選択できます。 これは、量子ビットでbpsに違いがでているのでしょうか? また、音声エンコード方式?にはMP3、WMA、AAC等いくつか種類がありますが サンプリングレートと量子ビットが同じ組み合わせなら、各エンコード毎にビットレートが違っても同じくらいの音質なのでしょうか? 例:MP3→48KHz 16bit 320Kbps WMA→48KHz 16bit 480Kbps ※数値はでたらめです。 上記二つは、ビットレートに違いがありますが、同じ48KHz 16bitなので音質は同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SH700iSの着うた

    SH700iSに対応した着うたを作ろうとおもい QuickTimeProで 書き出し:ムービーから3G オプション ファイルフォーマット:3GPP(Mobile MP4) オーディオ:AAC-LC(ミュージック) データレート:48kbps チャンネル:ステレオ 出力サンプリングレート:22.050kHz エンコード品質:最高品質 の設定で作ったのですが 「このデータは再生できません」となってしまいます。 設定が変なのでしょうか。 教えてください。

  • iTunesで、mp3オーディオファイルが、まともに再生できません

    こんにちは。 iTunesで、mp3オーディオファイルがまともに再生できず困っています。 (1)「ファイルを追加」または「インポート」でiTunesに追加するとき、wmaファイルではAACエンコーダによるファイル形式の変換がしばらく行われますが、mp3ファイルのときは何も行われずそのまま追加されます。 それを再生すると、再生時刻や速度が入り混じったぐちゃぐちゃの音になってしまいます。 追加されたファイルのプロパティは以下のとおりです。  種類:MP3オーディオファイル  サイズ:5.6MB  ビットレート:48kbps  サンプルレート:44.100kHz  フォーマット:MPEG-1、レイヤー3  チャンネル:モノラル  ID3タグ:なし  エンコード方式:不明 (2)追加されたファイルに対して「選択項目をAACに変換」をやると、1/10くらい処理して終了してしまい、これもぐちゃぐちゃの音です。 変換後のファイルのプロパティは以下のとおりです。  種類:AACオーディオファイル  サイズ:989.4KB  ビットレート:64kbps  サンプルレート:44.100kHz  プロファイル:Low Complexity  チャンネル:モノラル  エンコード方式:iTunes v7.6.1.9、QuickTime 7.2 *元のmp3ファイル自体はWindows Media Playerでは問題なく再生できます。この元ファイルの再生時間は15:00ですが、(1)では16:01になり、(2)では1:45になってしまっています。 どうすればiTunesできちんと再生できるでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • WAV→AAC エンコーダについて

    WAV→AAC エンコーダについて WAVからAACにエンコードするとき私はneroAacEncを使っているのですが、これはサンプリング周波数が96kHzまでのWAVファイルしか対応していません。 それ以上、できれば192kHzのWAV音声を高ビットレート(2000kbps以上)でエンコードできるソフトはないでしょうか。 できればフリーソフトで、なければシェアウェアでも数千円は払えます。 回答お待ちしています。

  • ニコニコ動画の再エンコード回避

    再エンコード回避の設定にしてエンコードしているんですが 再エンコードされてしまいます。 どこが問題なんでしょうか? プレミアム会員です。 形式:ISO/MPEG-4 / サイズ:99,141,645 (94.5 MB) / 再生時間:8m59s ファイル整合性: ■映像情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:H.264/AVC / Code:avc1 / 略号:H.264 / 960x540 24bit 34.99fps ■音声情報 (ストリーム数 1) 1)コーデック:MPEG4 Audio / Code:mp4a / 略号: / 16 44.1KHz 61.8Kbps 2ch stereo(L+R) VBR HE-AAC ■字幕情報 (ストリーム数 0) ■コメント情報 (情報数 2) 1)ftyp MajorBrandType isom 2)ftyp MinorBrandTypes isom/avc1 ■DirectShow情報 スプリッタ: 映像デコーダ: 音声デコーダ: ステータス:オートメーション エラーです。

