• ベストアンサー

新型インフルエンザ 食料などの備蓄どのくらいしていますか?

wanwan8823の回答

回答No.5

私は真っ只中の兵庫県に住んでいますが、 特に食料の買い置きなどしていません。 毎日買い物にも行けますよ。

関連するQ&A

  • 新型インフル 赤ちゃんの備蓄品について

    いつもお世話になります。 すでに新型インフルエンザは流行期に入ってますが、まだ身近に感染者が いないという事もあり少し気持ちに余裕があったのですが 対策や備蓄品がないことに いまさら不安になってます・・・。 10ヶ月の子がいるのですが、どれくらいの量の備蓄品を用意すればいいのでしょうか? また、皆さんはどんな物を備蓄されているのですか? ちなみに手指用アルコールは1リットル以上、オムツ4パック(4週間くらいもつ?) ミルク4缶(4週間くらい分) マスク200枚弱、洗濯洗剤柔軟剤1ケース、水2リットル4本 後食料が日常に必要な分が少しあるというくらいです・・・。 コンビニは1分くらい、スーパー・ホームセンター・薬局は数分の距離で二件あるので、 いざ何かが足らなければそのときに私が買いにいけばいいのでしょうか。 離乳食三回の赤ちゃんがいるのでその離乳食作りのために 結局は週に1度はスーパーに野菜など買いにいかないといけないでしょうし・・・。 買い置きを考えればキリがないのですが、何かアドバイス下さい。 あ、10月に一泊旅行の予定でしたがキャンセルしないと・・・(泣) それに10月に1歳の誕生日を迎えるので、プレゼントも今から買っておいた方がいいのかな・・・。

  • H5N1★新型インフルエンザ パンデミックの際・・・・

    昨今騒がれている H5N1 強毒型インフルエンザのパンデミックについてお尋ね致します。 当方、ウイルス、及びワクチン等についての、ある程度の(ネットで収拾出来得る程度の)知識は 素人レベルで有るつもりなのですが・・・・。 現状、パンデミックに備えてせっせと食料、日用品の備蓄に励む毎日です。 タミフルも備蓄用に40カプセル程、入手に成功致しました。 さて、このH5N1鳥インフルエンザウイルスについて質問ですが そもそも、ウイルスが増殖する本来の目的は自己の個体数を増やすこと、要は「種の保存」であって、 宿主の殺傷では無いですよね? 宿主が直ちに死んでしまうということは、ウイルス自身が増殖する機会をも、自ら逸してしまう事になる (まあ、元々ウイルスという存在はそういう背反した要素を持つものなのでしょうが)。 鳥インフルエンザウイルスが、鳥→ヒト から ヒト→ヒトへと、 やがてパンデミックに至る程の、完全なヒト→ヒト型へ進化を遂げる場合、 強力な殺傷力を維持しながら直ちに増殖力(感染力、タミフル耐性など)を高めるのは、結構困難だったりはしませんか? (どういう理論でそう思うの?と問われると、何も言えませんが・・・。) 殺傷力を少しづつ弱めてでも、より感染力を高めて更に個体数を増やす事を選択した方が ウイルス自身としても手っ取り早く、本来の目的を遂行出来る訳で・・・。 要は、パンデミックにまで至った場合、H5N1型ウイルスはヒト→ヒト感染、及びタミフル耐性などを 得ることと引換えに強毒性を失い、弱毒型に変化してしまう可能性はないのでしょうか・・・というのが質問です。 専門家の方々、上記 素人の楽観的予測は如何でしょうか。

  • 3か月分の備蓄食料何をどれだけ用意しますか?

    これから新型コロナウイルスの第二波が来たら、おそらく前回の自粛よりも長引きそうですよね。 いろいろな動画を見ると、3か月分くらいの備蓄食料を徐々に用意しておくのが賢いというのを見るのですが、じゃ一体何を揃えればいいの?というところで、皆さん、やはり影響力があるだけにあまり名言されておられません。 だったら、私のような力がない物が、この質問サイトでご意見を集めたいと思いまして・・・ 夫婦と例えば中学生と小学生、計二人の子供が居る4人家族のご家庭、 何をどのくらい用意していたら良いと思われますか? 一応、私の考えも書いておきますね。 米 30kg 水は水道が使えますが、一応地震対策として・・・2リットル×6の箱を10箱くらい レトルトカレー 20パック 5個入り袋ラーメン 10個 乾パン 5袋 鯖缶詰、果物缶詰 各20缶 ふりかけ 10パック そうめん、うどん乾麺、そば乾麺 それぞれ5袋 醤油 2升 砂糖 3袋 塩 2袋 ビーフジャーキー大袋 5個 このくらいかなぁ、と。少ないかしら?

  • 新型インフルエンザは風呂の排水口からうつる?

