• 締切済み

行ったことがある都道府県

wsyyiuftreの回答

回答No.15

23男北海道。 青森、岩手、福島、栃木:青春18で降りた。青森では1泊。 宮城:父の単身赴任先で数泊。 東京:旅行等。 千葉:親戚の家で。 大阪、京都、奈良、広島、秋田:修学旅行。 埼玉、岡山、兵庫は移動のみ。 北海道からだと金もかかるし、そもそも出無精なもので・・・計13都道府県です。

関連するQ&A

  • 47都道府県、いくつ行かれたことがありますか?

    私は30代半ばで、28都道府県行ったことがあります。 この前まで27でしたが、先週旅行に行き28になりました。 一生のうちに全国制覇できたらいいなぁと思っています。 あなたは47都道府県いくつ行かれましたか? 全国制覇された方はいらっしゃいますでしょうか? だいたいの年齢(○○代半ば等)と、行かれた都道府県の数を教えてください。 ただし飛行機で上空を通り過ぎたとか、車で通っただけ、電車や新幹線で通り過ぎただけなのは対象外です。 乗り物を降りて、地上を足で歩いた場所をカウントしてください。 よろしくお願いします。

  • 新幹線 使わずに 常磐線 → 福北ゆたか線 

    夏休みに、茨城県から福岡県直方市へ帰省するものです。 今年の夏休みは飛行機ではなく電車、それも新幹線を使わず、普通列車と特急列車のみで往復しようかと考えています。 趣旨は、国鉄時代の特急車両などに、できるだけ乗ることです。 以前は夜行列車「富士」があったのですが . . . いまはないんですね . . . 今のところ、 (常磐線) → 上野駅 上野駅 → 東京駅 東京駅 → (ムーンライトながら) → 大垣 大垣 → (未定) → 直方 の行路を考えています、 そこで質問です。 (1) 国鉄型の車両などを盛り込んで、もっと面白い行路にできないか (2) 「青春18きっぷ」でこれらの行路の往復を賄うことは可能か そのほかアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • なくなって行く夜行列車・遠距離列車・・

    夜行列車等廃止の一途を辿っていますが、アラフォー世代、もしくはもっと上の世代の人たちから見て現在よりも昔は特急列車も贅沢だったような気がしませんか? 今でこそ新幹線の本数も増え所要時間も短縮されましたが、アラフォー世代の人たちが子供の頃は在来線特急も遠距離便が多く乗車時間も長かったような気がします。 40代女性の私から感じるのは例えば現20代女性が都内まで100キロくらいを新幹線でショッピングに行くために乗るのより、当時20代だった私たちがスキーだ、旅行だとかで在来線特急に乗るほう高嶺の花だったような気がします。 どうでしょうか? スキー列車が減ったのはマイカー・高速バスの影響でしょうか? みなさんはどんな列車に思いれがありますか? 私は首都圏から東北地区に向かう特急列車。 ブルーの車体の座席車の夜行の急行列車。 国鉄バスの駅から首都圏までの列車を通した切符を買ったことなどです。 ブルーの客車列車はなぜか、発進時が心地よくありませんか? 夜行スキー臨時列車は、妙に暖房が暑いくらい効きすぎていて、室内が汗くさいんですよね? 本線を強い電気機関車が引いてきてローカル線に入ると可愛いディーゼル機関車にバトンタッチされたあとの変貌もなぜか好きでした。

  • JR 在来線 特急列車

    JRの在来線の特急列車で、乗車時間が4時間を超える列車って、 まだありますか?(夜行寝台列車を除く) 日本のおおよその地域に新幹線が通る(今後4、5年で北海道新幹線、北陸新幹線が開業予定) ため、在来線の特急が減ってさみしいと思います。 だいたいの特急列車が新幹線と接続するので、長距離の特急は少なくなったと思います。 せいぜい乗車時間が3時間程度の特急列車が大半を占めている気がします。

  • 列車内のコンセント

    今冬、東京から函館まで東北新幹線と特急白鳥を使って旅行するのですが、この2つの列車内にコンセントはありますでしょうか?東海道・山陽新幹線の場合には、最前部・最後部の座席にのみコンセントがあったりしますが、東北新幹線と特急白鳥の場合はどうなのだか分かりません。コンセントの種別は旅客用・掃除用(掃除用のを使っても問題ないと聞いたことがあります)、どちらでも構わないですが、ある場合はどの辺りの座席にあるのでしょうか?また、変換プラグ等必要な場合はどのようなプラグが必要なのかも、ご回答いただけると助かります。旅行はまだなので急いではいませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • SLは普通電車より速かった?

    矢口高雄の著書、蛍雪時代に次のようなくだりがあります。 ********** さあ、修学旅行の始まりです。 4泊5日の日程はいきなり夜行列車の車中1泊というスタートでした。 当時の秋田-東京(上野)間は所要時間は約9時間でしたから日程を効率よく消化するにはこれしかなかったのでしょう。 (昭和29年5月の修学旅行の思い出より) ********** ヤフー路線情報で秋田-上野間、新幹線なし、有料特急なし、の条件で確認したところ 平均所要時間15時間とでました。もちろん、SLではなく普通電車です。 寝台特急をつかうケースで調べたところ、 21:23出発06:58到着 所要時間:9時間35分 (乗車9時間35分、ほか0分) 途中14駅 JR寝台特急あけぼの   という回答でした。 これらと比較すると昭和29年に修学旅行に使った夜行のSLは、現代の寝台特急並みか、それ以上、ということになりますが、これはどうしたわけでしょうか? SLってそんなに早かったのでしょうか? それとも今とは路線が違っているのでしょうか? 鉄道好きな方、お願いします。

  • 新幹線と特急列車の指定券

     来月8月14日、彼の実家に一緒に帰省をすることになりました。上野から富山までの行きかたを調べたところ、上野から越後湯沢まで新幹線、越後湯沢から富山まで特急列車で行くのが良いみたいでした。そこで指定席を取ろうと思うのですが、JRのみどりの窓口に行けば、往復で新幹線と特急列車の両方の指定券を買う事ができるのでしょうか?恥ずかしながら、新幹線は修学旅行でしか乗ったことがなく、いまいち指定のとり方がわかりません。無知な質問ですが、わかる方お願いします。  

  • 中学生が夜行列車で旅行をすることについて

    中学生が夜行列車で旅行をすることについて こんにちは。 僕は今中学三年生で、今度の年末に、スリーデーパスを使って2泊3日の鉄道旅行に行くことを計画しています。中学生なのでホテルは使わず、二泊とも電車内で夜を明かそうと思ってます。 ですが、そのことを親に相談したら「中学生は夜行列車に乗ると警察に補導される」と言われてしまい、旅行の許可を出してくれませんでした。親は「高校生ならいいけど…」というのですが、僕がのりたい寝台特急「あけぼの」は、新幹線の開業で来年の夏まで持つかわからず、自分としては存続が決まっている今年の冬のうちに何とか乗りたいのです。 各都道府県の条例で深夜徘徊禁止の条例があることはもちろん知っているのですが、行き先が決まっていて、前々から切符を買わないと乗れない寝台特急なら大丈夫なのかな、と思ったりもするのですが、万が一補導とかされてしまった時には、親にも迷惑をかけますし、進学もかかってるので気が気でありません。 ネットで調べても「中学生でもちゃんと旅行だということを言えば大丈夫」という書き込みもあれば、「警官に補導されてしまう」といった書き込みまでさまざまで、果たして本当はどうなのかよくわかりませんでした。 中学生が夜行列車で一人旅をすると、本当に補導されてしまうのでしょうか?もしくは、補導されてしまう基準とかがあるのでしょうか?できれば推測や憶測ではなく、実体験とかで回答いただけたら、と思います。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 新幹線の乗り方

    明日、就職試験で青森から仙台に行きます 今回、初めて1人で県外に出るのですが新幹線はそれまで修学旅行くらいしか乗ったことないです 普段列車も利用しないため(花火大会に行くために利用したのが2回ほど)、ちゃんと行けるか不安です 新幹線の乗車券は改札で列車に乗る時同様に使うのでしょうが(使い方、あってるのでしょうか?)、特急券はいつどのように使うのでしょうか?

  • JRの昼行特急で最も長い時間走るもの

    かつて特急は、東京から神戸や青森等、長距離を長時間走るものでした。 今ではその役目は新幹線に譲っていますが、では今現在のJRの昼行特急の中で、始発から終点まで最も長い時間をかけて走る物は何と言う特急なのでしょう? 夜行の臨時列車を含めたら「トワイライトエクスプレス」だというのは分かるのですが、昼行の定期特急だとどうなのでしょう?