• 締切済み

賃貸での大型インコの飼育

todorokiの回答

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.1

 大型インコって防音設備が必要なほど鳴き声が大きいんでしょうか。 ちょっと想像もつかないんですが 防音設備プラスペット可の物件を探すのは決して難しくはないんじゃないですか。 鳥なら飼育可の物件もありますし、ふんによる汚れ程度で済むでしょう。 それでも難しいといわれるのは家賃の食い違いなのでは? ピアノを弾く人は防音設備のある物件を探しますし需要はありますから 家賃は相場より高めになっているはずです。 希望額として提示したものが低すぎたのではありませんか?  それからこれはこの質問を読んだ人すべてが感じたことだと思うんですが 御両親など、どなたかと同居されるためのお部屋探しですか? インコ以前に、フリーターの状態で部屋を探すのはひどく難しいことです。 いや、収入は十分あるのでご心配なくと思われるかもしれませんが そう思うのはwings1122さんだけで、フリーターは不安定な状態と見られます。 そういう人に高額の物件は紹介できません。 門前払いというのが「音沙汰がない」ということなのでは? 見当はずれのことでしたらごめんなさい。 でも不動産屋を回るのなら安定した職業の同居人と一緒に回った方が扱いがよくなるのは間違いないですよ。

wings1122
質問者

お礼

大型インコの叫び声は高周波の大声でして、 実験で電車のガード下並みの騒音レベルだったそうです。 実際には子供の泣き声の数倍大きな声です。 防音物件はありますが、ペット可はほぼないそうで、 それはインコでも一緒だそうです。 匂いの問題があると言われました。 むしろ、大型インコはペットに入らないらしく・・・。 金額は、地域を限定していませんので、 そこまで安すぎないかと思います。 きっと不動産屋には忘れられているかと。 同居人はいません。 一人暮らしです。社会的地位がないのは分かっていますが、 どうしても出てゆかねばならないので・・。 頑張って探します。

関連するQ&A

  • 賃貸物件で

    こんにちわ。 4月に賃貸マンションに越してきたのですが、入ってみると、はじめといっていることが全然違って困っています。 私は家探しで、一番重視したのは防音でした。そこで不動産屋に防音のしっかりしたところがいいと相談しました。以前住んでいた賃貸マンションは、結構隣家の音楽の音が聞こえてきたりして嫌だったので、そのことも話し、紹介してもらいました。 そこで、不動産屋はピアノ可物件を紹介してきました。そこは大家さんがしっかり壁に防音の設備を施しているから、うるさくないといわれ、それが気に入り、他の条件を諦めそこの物件にしたのですが、実際入居してみると、ピアノの騒音が異常でした。朝やあ夜の1時頃ひき出す人がいて、それが聞こえてきます。 また、夕方5時くらいから9時過ぎまではものすごく激しく引く人がいるらしく、私が音楽に詳しければ、何の曲かわかるくらいの、家でCDをかけているくらいの音量で聞こえてきます。それが、2時間以上続きます。普通の鉄筋マンションの方があよっぽど静かです。 はじめは少し様子を見るつもりでしたが、ものすごいストレスと、睡眠不足(寝る頃に引き出す)に耐えられなくなってきました。また、私は家に要る時間は勉強をじっくりしたいのですが、とてもできる状況ではありません。 その物件は、不動産屋のビルにあり、騒音のことは知っていたのではないかと思います。 そこで、契約を解除したいと思います。というのもピアノ可物件なので、ピアノを弾くなというのは無理だと思うのです。 その場合、引越し費用敷金礼金仲介料を返してもらわないと納得できません。 ただ、どうやって交渉したらいいかがわかりません。直接不動産屋さんに行って、解除もしくは取り消しをしたいといってことがうまく運ぶか心配です。 また、このような場合、私の主張は一般的に通るものなのでしょうか。

  • 生後5ヶ月のオカメインコが雛のような鳴き方をします。

    生後5ヶ月のオカメインコが雛のような鳴き方をします。 ただの甘え鳴きでしょうか? 性別は不明ですが、呼び鳴きが激しいです。 以前は、姿が見えていれば鳴きませんでしたが、 今は、側にいないと大鳴きします。 かわいいのですが、正直困っています。 マンションなので、声も気になってしまいます。 しつけをしようと思っていますが、なかなか時間がなくて出来ません。 プラスチック防音ケースというのは、効果的なのでしょうか? 鳥にとってはどうなのでしょうか? 雛の時から、1匹で飼っていますが、オカメインコは初めての飼育で、 知識がなかったために、頭に乗せたり、一日中放鳥したり、高いところに止まらせたりしていました。。。 かなり、わがままな子になってしまったのかと、かなり不安です。。 今は、ケージの中に入れて、1時間くらいの放鳥タイムを作っています。 アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 戸建賃貸物件の募集で大型犬可とするか悩んでいます

    一戸建の物件の賃貸募集を開始したところなのですが、募集開始早々に不動産業者宛に大型犬の飼育可否の問い合わせがあり、それに対する個別回答を求められています。 不動産業者さんから聞いた話では、犬種はゴールデンレッドリバーで、ある程度の年齢でおとなしく、日中は外で飼い、夜は室内に入れたいという要望だそうです。(夜も外というのはこれまでの習慣上難しいとのこと) 親が住んでいた築17年の物件で、10年前まではそこで小型犬を飼っており、犬の飼い主の気持ちも判るので可としたいところではあるのですが、特に「におい」の面などで、今後借主さんが入替わる際(次の借主さんが当物件を検討される際)、もし売却をすることになった際などへの影響が気になるところです。 かたや、まったく素人なので賃貸の事が判っていないのですが、戸建でそれなりの広さで、設定賃料も比較的高額なもので、検討可能な層がある程度限られると思っています。(不動産業者さんもそう仰っていました)そのため、間口はなるべく広げて(ペット可として)いたほうが良いのではないかとも考えます。 都心と神奈川中心部を結ぶ路線で、駅から徒歩6~7分程度ですので、立地条件はそれ程悪くないと思います。 以下の情報等も踏まえて、皆様方のご経験上からのアドバイスを頂戴出来ますと幸いです。 ○特に気になる点 ・臭い(特に大型犬の場合) ○検討している賃貸条件 ・敷金3ヶ月(ペットを飼育しない場合2ヶ月) ・退去時の壁紙・床・畳等の張替を一律実施とし、借主負担とする  ⇒臭いに影響のある部分を対象と考えています   床については予めカーペットを引くという手もあるでしょうか? ・大型犬(種)は、現在の飼い犬に限る ○当該物件の今後の利用方法(可能性は以下の通り) ・引き続き賃貸物件として貸し出す ・売却する ・立て直して自身で住む 過去の質問を検索すれば色々なご意見を拝読できて事たが足りるとは思うのですが、ペットをキーに検索をしたところ700件近くヒットしてしまい、全てを見て該当する質問を捜すには時間的に厳しかったもので、勝手ながら新たな質問として立ち上げさせて頂きました。恐縮ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 賃貸マンションで鳥は飼える?

    最近オカメインコが飼いたいと思っています。いろいろとネットやら本やら、気づくとオカメばっかり・・・。 そこでお聞きしたいのですが、賃貸マンションで鳥を飼うことはできるのでしょうか? 以下はわたしが署名捺印した不動産契約証書に書いてあるペットについての内容です。 --- 乙は本物件において次に例示するような危険な行為、騒音、悪臭の発生その他近隣の迷惑及び共同生活を乱す行為や衛生上有害となる行為ならびに本物件に損害を及ぼす行為などをしてはならない。但し2・5・6・7・8については、甲の書面による承諾がある場合にはこの限りでない。 5.猛獣、爬虫類、犬、猫等の動物を飼育すること。 --- この場合に鳥はやはり含まれるのでしょうか? それと大家さんにも打診してみようと思うのですが、その際にオカメインコが上記の文章に当てはまるような行為をするか、またその対処策などありましたら伝えたいと思いますので皆様に教えていただければと思います。

  • ・賃貸の騒音について(神経質なのでしょうか)

    こんにちわ。 以前、賃貸物件に住んでいて騒音に悩まされているという 質問をさせていただいたものです。 最近、どうしても我慢できなくなり、鉄筋コンクリートの マンションへ引越ししました。 しかし、その引越し先でも隣や上からの音に悩まされてい ます。 この新しい部屋を決める際に一番の条件としたのが、防音 性の高いマンション・・・と不動産屋にも伝え、オススメ された物件が最近住み始めた部屋なのですが、以前の鉄骨 造りと変わらないような気がします。 音は、窓からなのか壁からなのかは分かりませんが、確実 に話し声、TVの音や歩く音、生活音が聞こえてきます。 そこで質問なのですが、比較的防音性の高い鉄筋コンクリ であり、不動産屋にも防音性が高いと勧められた部屋に住 んでいるにも関わらずこれほど音が気になるということは 私が神経質なのでしょうか? 寝れない状況が続いているため精神的にも肉体的にもきつ く、仕事を辞めて実家に帰ろうかと思うくらい深刻な状況 です。上下左右の部屋が騒いでいるわけでもないので、管 理人にも電話しにくいです。 また数年後に分譲賃貸なども考えていますが、今回のよう な件があるので、引越し先でもまた音に悩まされるのでは と思ってしまいます。 なんでもよいので解決策等がありましたがご回答ください。

