• ベストアンサー

介護認定について

todorokiの回答

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.4

 確かに介護認定を受けておくのは必要かもしれません。 実はお元気なら、そんな年寄りじゃないぞと拒否されるのかと思ったんですが ご本人が受けたいとおっしゃるのなら、将来的なことを考えて認定してもらってもいいんじゃないですか。 お義父さまの根本的な間違いは、介護サービスを受ける権利を得てもそれは無料ではないんですよ。 つまり、3000円かかるサービスが1000円ですむといった程度のことです。  そしてもっと重要なことは、受けられるサービスには限界があるんです。 うちは認知症の母の介護を父一人でやっていたのですが目が離せないのでおちおち買い物にもいけない 困り果てて、用事を済ませる間1時間でもいいので一緒に留守をしてもらえないかと頼んだんですが それは適用外ですと断られたそうです。 母の話し相手や散歩の付き添いをお願いしても適用外、 困っていても役に立ちません。 もしお義父さまがうそをついて少しでも重い認定を受けたとしても 受けられるサービスといえば、ヘルパーさんに来てもらうとうそがばれるでしょうから 施設へデイサービスに行くくらいでしょうか。 デイサービス、楽しいところのようにパンフレットにはありますが 利用するお年寄りの状態はさまざまで、意思疎通の難しい方などもたくさんおられます。 おまけに、孫のような職員さんから名字ではなく名前で、○○ちゃーん、どうしたのと話しかけられる始末です。 うまく話し相手が見つかればいいですが 旅行なさったりとお元気なお義父さまなら、こんな中に放り込まれて何をやれというんだと怒って帰ってくるのでは? 元気な方で介護サービスを受けて楽しい方はそうおられないと思います。 それもお金を払わないと受けられないなんて。 お義父さまには「介護認定を受けるということは介護が必要なほどの老人だと吹聴するようなものだけど それでもかまわないのかしら」程度でわかってもらえないでしょうか。

関連するQ&A

  • 介護保険認定について

    母親の介護保険更新が近い為、近々認定調査が入ります。私はてっきり調査員は知らない方が来られると思っていたのですが担当ケアマネが立ち会い調査に来るとの事です。 私は日頃から現在のケアマネに対して余り良い印象ではありません。お願いした事を忘れたり、糖尿で治療してると言っているのにいつの間にか高血圧で治療してる事になっていたりと様々です。知らない間に顔に出ているかもしれません。しかし母親や妹夫婦は悪い印象ではないと言う為ケアマネの変更はしていません。 ただケアマネも私に対して良い印象はないと思います。そのような事で介護認定が下がる事はないと思いますが、少しの不安がある事も事実です。 このような事で介護認定が下がってしまう事はあり得る事でしょうか? 母親は認知症を患っている為認定が下がる事は死活問題です。

  • 介護認定を受けると税制上のメリット等があるか?

    80歳の父と同居しています。歩行に支障がある等から介護認定を受けさせようかと考えています。 介護認定されたらケア・マネイジャーを決めたり、必ずデイサービスを利用したりしなければならないのでしょうか?たぶん、父はデイサービスに行きたがりません。 認定されて、持ち出しが増えるのであれば、認定は受けさせません。 介護認定を受けると、税金が安くなるとか税制上のメリットはありますか? 介護認定を受けて介護保険を利用することになった場合、健康保険との関係を教えて下さい。 介護保険の医療費と健康保険を利用した医療費の関係がわかりません。

  • 身体障害者1級認定者が受ける福祉サービスと、介護サービスの違い

    教えてください。兄70歳で身体障害者1級の認定を受けています。腰の障害で歩行が困難。現在末期胃癌で在宅での治療中です。兄嫁は少し認知症の傾向があり、看病は難しい状態です。介護認定の申請をしたいのですが、身体障害者の受けられる福祉サービスと、介護保険で受けられるサービスとはどちらが本人にとってよいのか分かりませんのでお教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 身体障害者認定について教えて下さい。

    家族が、車椅子生活になってしまいました。 役所で、身体障害者認定があるとおしえられましたが、内容まで説明してくれませんでした。 身体障害者認定を取ると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 介護認定は要介護4です。最近、知的障害認定を教えてもらって、申請しました。 こういうことに不慣れなもので、何卒教えて下さいます様お願いします。

  • 介護認定について

    介護認定を受ける時 障害者手帳の等級は影響ありますか。 78歳で透析を週3回受けており障害者1級の障害認定を受け障害手帳は持っています。 年金は老齢厚生年金です。 今度 目の状態が悪くなり視覚障害申請も考えています。 視覚障害の分も申請することで 今後介護認定を受けるたりする時にメリットはあるのでしょうか? 同じであれば障害者の手続きは今のままでと考えています。  アドバイス宜しくお願いします。