  • DVDFlickで焼いたVIDEO_TSの一部が無音になります

     H264+AACのMP4ファイルをDVDFlickでオーサリングしたのですが、出来上がったVIDEO_TSを確認すると動画のラスト数分だけ無音になっていました。アニメ動画なのですが、OP-本編-ED-おまけ-次回予告という流れのうち、EDまでは音ずれもなく正常なのに、おまけ以降が無音になっているのです。どうしたら改善できるでしょうか。  DVDFlickのバージョンは1.3.0.4 build726、動画のコーデックは以下の通りです(MMname2で調べました)   映像:H.264/AVC (FourCC:avc1)(24bit、23.98fps)   音声:MPEG4Audio(FormatTag/Code:mp4a)(16bit、48KHz、5.1Ch、VBR)(その他情報:HE-AAC)(詳細:AAC LC)  なお、元動画には音ずれはありません。  また、オーサリング時に作成されるログファイルを確認したところ、ffmpeg_audio_title0_track0_source0系の音声エンコログに以下のようなエラー構文が多数見られました。   [aac @ 0x1237a20]Transition from an ONLY_LONG or LONG_STOP to an EIGHT_SHORT sequence detected. If you heard an audible artifact, please submit the sample to the FFmpeg developers.  他のログにはエラー構文は見られません。  これまで試した対処法ですが、 1.映像と音声を分離して別々に取り込んでみる  Yambで音声(AAC形式)を分離し取り込んだところ、元動画が25分なのに対し何故か26分と認識され、DVD作成してもオーディオエンコ中にエラーを吐きました(MMname2では25分と認識されるにも関わらずです。メディアプレイヤーなどでも26分と認識されてしまいます) 2.他形式へのエンコード  MediaCoderやSuperCなどを使い、映像と音声の分離・エンコード・結合を行いましたが、満足のいく結果は得られませんでした(音声が認識されない・エラーを吐く・音ずれする等) 3.他のオーサリングソフトの利用  VSO DivxToDVD・VideoDVDMakerFREE・DVDforgerといった、H264+AACのMP4ファイルを扱えるフリーソフトは全て試しましたが、全て失敗しています。  おそらくFFmpegか音声ファイル(5.1chなのが問題?)のどちらかに問題があるのだろうと思うのですが、対処方法については見当が付きません。  対処に心当たりがある方がおられましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • オーディオファイルについて教えてください。

    オーディオファイルについて教えてください。 調べましたが、標本化定理など奥が深いため難しくてわかりません。 オーディオファイル(16bit 44.100khz 128kbps)があります。 この128kbpsのAACファイル又はMP3をCD-Rに書き込み、そのCD-Rを別のPCに取り込むときに、ビットレート256kbpsで取り込むと、高音質になるのでしょうか?見た目は256kbpsで容量だけが大きくなるだけなのでしょうか?

  • ituneのエンコードについて

    ituneのエンコードについて教えてください今度TRAKTOR3を購入してPCのituneに入っている曲でMixCDを作成しようと思うのですが、色々サイトなどで調べたらTRAKTORに対応しているファイルはWAV・AIFF・MP3となっていて 今PCに入っている曲は全てAACエンコードしているのですがCDから取り込む際に初めからMP3でエンコードするのとAACで取り込んだものをMP3などにエンコードしなおすのは音質などに差が出てくるのでしょうか???微妙な差ならよいのですが・・・ またAACからMP3などにエンコードすると同じ曲のファイルが2つできるのでしょうか?

パソコンからの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからブラザー製品の印刷ができない問題について相談します。スマホからは印刷できるのに、パソコンからは印刷できない状況です。WI-FI接続を使用しており、パソコンのプリンタデバイス状態はエラーとなっています。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンのOSはWindows10であり、スマートフォンはiOSです。印刷機器との接続は無線LANを利用しています。関連するソフトやアプリについては記載がありません。
  • また、電話回線の種類はJ-COMを使用しています。パソコンからの印刷ができないトラブルについてアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう