• ベストアンサー

ファステック360と大宮以南について

>初めまして、早速ですが質問します。 JR東日本が開発したファステック360Sですが走行時の騒音がかなり低いと思いました。(YouTubeで見た感じですが(^_^;)) そこで思ったのですが、なぜこんなに静かなのに大宮以南(大宮~上野)へなかなか行かないのでしょうか。 もちろん皆さんが言っているように騒音問題等々で110キロ制限を受けていることは当に知っています。 私としてはファステックの静かさだったら大丈夫だと思いますし、将来のスピードアップのためにも必要だと思います。ぜひ試験運転終了になるまえにやってほしいものです。 長文になりましたがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

試験車両なので行く意味がないだけでは? 高速走行時の騒音低減の効果が、(新幹線としては)低速走行時にも同じレベルで効果を発揮するとも思えないし また、新型高速車両が同じ騒音レベルで高速走行可能となったところで、現行の低速走行車両が同じ線路上にいる以上 一部の車両だけ高速化しても先がつかえるだけなので、特にその様な試験走行を行う必要性が無ければ わざわざ出張することは無いんじゃないかな? 話題性はあると思うので、何かの試験走行でなくイベントの客寄せ目的なら将来的にあるかも知れないが・・・

noname#88026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに高速化を目指している車両なのでやっぱりないようですね…残念(ρ_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#143204
noname#143204
回答No.1

ダイヤが過密すぎて乗り入れられないんじゃないですか?

noname#88026
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上越新幹線は、大宮~上野間だけ速度を落としてる?

    地方在住で、上京時には上越新幹線利用です。 いつも感じるのですが、ずっと高速運転で走ってきて、大宮を過ぎると急にノロノロ運転というか速度を抑えて走ってますよね。 おそらく、東北・長野新幹線も同じだと思いますが、並行する埼京線の駅名がはっきり読み取れるほどです。 もう少しで終点なのにと、ついイライラしてしまうのも心が狭いのかも知れませんが、あれってなぜなんでしょうか? 騒音が問題なのかと予想してますが、それだったら大宮以北でも、結構民家の近くを高速で走り抜けている場所もありますよね。 騒音対策として速度を落とさなければいけないほど、大宮以南は設備が貧弱なんでしょうか? それとも、都会人は田舎の人に比べて苦情を言いがちだから余計に遠慮してるのでしょうか? 田舎は人口が少ないから、多少苦情が出ても放っておくとか… もしそうなら、一種の人種差別みたいいで、愉快ではありません。

  • E5系とE6系の最高速度と環境性能

     JR東日本のE5系とE6系は(どちらも最高時速360km走行を目標に開発された試験車両をベースにしていながら)営業運転での最高速度は時速320kmであるようです。  けれども単に時速320kmで走るだけなら(以前にJR東海が運用していた)300系の性能でも達成可能なレベルであり(300系は試験走行で最高時速325kmを記録したことがあるらしい)、「より速く」というよりは(N700系等同様に)「より安全に」「より快適に」「より地球環境にやさしく」走ることを目標に開発されたと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (E5系とE6系は(どちらも)走行中の騒音や振動などを配慮に入れる必要がない場合時速340~350kmは出せるのでは)

  • 武蔵野貨物線

    JR武蔵野線の府中本町以南は貨物線となっていると思いますけど、その府中本町以南を旅客車が回送や試運転扱いなどで走行する(した)機会はある(あった)のでしょうか?? 

  • 北海道新幹線 騒音基準緩和

    JR東日本が高速試験車両の公開をして、360km/h運転を目指すとのことですが、札幌までの高速化のためにも騒音基準を緩和することはできないのでしょうか? 新幹線の騒音基準が厳しいのも人口密集地を通過することが多いからで、周りにほとんどなにもないような北海道新幹線の区間でも同じ騒音基準を守る必要はあると思いますか?360km/h運転の騒音基準をクリアした車両では北海道新幹線ではさらにスピードを出しても良いとか地上設備の防音を簡素化してコストダウンするといったことはできないでしょうか? JR北海道だけではできないでしょうが、国やJR東日本も協力して積極的に高速化しないと札幌までつくってもとても飛行機に対抗できないと思います。

  • 鉄道路線の名称に関する質問です

    JR東日本の上野から、尾久、赤羽、大宮、久喜、小山、宇都宮、那須塩原、黒磯、郡山と続く路線があります。このうち、上野から宇都宮までの区間は、「宇都宮線」が正しいですか。それとも「東北線」が正しいですか。混乱しています。

  • 新幹線車両統一と高速道路制限速度に関する質問です

     近い将来JR東日本は東北新幹線の車両をE2系より定員が少ないE5系に統一するようです。  それに伴い(特に繁忙期に)不足するであろう輸送力を補うべく東北自動車道の制限速度を時速300kmに引き上げ、且つ時速300kmで走行可能な高速バスを開発・走行させてもいいと考えますが、皆さんの意見はどうですか? (日本の新たな名物になりそうですし、F1ドライバー級のバス運転手養成にもつながると思って)

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜJR東日本は常磐線だけは高速運転できるのですか

    JR東日本管轄で唯一スピードだけは誇れる路線といえば 常磐線ですね。 これも、特別快速なども停車駅が増えてしまい、 所要時間はのびてしまっていますが、 上野~土浦間の67キロを59分で特別快速が結んでいます(まぁJR東海やJR西日本の東海道線などの新快速やJR西日本とJR四国の快速マリンライナー、JR北海道の快速エアポートあたりと比較したら、めちゃ遅いですけど、関東圏の中では唯一の通勤車両での高速運転といえるでしょう) またこの区間の特急も、2本に1本はひたちでひたちの多くは上野~水戸間がノンストップ、上野~水戸間118キロを1時間6分で結んでいるので、かなりの高速走行。人口、住宅の超過密エリアの都内の区間も100キロ以上の高速運転をつづけ、千葉に入り130キロでずっと吹っ飛ばしているのでしょう。 関東で唯一の高速列車がJR常磐線な気がしますが、なぜこの路線だけ高速走行ができるのでしょうか? 上野~土浦間はかなりの普通電車や特別快速などの本数がありますし。

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • 特急踊り子の始発駅変更の可能性

    延び延びになっていたJRの東北縦貫線の工事ですが、ようやく来年には開通とのことで、上野駅以南の混雑解消が進むと大変期待しております。 この線路が開通すると、現在は東京駅始発の特急踊り子も東京駅はただの停車駅となって、大宮駅なり上野駅なりが始発駅となるのでしょうか。JRの資料を読んでもどうも判断できないので、このあたりの事情通の方が居ればご意見をお聞かせください。 東京の北側に住んでいますが、よく列車で伊豆に行くので気になってしょうがないです。

このQ&Aのポイント
  • ナンバーディスプレイ通知や多機能転送でソフトバンク光での電話して設定しようとするが対応できませんとアナウンスでる
  • パソコンやスマートフォンのOSは何でしょうか?接続方法はどうされていますか?関連するソフトやアプリはありますか?電話回線の種類は何ですか?
  • 質問はブラザー製品に関するものです
回答を見る