• ベストアンサー

TORIO プリメインアンプ KA-7300 ノイズの原因は・・・。

KA-73OOの右チャンネルからガリガリッという様な(マイクを爪で引っ掻いている様な)ノイズが出るようになりました。 どのツマミやレバーを動かしても変化は無く、SP-A・Bどちらも同じです。 内部で「カチッカチッ」というリレー音が繰り返し聞こえますがノイズは出続けます。 プリとメインをセパレートした場合メイン部は正常に動作していますので、プリ部の異常と思われますが 知識不足で手が出ません。 とりあえず、接点洗浄・一部基盤の再ハンダ等試みましたが、改善されません。 おおよその原因と、とりあえずどの基盤辺りから手を付けたらいいか教えて頂けると有り難いのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.4

まずは一般的なアドバイス。 ・故障個所は(通常)、たった1箇所「だけ」です。その1箇所を直せば確実に直りますが、「関係ない箇所」を何十・何百箇所いじっても「絶対に」直りません。 ・「音が出ない」故障であれば、直流電圧と導通さえ順番に測っていけば殆ど原因が見つかりますが、「不規則なノイズが出る」ような故障はその方法では「殆ど原因が見つからない」ので、後者の方が修理の難易度はずっと高い・・・と個人的には思います。 具体的には・・・ 私も#3同様、Trの不良の可能性が高いと思います。 但し、可能性が「高い」というだけであって「100%そこが原因」という訳ではありません。もしもTr以外に真の原因があったとしたら、「Trを全交換しても直らない=やるだけムダ」ということになります。 私の場合であれば、 ・怪しい回路付近(今回はプリアンプのどこかの部分)のTrを1個ずつ、B-E間の電圧を測定しながら動作させ、この電圧がノイズに合わせて大きく(不規則に)変動するTrがあれば「それが怪しい」と判断して交換してみます。 ※ちなみに、B-C間・C-E間は測っても多分ムダです。 ・同じく、Trを1個ずつ、頭を叩く・(スプレーで)冷やす・(ドライヤーで)暖める等して、ノイズの出方が変わる(=直る、ひどくなる、完全に壊れて音が出なくなる)ようであれば「そのTrが怪しい、というか故障原因で間違いない」と判断して交換します。 それでも分からなければ、この時点で初めてTrの全交換「も」検討します。 上記のとおり「Trを全交換すれば必ず直る」というものはないので、原因も絞れない内にいきなり「交換に挑戦」するのは、あまり賛同できません。

garrard
質問者

お礼

さすがに専門家のご回答は具体的な内容で大変参考になりました。 まず、予備知識として使用されているTrについて調べましたら「当時のアンプに多用されたTrで高性能だが耐用年数はさほどでなく、 30年程経った現在ではノイズの発生源になっている場合が多い。」という記事を多見しました。 そのTrのB-E間の電圧を測ったところ、幾つかあたる内に確かに仰る様な怪しい物を見つけました。 今回は、ノイズを止める事を優先したのと同一の物が入手しにくかったので互換品を使用しましたが、 交換後はノイズは全く出なくなりました。 当初は全交換も覚悟していましたが、お蔭様で無駄をせずに済みました。 また、今後のトラブルの際の修理法の一つとしてとても勉強になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

スイッチ、VRを操作しなくてもガリガリとかバリバリといったノイズが出る場合は半導体(トランスタ、FET)の劣化の可能性が高いです。修理可能と思われますが、回路を読んで理解することができなければかなり難易度は高いです。

garrard
質問者

お礼

一番恐れていた回答が来てしまいました。(笑 実は症状が出てから最初に疑ったのがこの部分でした。 その時点で、かろうじてトランジスタやFETがまだ手に入る事は確認しました。 ただ、素人の私としては出来れば避けて通りたい所でしたが、やはり無視できないようですね。 とりあえず出来る範囲でメンテナンスしてみて、それでも改善されないようでしたら、 半導体交換に挑戦するか、修理に出すか考えてみる事にします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17463)
回答No.2