    新型インフルエンザのパンデミックになったら外出せずに家にいろ という話を読んで、食料の備蓄なども考えております。 ただ、非常に気がかりなことが・・・。 集合住宅の下の方にある我が家のお風呂と洗面所の排水口からは、つくりがよくないのか上階の風呂の排水の入浴剤の匂いが漂ってくることがよくあります。 下水の匂いはしないのですが、上階の何世帯分かの風呂と洗面所の排水が流れる管と我が家の排水口がなんの匂い対策もなしに直結しているようです。 冬場など、排水口から上階の排水の湯気が上ってきます。 こんな状態では、上階のどなたかが感染したら排水口を通じてウイルスが我が家にも大量に入ってくるのではないかと不安です。 構造上一時的にでもふさぐことはできないので、余計不安です。 やはり危険なのでしょうか? どなたかお詳しい方お教えください。

  • 食料 提案ください(軽量化食料)

    今まであまり考えずに、無い物は無い、としてやってきました。 あまり無さそうなのですが、下記の条件に合う食料はありますでしょうか? 2泊3日の2日目以降の食料(昼、夕)=日持ちしにくい夏の使用 ルート&ソロから軽量化のため コンロなしの火力の弱い固形燃料のみの調理(=湯を沸かす程度、沸騰までは無理) コッフエルなし(アルミカップのみ)=300cc程度 上記でアルファ米を湯で戻して食します。(アルファ米も自家製の白米のみ) いままで、このアルファ米にソーセージやカルパスなどのそのまま食べられる「おかず」でやってきました。 ふりかけ程度は付けるとして。 この「おかず」で何かないでしょうか?お湯は多少つかえますが燃料節約気味。缶詰はモチロンNG 朝はパン(日持ちする物)でやっていますが、昼・夕が2日目、3日目おなじだと、、、。 コンロやレトルト(コッフエル)を持つことは今回ありませんので、上記の範囲で何かあれば提案お願いします。 また その辺のスーパーあたりで調達できるものでお願いします。 (特殊な携帯食料などは金額的にパス、重さ対策の為水分をあまり含まない物) よろしくお願いします。

  • 地震の際の非常グッズ、コンロ使用の心配について

    非常グッズをひととおり揃えてみたのですが、 食料の備蓄はカンパンやスナック菓子などの乾き物のみです。 レトルトの、ご飯やおかず、カップラーメンなど温かい物も用意したいのですが マンションなので、大地震の際などはどこの部屋でガス漏れが起こるかわからなく、 警報機も作動しない可能性があることから、引火の恐怖を考えると カセットコンロなどの使用は躊躇してしまいます。 (それを考えたら、ローソクの火をつけることも危ないと言えますが・・・) 皆様は、その辺はどうお考えでしょうか? やはりカセットコンロは準備してありますか?

  • 新型インフルエンザの備蓄について

    新型インフルエンザに備えて、我が家でも食料・日用品の備蓄をしています。 政府のHPでは水の備蓄も奨励していますが、必要でしょうか? 日本は水道の水を飲むこともできるので、ミネラルウォーターの購入に悩んでいます。 パンでミックが起きた場合、何らかの原因で水道の水も口にしない方が良いということでしょうか? また、皆さん消毒液や手袋なども購入されていますか? いつ流行しても不思議でない状況ですので、焦っています。 事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

  • 新型インフルエンザに備えて備蓄してますか?

    みなさん備蓄されてるんでしょうか? 大体どんなものを何日分くらいされているか、 全然していないのか、 今年はもう大丈夫だろうから来年の冬に備えて…など いろいろお聞かせ頂ければと思います。 私は一応してますが、周りにしている人がいないので 迷いが生じ中途半端な備蓄です。 なのでついこんな質問をしてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 日本から、カナダに送れないもの

    カナダ(トロント)に、留学している娘が食品を送って欲しいと言われました。 リストは ●カップラーメン ●どん兵衛みたいなカップうどん ●さとうのごはん ●おかき●ルマンド ●パスタソース(レトルト) ●コーンスープ(粉) ●カレー(レトルト) ●雑誌 ●カルピスの原液 ●チョコレートが一部付いたお菓子 です。この中でムリそうなのはありますか。肉が送れないと聞きましたが、カップラーメンに入ってる小さなお肉でもダメなものでしょうか。 後、発送は郵便局、ヤマト運輸、どこから、どういう発送がスムーズでしょうか。 なんにもわからないので、教えていただけますか。

  • 貧乏な人の食事・・・。

    ある都合により貯金が底をついてしまいました・・・。 今では交通費と食事代以外はお金を一切使っていません。 交通費はしょうがないとして、昼食を何とか安く食べる方法は無いものでしょうか? 現在はカップラーメンでしのいでいる状態です。(一日約200円以内) 因みに朝食は無しで、夜は人のお世話になってます。 お弁当でも作れればよいのですが、自宅に食料も備蓄していない状態です。 弁当箱も買えません・・・。 作ってくれる人でもいれば良いんですが・・・。 安価で腹一杯になる方法を教えてください!!

専門家に質問してみよう