  • 介護認定について

    78歳の義父、74歳の義母が4月に介護認定を受けました。 4月に義父が脳出血で倒れ、元々義母の方が具合が悪かった ので認定を受けさせました。その際、義父は要介護4、義母は 要支援1と認定されました。 義父はその後順調に回復しており、今は回復期リハビリ病棟に 入院して、リハビリも進んでいて、11月末に退院予定になっています。 その際、義父は自宅介護という形になってきますし、4月の段階より 病状が良くなってきているので、再認定を御願いしようと思っています。 その際、義母も一緒に再認定を御願いしようと思っています。 そこで質問なのですが、現在の義父、義母の状態ではどれくらいに 認定されるでしょうか? <義父の現状> ・左脳出血であったため、右半身が不自由で、歩くのも両足でよちよち 歩きで、多分車椅子は必要になると思います。右手が思うように動かない ので、一人で着替えもできません。お風呂も介助が必要です。トイレには 一人で行けますが車椅子を足で蹴って行っています。食べる事は一人で 食べられます。話す事は問題ありません。 <義母の現状> ・重い喘息があり、3年前には心臓病になり、5年前には骨粗しょう症に よる腰の圧迫骨折になり、高血圧の薬も飲んでおり、最近は腰の痛みも ひどくなっています。この前改めて骨粗しょう症の検査に行きましたが 体重が30キロ以下、骨密度も腰椎は同年代の半分、大腿部は4分の1 しかありませんでした。全ての病気の薬を服用しています。今は一人 暮らしで腰は痛みますが、なんとか炊事、洗濯、風呂、トイレは 大丈夫です。普通に話す事はできますが、難しい事は理解できません。 たまにですが、ありもしない事をあったかのように話す事があり、過去の 記憶が曖昧になる事もあり認知症の心配をしています。 義父母の住まいは古い都営団地で、しかもエレベーターのない5階に あります。その事もかなり問題で、義父は階段の上り下りはまず できないし、義父の入院先のSWからは引越しを考えてくださいと 言われています。もちろんすぐ都営団地の方に引越しの申請を 出しましたが、今は都営団地は人気が高く、うちのように長年 住んでいた人でも、すぐ引越しするのは難しいと言われました。 義父は11月末に退院予定であるので、10月には再認定を受け させて、ケアマネさんにケアプランを作成してもらおうと思って いますが、やはり義父は要介護3あるいは2くらいになってしまう でしょうか? 義母の認定に関しては、やはり要支援1のままになるでしょうか? 身の回りの事をできるなら、要支援1くらいが妥当だと書いてあり ました。やはりそうなのでしょうか?この前の認定では喘息の主治医に 意見書を書いてもらったのですが、記憶の件等の事を”こんなに しっかりしているのに、あるわけない”とこちらが書いていた記述を 意見書に書いてもらえませんでした。主治医の書き方でやはり認定に 影響はあるものなのでしょうか? 介護認定に詳しい方、また義父母と同じような状況のご家族が いらっしゃる方から、教えていただければ有難いです。 よろしく御願いいたします。

  • 介護認定について

    母の病気により介護認定を受けたいのですが、恥ずかしながら勉強不足で介護保険についてもまともに知らない状態です。大変申し訳ございませんが、初歩の初歩からどうすればいいのかお教え願えませんでしょうか?まず何をすればいいのか?どこへ行けばいいのか?というところから…

  • 障害者手帳と要介護認定

    身体障害者手帳と要介護認定1〜2級というのは、 全くの別物ですか?

  • 介護認定調査員について

    お世話になります。介護保険のことでお聞かせ下さい。 1次判定の基となるデータ収集をするために「訪問調査」を行いますが、 その訪問調査を行う「介護認定調査員」について質問です。 この介護認定調査員、市町村の職員、もしくはケアマネなどの有資格者が その任に就けるとのことですが、ケアマネ等は分かります。専門知識も 有しているし、たしか要件として実務経験者だったと思うので資質としては 問題ないと思います。 が、前述のケアマネのような知識や経験のない市町村職員が介護認定調査員に なれるというのはどういうことなのでしょうか?一通り研修を行えばその資格を 得られるということなのでしょうか。 上記を踏まえ、以下の点をお聞きしたいと思います。 1.介護認定調査員になるためには、なにかそのための資格があり、  受験・合格しなければならないのか?  ※それとも単なる研修を受けるだけでよいのか? 2.市町村職員とケアマネとの力量の差を考えた際、前者は後者に対して  明らかに劣るものである。市町村職員が認定調査員になっても大丈夫なのか。 以上よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 介護認定について

    介護認定について 母が1年以上前から 物忘れが激しく 家の中も汚部屋になり 食事は自分で作る時もありますが ほとんど腐らせて テーブルに置いたまま。 包括地域支援センターの方から電話がありました。 もし 認定され介護福祉のお世話になる場合 身体障害者の方の車にステッカーなどが貼ってありますが そのような ステッカーなど 駐停車禁止場所での 車の乗り降りの許可書などは ないのでしょうか?