DCバランスの崩れでは? 多くは半固定抵抗で調整できるようになっていますが部品の劣化により調整しきれない場合もあります。

garrard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DCバランスも気になってはいるのですが、私の見る限りでは基板上に半固定抵抗が見当たりません。 おそらくパワートランジスタが収められていると思われる密閉された黒い金属のケースが、 ヒートシンクに取り付けられていますが、この中に半固定抵抗が入っているのでしょうか? とりあえず、No1(Kt1965様)のアドバイスから順に手を付けていこうと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

ガリガリという音は、基本的に「トーンコンロール部」や「ボリューム」辺りで発生しやすいのです。内部を見直す際に、まずVR関連の端子辺りが汚れていないか?確認してみてください。 その次に、その周辺回路ですが、トレブル・バス回路辺りの「半田」や基板の上の「部品」を見直してみてください。それらが問題がないようだったら、大型ボリュームのアッテネータ接点を見直してみると良いでしょう。そして、大型ボリューム周辺の基板を見直して、部品関連を調べてみると改善されるかも知れません。 ネットワーク上には、サービスマニュアルが販売されていないようですので、どうしてもの場合には、KENWOODのサービスステーションに相談されると良いでしょう。

garrard
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます。 >基本的に「トーンコンロール部」や「ボリューム」辺りで発生しやすいのです。 やはり、その辺りでしょうか。 再度分解して今度は徹底的に調べてみます。 場合によっては部品交換も考えていますが、最終的に手に負えないようでしたら、ご忠告のようにKENWOODに相談してみます。 ご丁寧な回答をありがとうございました。 とても参考になりました。

garrard
質問者

補足

その後、かなり気を入れてメンテナンスしてみましたが、残念ながらノイズは無くなりませんでした。 やはりNo.3さんの仰る様に半導体の交換が必要かもしれません。 いずれにしましても、早々にご回答頂きましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プリメインアンプの故障について。

    いつもお世話になっております。 当方現在プリメインアンプの修理を行っているものです。 どうしても、故障部品がわからないので質問させて頂いた次第です。 まず、故障の症状なのですが、これはアンプの出力に両chにバリバリと トランジスタかなにかの不良音がするものです。 ノイズはボリュームによって可変いたしました。 ノイズは両ch同時に出ており、spを接続しての点検では左右の ノイズは先の通り同時に発生するのですが、spのコーンを触って違いを検査しておりましたところ、 左右で真逆の動きをしていることが判明いたしました。 左が突き出すと右がへこむ。といった感じです。 次に、故障箇所の切り分け結果ですが、メインアンプ部のみの場合、 ノイズは出ませんでした。<プリ部への給電遮断状態> また、ミュートスイッチを押してもノイズの音量は変化致しませんでした。 ボリュームゼロでもノイズは発生していました。 各スイッチを押してみたところ全くノイズに変化ありませんでした。 以上の結果 プリ部の電源が怪しいと思いまして、部品交換とチェックを行いました。 交換部品は、電解コンデンサ全数、トランジスタ全数、ブリッジダイオードは正常動作品 と交換しました。 足が腐食した抵抗はテスターでチェック、結果100Ωほど抵抗値が上昇しているようでしたが そのままにしております。 もはや、腐食や酸化といった目に見える不良部品は無くなりました。しかし、 依然として症状に変化は全くありません。 コネクタの洗浄、ハンダの盛りなおしも効果がありませんでした。 日々頭をひねっておりますが、故障部品の特定に至れません。 皆様どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくおねがいいたします。

  • アンプのですね、片チャン出ない原因としては何が考えられますか?

    こんばんは。 不調アンプについて何回か質問していますが。 とうとう片チャン出なくなりました。サンスイAU-D707です。 スピーカー A、B及びA+B において。 プリ部のみであれば両チャン出ています。 パワー部の故障です。 ●質問:原因として何が考えられますか?どこが怪しいですか? 以前スピーカー部のリレーを清掃しようと思い分解しましたが、 リレーが目に見えるところまで到達しました。が、配線とか基盤などが ジャマでリレーを外すまでに至らず撤退したことがあります。 宜しくお願いします。

  • ギターのトーンポットを上げるとノイズが出ます・・・

    ギター(フェンダー・テレキャスター)のトーンポッドがゼロの状態だとノイズは無いのですが、トーンポッドを上げると「ザーーーーーーーー」というノイズが出続けてしまいます。 トーンポッドのつまみを回すと「ガリガリッ」というノイズは出ないのですが、トーンポッドを上げている状態だと「ザーーーーーーーー」という音が出続けます。 しかし、手でボリュームガードやシールドを触ると、「ザーーーーーーーー」というノイズ音は、かなり小さくなります。 これは、なぜでしょうか? また、直す方法はあるのでしょうか? ちなみに先日、ブリッジ側のピックアップ(リア)とセレクタースイッチを自分で交換しました。 ハンダつけが汚くなってしまったので、もしかしたらハンダ付けが原因なのでしょうか?