  • 賃貸住宅の防音性について

    こんにちわ。 最近、私の部屋の上の階に新しい住人が引っ越してきました。 その住人は夜中でも平気で騒ぎ、上から物音がしたり、ベランダの窓を通して声が よく聞こえてきます。 声に関しては左右の住人からも聞こえてきます。 さて、本題なのですが引越しを考えています。 といいましても、その騒音が原因で引越しを考えているのではなく、前から そろそろ引越しようと考えていました。 そこで質問なのですが、鉄筋コンクリートは比較的防音性が高いとのことですが どのくらいのレベルで防音効果があるのでしょうか? 例えば、私が神経質すぎるのかもしれませんが、今のアパート(鉄骨)では ・上の部屋から足音が聞こえる(物を落としたりする音はとくに) ・左右の部屋から話声が響いて聞こえる(壁内部で反響しているのでしょうか) ・窓を通じて、上の部屋の声が聞こえる といった点が気になります。 実際、鉄筋コンクリート作りというのは、これらの音に対して効果はあるのでしょう か? 部屋を見に行き、防音性を重視した場合、どのような点に気をつければ良いで しょうか? 1日くらいその物件でじっと座って、防音性を確かめたいのですが、そのようなこ ともできないだろうと思いますし・・。 是非、この点に詳しい方からのご回答をお待ちしております。

  • 不動産仲介業者さまに質問です

    不動産仲介業者によって仲介された隣の倉庫物件(防音設備なし、外壁は7mmの波型スレート葺き) について騒音問題でトラブルになっております。 月~土曜日の早朝より断続的に大きな作業音を伴う作業をされ、当方は睡眠を妨げられ精神的、肉体的苦痛を感じています。 もし、あなた方が仲介した不動産(倉庫物件)と近隣住民との間で騒音トラブルが起こり、住民から苦情が出ているが借主が対応を怠っている場合、仲介業者としてはどのような対応をすることができますか? ちなみに物件は第一種中低層住宅地域にあるものとします。 仲介物件については、事前に調査を行い用途等についての条件をつけて仲介を進めるというものではないのでしょうか? また、仲介する際、周囲の環境等に配慮するというような条件は事前に交わされているものなのでしょうか?

  • 線路沿いの賃貸物件の騒音について

    賃貸のテラスハウスへの引越しを検討中です。間取り、家賃ではかなり納得がいき、自分好みの物件があるのですが…目の前に線路があり、なおかつ10m右に踏み切りがある事で悩んでいます。(物件から線路までの距離は5mくらいです。) 鉄骨ALC造の旭化成へーベルメゾンでメゾネットタイプなんですが…防音の方はどーなんでしょうか?窓は一応2重になっているらしいんですが、建設中物件なので中を見る事が出来ません。約1ヵ月後に内見出来ると言われたんですが、『内見できる日まで待ってると良い物件なので他の人に決まっちゃう可能性があるけどいいですか?』と不動産に言われ、とても焦っています。 犬もいるので騒音がひどいとかわいそうだし私も嫌なので、経験者の方や専門の方、意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 賃貸マンション選びでの「騒音」に関する注意点

    先日、彼女の物件探しに付き合い、いろいろな物件を見てきました。 その時、間取り・設備・築年数(新築)が気に入った物件があり、 そこで騒音について考えたのですが、どのようにチェックしていいか分かりませんでした。 とりあえず、二部屋並んで空いていたので、片方ずつに入り、 大きな声、話し声、軽く壁を叩く、クローゼットの開け閉めをするなど、 どのように聞こえるかやってみたりはしましたがf(^^; *ちなみに12階建てのSRC物件でしたが、結構聞こえました…。 そこで、物件探しをする際、騒音・音の伝わりを事前にチェックするための方法、 また、建築方法、壁の素材などの、知っておくといいポイントを教えて下さい。 それと一つ気になった点があったのですが、 隣と面している壁が、触ったり軽く叩くと、 片方は中が詰まっているような感じ、片方はスカスカな感じがしました。 これが同じく片側スカスカ、もしくは両方スカスカな物件はあったのですが、 両方詰まっている壁はありませんでした。 このスカスカ壁、そして片側しかないのはなぜでしょうか?

  • 賃貸マンション・アパートは、上の階、下の階と同じ造りが多いですよね。

    賃貸マンション・アパートは、上の階、下の階と同じ造りが多いですよね。 違うところもあるんでしょうか? 引越当日から1年近く上からの騒音で悩まされています。 造りが同じと言うことは自然と使う部屋も使い方もほぼ似てくると思うのです。 上からの騒音は防ぎようが無いと思うので、引越を考えています。 次の物件を探すにあたって、不動産のセールス口調ではなく、自分で上からの防音効果を確認する方法ってありますか? 上から隣からの騒音はよく聞きますが、ウチは隣近所の物音はしないという方が居れば、どのような構造なのか教えて下さい。 ウチはRCで、ものすごく響きます。上の階のどの部屋で騒いでいても、ウチの家中に響きます。