• ベストアンサー

進路の決め方・・・現役教師のかた教えてください。

cha-sukiの回答

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.9

こんばんは。 大学ごとに、大学卒業(4年間)まで取れる単位数に制限があると思いますので、まず相愛大学に、大学卒業までに取れる単位数の確認をしてみたら如何かと思います。 大学では単位数によって、4年間で取れる資格の最大数も必然的に決まってきます。一般的に考えて、小学校教諭1種を軸にした場合、幼稚園教諭1種までが普通に取れる範囲で、保育士はがんばらないと取れない範囲だと思われます。 卒業後科目履修で様々な資格を取ることも可能ですが、いくつ資格を取るのか、最終的にうまくいって何年かかるのかは確認したほうがよいと思われます。 また、資格によっては卒業生でも科目履修を認めない大学もありますので、そこも確認してみてください。

関連するQ&A

  • 国立と私立の利点と欠点

    何回も質問させていただいていますが、大学のことです。 教育大学と相愛大学で悩んでいます。 将来の進路としては、保育士・幼稚園教諭 小学校・中学高校の教諭のいずれかになりたいと思っています。 先生という職業になりたいんです。だからいろんなことを学べる 相愛大学にいきたいと思っています。 人間発達学科という学科で新しい学科です。 そこでは適性検査さえ受ければ科目履修で音楽学部の 授業も履修可能です。だから全部の免許を取得するのも 頑張り次第ではできますがそれは無理に近いです。 授業がかぶったりで、4年では無理でしょう。 (保育士資格は必ず取らないと卒業できません) だから4年のうちで色んな分野を学んだ上で取得する 資格を絞っていこうと思っています。 もし教育大学(音楽専攻)にいったら保育士はとれないし 中高教諭はとれても小学校か幼稚園教諭のどちらかしか とれないのが現状です。 だからさまざまな分野が学べる相愛大学に行こうと思っています。 しかし国立にもいくメリットはあると思います。 だってほとんどの高校の先生にも教育大学のほうがいいと言われています。それはその先生自身が教育大学出身だから… しかしもうそろそろどちらかに決めないといけません。 どちらも利点があるため決めかねています。 教育大学はまず受かるかが問題ですが… 教員採用試験に不利にならなければ私立がいきたい。 現在教員のかた教えてください。出身の大学は国立か私立か それと教員採用試験での有利不利はあったか、大学を私立に して不利はなかったか、それと今後教員になる僕にアドバイス お願いします。 あと相愛大学に行きたいのは合唱部があるからです。 有名ではないのですが合唱はとってもすきなんです。 あと教育大学は落ちる可能性が多いので初めから 受けたくないという気持ちになっています。 だって落ちれば両方の大学にいけないって可能性も あるし… ただ自分が言い訳しているだけかもしれませんが…

  • かなり悩む進路・・・

    今高校3年(男です。)で進路についてとても悩んでいます。 将来は保育士と高校または中学校の音楽教諭 になりたいと思っています。 しかし保育士という職業は年をとると体力的に続けていくことが 困難な職業です。だからやりたい職業である保育士が続けることができなくなったら、高校などの音楽の教諭になろうと思っています。しかしそうなると芸大か音大に行かないといけないけど、費用が高い。 お金の問題は奨学金でなんとかなるとして、みなさんに聞いてもらいたいのは、どっちの資格に重点において勉強するかです。 進路の候補としては 大阪芸術大学 音楽教育科 利点・としては音楽が存分に学べる。学校も有名だし 欠点・保育という勉強ができない 保育士は国家試験でも取れるし大芸にある短期の通信で一年で取るという方法もある。 相愛大学 人間発達学科(こども発達学科) 利点・保育の勉強ができる実習も充実している。音楽学部も設置しているので、開放科目として音楽史と民族音楽など教諭になるための3分の1の科目を必修できる。教職課程も必修できる。 欠点・残りのソルフェージュ・声楽・合唱・ピアノ・器楽合奏・伴奏法・指揮法・作曲理論・管楽器概説・楽式論の授業を他大学で科目履修生としてとらないといけない。しかも時間的に他大学に通うことができるのか?っと思うし。ちなみに国立の教育大は設備の面が劣っているので却下です。 いったいどちらを重点に置けばいいんでしょうか? たくさんの人と現役の学生さんアドバイスお願いします。