  • 30年前のオーディオアンプの片チャンネルのノイズ

    古いアンプを出してきて、使ってみようと思いましたが、 ノイズがすごいのです。(高級品ではありません) フロントR、L リアR、Lそれぞれ単独でスピーカーに つないでみましたが片チャンネルだけがフロント、リア共にスピーカーにつなぐとボリュームを絞ってもかなりの ノイズがします。 もう片方のチャンネルはフロント、リア共にノイズもなく正常です。 筐体を開けてみましたが、ホコリ、基盤のハンダ浮きも どうもないような感じです。 つたない知識では、コンデンサとか部品の劣化かとも思うのですが、できるものなら、なんとか修繕したいのですが、私の知識では、端子や接点をエレクトロンでの清掃 接点復活剤を散布するくらいです。 こんな私に、詳しい方、チャックポイント、方法、道具などわかりやすく教えていただけたら助かります。 勉強のつもりでいじっています。 よろしくお願い致します。

  • QUAD33でアナログプレーヤーからノイズが出ます

    このたび縁あって、昔のアンプQUAD33と303を手に入れたのですが、 昔のラックスマン802とオルトフォンの安いMMカートリッジでアナログプレーヤーが再生すると、 無音状態のときにスピーカーから小さなジーというノイズが出ます。 cdだと出ません。 可能性のある原因を教えてください。 プリ背面の基盤は何度も差しなおしています。 カートリッジの針圧の関係もありますか? (どういう状態がベストでしたか?) また33の後ろのディスクアダプター基盤はどの向きに差すのでしょうか? M1,M2,S1,C1この意味は? その他、確認することがありましたらご教授願えればうれしく思います。

  • サンスイAU7500の周期ノイズ

    AU7500を修理しています、 元の故障はブツブツ ガサガサのノイズが常に入っていました、 この機会にとブロックコンデンサー以外すべて、最終段以外のTRすべて交換後元のノイズは出なくなりましたが、今度は入力なしでスピーカーから小さいですがノイズが入るようになりました ビッ    ビッ  ビッ ビッビッビッビッ ビッ  ビッ   ビッ ノイズなし と同じテンポで入り2~3、4分の周期で繰り返します、 フォノもAUXも入りスピーカーのみの配線ではVRに連動して大小しますがメインINにピンコードのみだと一定の周期ノイズ音量です。 交換部品は新品ですが試に部品取りのアンプから電源基板、リレー基板等を借り付しても同じです  電源も別のコンセントから VRもクリーニング 半田付補修も0V調整もしました  詳しい知識はないです、無謀かと思いますが部品番号等で疑わしい箇所があればご教授下さい 

  • 故障したエフェクターの原因究明

    故障したエフェクターを直したいのですが、 どこを改善すればよいか自分では判断つきかねますので、 みなさまにアドバイスをいただきたいです。 エフェクターは真空管内臓のタイプで、前ユーザー曰くある時から音が出なくなったとのことです。 とりあえず自分で検証してみたところ、 ・つなげると「ジー」とノイズのみが聞こえる。 ・ケーブルをガチャガチャいじるとたまに正常に聞こえる(ノブに反応して音変化する) という状態でしたので、内部の配線不良かと思い、再ハンダ、接点復活剤を軽く付けて 再度チェックしたところ症状変わらず。 半田不良も見当たらないので、パーツの不良かなと思っていましたところ、 ふとした瞬間、正常に音がでる状態がわかりました。 それは添付写真Bをご覧いただくとわかりますように ケーブルのコネクタ部分(金属)が重なり合っている時の状態です。 この状態のときはON/OFFどちらもきっちり出力しているように思います。 つまみの変化もできました。 しかしひとたびコネクタが重ならない状態(写真A)にするとノイズしか聞こえなくなります。 このような状態で考えられる故障原因、箇所などが分かりましたら ご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オーディオアンプのノイズを修理したいのですが

