• ベストアンサー

タッチタイプ’(ブラインドタッチ)するのにローマ字入力の設定をしたいのですが…?

bunjiiの回答

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

日本で使われているローマ字にはヘボン式系と日本式系に区別されるようです。 質問者の「ローマ式」と言うのは日本式系の内の訓令式のことと思います。 地名、人名、施設名等で日本語をローマ字表記する場合は英語系の発音に近い表記としてヘボン式を用いるケースが多いように思います。 #1で回答しました内容を質問者は読み落しているようですので、再度、以下に記載します。 --------------ここから----------------- 日本語のローマ字表記については駅名や道路の案内標識を参考にされると自ずから判断出来ます。 --------------ここまで----------------- 尚、ブラインドタッチとローマ字表記法は直接関係ありません。 思い浮かべて言葉を文字に置き換えるのは脳であって、指先ではありません。 脳の中で思い込みがあれば、それに従って指先の動作に繋がるはずです。 何れにしても、英文の中で日本語をローマ字表記するのであれば、流れから考えてヘボン式の方が親和性に富んでいると思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ローマ字
kadz_
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございます。 夜分遅く承知の上ですが、すぐにでもと思いましてお礼申し上げます。 参考URLまでいただき助かりました。 bunjiiさんのコメントを読み頭の整理が付いたようです。 ヘボン式でタッチタイピングしたいと考えています。 重ねて、お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • ブラインドタッチを打つときのローマ字

    ブラインドタッチを打つときのローマ字について聞きたいんですけど、 ローマ字の変換について、tyaだとヘボン式だとchaになりますが、ぢだったら、di、ヘボン式だとjiになります。みなさんはキーボードを打つときにどちらを使いますか?また、どちらを使ったほうがいいですか?アドバイスをください。

  • ローマ字について

    ローマ字とは何ですか? 英語とは違いますよね。 何のためにローマ字があるのですか? ローマ字には3種類あると聞きました。 「ヘボン式」「訓令式」「日本式」 これらはどのように使い分けるのですか。 学校教育ではどれを使うのですか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • かな入力とローマ字入力について。

    かな入力とローマ字入力について。 普段何も考えることなくローマ字入力をしていますが、かな入力の方が打つ回数が減る分入力は早くなりますよね? また、今までかな入力を使う人を見たことありません。 かな入力とローマ字入力のメリットとデメリットやかな入力は日本でどの位の人が使っているんでしょうか?

  • 「んなっしょい」ローマ字で何と書く?

    「んなっしょい」をヘボン式ローマ字で書いてください。

  • ローマ字に関する、この理解は、正しいでしょうか?

    この理解は、正しいでしょうか? 間違っているところを御指摘ください。 アメリカなどの外国において、日本語などの外来語は、ローマ字で書きあわす。 これは、日本における外来語をカタカナで書き表わすのと同じことである。 で、そのローマ字であるが、良く使われるものがヘボン式、正確には、外務省式のローマ字である。 なぜ、外務省式が良く使われるかと言うと 外務省と言う公的機関が「日本と言う外来語の書き方はこうだ」と認め輸出(?)した書き方であり また、英語のスペルとも一致する面があり アメリカ人に理解(発音)しやすいからだと考えられる。 さらには、字上符なども要らないため通常のアルファベット(英字)だけで書き表せるので印刷上も都合がいいと考えられる。 なお、ローマ字は、多くの国で文章中に外来語を書き表わすさいに使われている。 諸先生の深き見識のある御回答をよろしくお願いします。m(_`_)m

  • ローマ字が分からない

    ローマ字にはヘボン式とかあるみたいですが 習慣ってローマ字で syukan でいいのですが 学校で習う一般的な ローマ字で 習慣をローマ字で書くとなんと書くのですか?

  • ヘボン式じゃないローマ字はなんというのでしょうか

    ヘボン式のローマ字じゃないローマ字というのはなんというのでしょうか? たとえば、 ち → chi(ヘボン式) → ti(←これは?) しゃ → sha(ヘボン) → sya パスポートなどではヘボン式が採用されているのですよね。ふむむ。。。

  • ローマ字とは2 ?

    早速のご回答ありがとうございました。 引き続きご質問します。よろしくお願いいたします。 「漢字やひらがな・かたかなにローマ字のふりがなをふって、   外国人(英語を話す人)に見せれば、   その人は、ちゃんと読むことができるの?」 「訓令式・ヘボン式などなどローマ字には何種類かあるけど、   どの書き方を覚えればいいの?」 「中学で、英語を習うときに   ローマ字を覚えておくと絶対に役に立つの?」 「外国人の人に、   「おう」は、[o][oh][o^]のどれを使って教えればいいの?」 「「ゆう」という名前の人は、ローマ字でなんて書くの?   英語のときは、ローマ字で同じでいいの?」

  • ローマ字とは3 ?

    ローマ字とは、 ラテン文字(いわゆるアルファベット)を使わない国で、 その国の、人名や地名などをラテン文字(いわゆるアルファベット)で 表すときに使う文字のこと。 と、子供には説明すればよいでしょうか? また、 ローマ字の表記の仕方は、ヘボン式や訓令式など何種類かありますが、 なぜ統一されていないのでしょうか?  それは、日本国が決めていないから。 でしょうか?

  • ローマ字入力それともかな入力?

    実はずっと疑問に思っていたことがあります。 私はふだん、文書を作成したり、もちろんこの投稿を入力している今も「かな入力」で入力しています。 英語を入力する場合は「英数字入力」をしますが、日本語を「ローマ字入力」で入力することはありません。 しかしまわりを見回すと、ほとんどの人が「ローマ字入力」で、「かな入力」は私くらいなものです。 ある質問で、小学生にキーボード入力を教える場合も「ローマ字入力」が基本とあったのですが、プログラマでもない限り、パソコンに入力する内容は大半が日本語だと思います。それを考えると「かな入力」のほうがよいと思うのですが。 ちなみに私は以前プログラマをしていまして、設計書を書くときは「かな入力」、コーディングするときは「英数字入力」でした。日本語を入力するときは、「ローマ字入力」よりも「かな入力」のほうが数倍速いからです。 現在、「ローマ字入力」が主流なのはなぜなんでしょう? しかもまだ、「ローマ字」を習っていない子供にまで「ローマ字入力」させるのはいったいなぜなんでしょう?