  • 進路について迷っています。

    現在高校3年の男です。 今は保育士になりたいという夢を貫いてきていますが、 何回も悩むんです。保育士という職は一生は無理だと。 学校の先生には専門学校にいくといっています。 でも自分の中では保育士のほかに高校教諭(音楽)になる っていう夢もあって悩んでいます。しかも安定職だし。 高校教諭だと4年大学行かないといけないし、音楽となると 学費が高い。 今の選択肢としては 1. 専門学校(2年)+通信大学(4年) 費用=400万弱 取得資格=保育士・幼稚園教諭・中学高校教諭免許(音楽) 2.大学(4年) 費用=650万前後 取得資格=中学高校教諭(音楽) っていうのが考えです。 大学に行ったとしても保育士試験で資格を取得することもできます。 1の場合ならほんとにやりたいことが全部できるけど 音楽の勉強を怠ることになるし。 2の場合なら保育士試験で資格をとっても 就職するとき大変。 一体どうしたらいいのでしょうか・・・・・

  • 考えれば考えるほど悩む・・・

    進路としては教育系(保育系に重点) 考えているのは 相愛大学 メリット 単位がたくさんとりやすい(前期後期制なので…)ので 多数資格がとれる。大学がいう優先順番は 保育士→幼稚園教諭→小学校教諭→高中学校教諭(音楽) が取れるのです。実現可能なのは小学校までが限界でしょう と言っていましたが、授業科目が同じものもあるのである程度の 単位はとれるので音楽の専門科目を科目履修でとると卒業後免許取得 可能です。大学在学中も何科目かは音楽の授業の履修が可能。 デメリット やはり私立なので学費が高い。 京都教育大学 メリット 音楽専攻を取るので音楽の授業が充実している。 学費が安い。複数免許が取れるが保育士および小学校が とりにくい。保育士はとれない。 デメリット 今兵庫県に住んでいるので通うとなると片道2時間程 かかるので精神的にたいへんそう。 保育士資格が取れない。 就職としては 第一希望 公立の保育士か幼稚園教諭 第二希望 小学校教諭 第三希望 中学高校の音楽教諭 今悩んでいる理由は教員採用試験が、学校の名前で評価される といわれているこの世の中があるせいで国立にしたほうがいい のかなぁと悩んでいます。別に京都で働くわけではないので その土地の採用試験に有利になっても仕方ないし。私立の相愛の ほうが音大としても関西では有名どころだし、自分がしたいことに 一番あっている。だから行きたいのは相愛大学です。 でも有利になるといわれれば国立のほうがいいのかな? と思ってしまいます。高校の先生がいうには(企業の就職の人にむけて言った言葉)一流大学を出ようが三流大学を出ようが成功するやつは 成功する。っていうんです。いったいどうしたらよいのでしょうか? ちなみに相愛大学は関西では東の東邦大学・西の相愛大学 といわれているそうです。有名ですが偏差値は低めです45以下です。

  • 教員採用試験にむけて

    こんにちは。 大学1年生です。 将来は中学か高校の先生になりたいと思っていて 来年からは教職のコースも履修するつもりです。 しかし、大学の先生から、教員採用試験に現役で受かるためには 1年のうちから勉強をしないと絶対に無理だと言われました。 でも、何を勉強したらいいのかわかりません・・・。 そもそも、教員採用試験っていうのがどういうものなのかもわかりません。 大学の先生には、そういう塾に行くのがいちばん確実だと言われましたが 時間に余裕があるかもわからないし、金銭面も不安です。 とりあえず1年生の段階で、何をすればいいのでしょうか。 何かしなきゃと不安になるばかりで、どう行動すればいいのかわかりません。 経験者の方や、身近に教職とられた方がいらっしゃる方・・・ とにかく情報をいただけるとうれしいです。