    古いサンスイのプリメインアンプAU-D707G EXTRAからボリュームをゼロに絞っても、小さな音量ですがパチパチジジジーッと云う様なノイズが出て来る様になってしまいました。 まったくの素人ですが、25年ほど前のアンプですので、やれるところは自分でやってみようと、一番大きな4本の71V12000μF以外の電解コンデンサーをすべて交換し、脚が黒くなった整流ブリッジダイオードとメインアンプ基板の脚が腐食した金属皮膜抵抗は、取り替えました。 また、スピーカーコネクターのある基板のリレーの接点は丁寧に磨いておきました。一応、メインアンプ基板の半固定抵抗とFETは買って来たのですが、まだ調整の仕方が十分に分からないので、怖くて交換をしておりません。 今日、仮組みし、通電して、気が付いたのですが、スピーカーのAコネクターからの連続的なノイズと比較し、Bコネクターからのノイズは断続的で音量も小さいのです。 この事から判断しますとメインアンプ基板ではなく、終段のスピーカーへの出力基板の部品を交換した方が良いのでしょうか? 新しく買ったアンプよりも、このサンスイの音の方が好みなので、なんとか修理してみようと思っております。 どなたかアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • デジタル液晶温度計の修理

    表示する液晶部分から、透明なフィルムが伸びていて、そこにバーコード状のカーボン?が印刷されています。これが、基盤の接点から剥がれて、元に戻したいのですが、セロテープで貼っても手で押さえないと表示がでません。 半田のように、何か付ける方法はあるでしょうか?家庭にある接着材などで直せたらありがたいのですが。 カーボンのような線はどうやって基盤の金属にくっついているのか不思議です。工場での作り方もわかりましたらお教えください。熱による圧着でしょうか?

  • 電磁ノイズと時計の誤作動について

    電気の知識が乏しく行き詰りました。回答宜しくお願い致します。 古いバイクに時計を付けたくてメーターパネルに腕時計の中身を貼り付け、 時計の電源とセットとモードの接点に計4本の配線をハンダ付けして メーター外へ引き出し電源の線は乾電池1本へ、セットとモードはそれぞれ 「時計の接点~配線~プッシュスイッチ~電池の+」に繋ぎました。 早速走行してみるとエンジンの回転数を上げた時だけセットやモードの スイッチを連打したような表示になりました。 時計や配線のすぐ側にはコイルが針を動かすタイプの燃料計と水温計があり、 そのプラグを抜くと誤作動は止まるので上記4本の配線を ノイズ対策に効果があると知ったツイストペア線にして一旦改善されました。 しかしその後走行を繰り返していると時々誤作動 (セットかモードを一回押すのと同じ表示)するようになっています。 その後ペア線や時計裏を金属板で覆うのは一度試しましたが むしろ酷くなるので外しました。 ・ペア線の正しい使い方や、線の太さ、撚り合わせの細かさを変えると 効果があるか ・燃料計と水温計に何か電子部品を付け足す事で発生ノイズを減らせないか なども含めて対処方法がありましたらお願いします。 《以下補足です》 ツイストペア線部分は長さ10cmほどで電源の+と-、セットとモードが 出来る限り細かく撚り合わせてあります。 配線を遠回りさせて計器から出来るだけ離す方法はスペースや取り付け方の 問題で難しいです。 メーターは一部に金属が使われていますがケースやパネルは樹脂製です。 燃料計は+12V、センサーから来ている2本の計3本、 水温計は+12V、-(ボディアース)、センサー1本の計3本の 配線が繋がっています。 以前ウインカーをLED化する際リレーをICタイプに交換しましたが エンジンを始動した時だけハイフラッシャーが起きました。 ネットで調べたところ同じ現象で困っている方がいて 「エンジンの発電の中にノイズがあってICリレーがそのノイズを拾って しまうのでは?」=「リレーの+と-の間に電解コンデンサーを入れる」 という対処方法を見付けそれは効果がありました。

専門家に質問してみよう