  • 教員採用試験って・・・。

    私は大学3年生になり、大学では中学高校の家庭科教員になれる教職課程を履修しているのですが、教員になるためには教員採用試験(公務員試験)を受けなければなりません。問題集などを使って勉強したいと思うのですが、どんな問題集がいいでしょう?何か、おすすめの問題集や問題集を使うほかにも、試験に役立つことや勉強の仕方があれば教えてください。お願いします。<(_ _)>

  • 高校の生物の教師になるには

    ここのカテゴリーでよいのか分からなかったのですが、 わたしは今大学で教職科目も履修しています。目指しているのは高校の生物の教師です。しかし最近疑問に思ったのですが、教員採用試験のときは物理と化学の問題もあるのでしょうか? 物理と化学は苦手なのでやりたくありません・・・・。 一応教員免許をとるには最低限、物理と化学と地学の単位もとらなくてはいけませんが採用試験まで出てくるのかと思うと考えてしまいます。 いったい高校の生物教師になるにはどのような道のりなんでしょうか?分かる方がいたら教えてください!お願いします。

  • 教職課程で取得できる教員免許の数について

    受験生です。私立大学の文学部で教職課程を取った場合の質問なんですが、4年間の教職課程履修で高校地歴、高校公民、 中学社会の3つの教員免許を取ることは可能でしょうか?今のご時世、採用試験の倍率が高い社会科ではこの3つの免許があるのが望ましい、むしろなければ話にならないような話を聞きました。自分としては地歴も公民も好きで得意なのでへこたれずに勉強するやる気はあるのですがそもそも教職課程での3つ取得が不可能なら話にならないと思い質問しました。それと大学によって取得できる数は異なるのでしょうか?ちなみに目指しているのは高校教諭ではなく中学教諭です。

  • 高校の先生になるにはどうしたら良いのでしょうか。

     春から大学生になります。 工業系の私立大学(工学部ではないですけど)に進学することに決まりました。 その大学のパンフレットを見ると、教職課程があり、所定の単位を取れば高等学校教諭第1種免許状(情報)が卒業と同時に得られるらしいです。 そこで、思ったのですが、高校の先生になるには、どうしたら良いのでしょうか。 その大学で高等学校教諭第1種免許状(情報)を取ったとして、その後、どうすれば高校の先生になれるのでしょうか。 教員採用試験とか受けるんですか? 教員採用試験受かっていない人でも、高校の先生を「講師」としてやってる人もいますが、どうやって講師になったんですか? とにかく、教員免許持ってても、持ってるだけでは高校の先生にはなれないんですよね?  どうすれば、高校の先生になれるのか、教えて下さい。

  • オープンキャンパス

    自分(高校三年)は将来音楽教諭か幼児教育の先生になるため教育大学を志望していました。でも教育大学は周りにいる学校の先生から先生になるなら教育大学と言われ続けて教育大学に決めましたが。 実際のところ自分はオープンキャンパスに行って見て国立は音楽専攻にいってもそんなに設備も良くないし、高校で言う音楽室があるだけ、私立は相愛大学という所に行ったんですが、本当に良い所だと思いました。設備の面でも教員の人柄でも。 教育大学なら幼稚園・中高免許 相愛大学なら人間発達学科(卒業生来年で初めて)←でも相愛短期大学より移設したので就職はあるようです。 人間発達学科で幼保免許と科目履修(在学時無料)で中高免許もとれます。 ここらへんはいくつ資格が取れるかは大学行ってからの頑張りようなので国立でも私立でも変わらないと思います。 っで一番聞きたいのはもし私立にいくとして、やはり国立よりも簡単に入れてしまうので、勉強から逃げて私立に行ったっていう罪悪感が残りそうなんです。少しは勉強から逃げたいっていうのもあるのかもしれないけど、行きたいのは私立であって、国立は先生に言われなかったらまず悩まなかったはず。ずっと教員になるには国立は有利 私立は不利という固定概念にとらわれて決めかねています。 皆さんの考えやアドバイスをお願いします。