• ベストアンサー

所得税について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

税務は会計士ではなく税理士の業務です。 会計士兼税理士なのか税理なのでしょう。 扶養控除等異動申告書は、毎年書いてもらっていますか? 年末調整単位で行ってしまっているようですが、納期特例であれば7/10分、原則納付であれば2/10以降毎月10日の納付はどうされているのでしょうかね? 会社は年末調整義務は当たり前ですが、毎月の源泉徴収義務もあります。年の中途で退職されたりすると、年末調整を行わないことになり、本来源泉徴収すべき金額があっても、預らないことになりますよね。税務調査などが発生すれば、その分の納税義務は会社にありますので、その人が申告をしっかりしていても会社は納付義務があり、本人から徴収できなければ、会社が負担することになりますよね。 源泉徴収義務は、会社の勝手な判断ではなく、法律に従った扱いをしなければなりません。あなたの前任者にも問題がありますが、そのまま放置すればあなたにも責任はあることになるでしょう。 会計事務所の訪問担当には、税理士や会計士の資格のない補助者の可能性もあります。補助者の場合には実務で経験したことのある知識だけの場合もあり、間違ったやり方であっても、過去に問題視されなかったら正しいと考えてしまう人もいます。私も元無資格補助者でしたが、私の場合には税理士試験の受験者であり、確認が取れていないような情報や知識をお客さんに伝えないようにしていましたね。判断がいる場合には上司である税理士から説明させていましたね。

関連するQ&A

  • 所得税 どちらがお得?

    所得税について聞きたいのですが、毎月の給料を多くもらってボーナスを少なくもらう、毎月の給料を少なくもらってボーナスを多くもらうのはどちらのほうが所得税を引かれるのが少ないのでしょうか?年末調整で過不足を計算するから結局どっちも変わらないのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 所得税

    年末調整をして帰ってくる還付金の内訳ってなんのお金なんですか?うわさではほとんどが所得税を過払いしたものが帰ってくると聞いたのですがどうなんですか?1年間の所得なんてだいたい予測がつきそうなのに・・・ また所得税って毎月給与から天引きされてますが毎月収めてるんですか?

  • 所得税等について

    現在、2箇所かけもちパートしています。 手取り計算(通勤費込み)ですが年収は、合算で140~160万の間です。 扶養ではなく、扶養もいません。 両方で年末調整?の用紙を提出しています。 (片方にのみ、保険料などの控除?項目を記入) 片方の給料で、市県民税が天引きされています。 どちらも所得税が引かれていないのですが、市県民税は合算した年収から算出した額の支払いになっています。 上記のような場合、所得税が天引きされていないのは、会社毎に基準値を下回っているからと判断され、所得税が引かれていないのでしょうか? また、これから所得税引かれるようになるor引かれるように手続きしに税務署等に行った方が良いのでしょうか? 年末調整や確定申告の後に、返って来たとか足りなくて取られたとか聞きますが、それは所得税が天引きされている状態での話ですか? (友達は天引きされてるけど、軽微だからか返って来たことないと言ってましたが…) 文章がわかりづらくてすみません。 所得税について調べていて、こんがらかってしまったもので… なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 所得税に関して

    所得税に関して教えて下さい。 タックスアンサーなどみて調べたのですがどうしても答えが出せずにいます。 皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。宜しくお願い申し上げます。 まず【1】所得税の税率なのですがサラリーマンとフリーターとでは税率が違うのでしょうか? ちょっと聞いた話ですが前までは同じ10%だったがサラリーマンの場合8%だとかと聞いていますがどうでしょうか? 【2】フリーターの場合はいつどういう形で所得税を払えばいいのでしょうか? サラリーマンの場合は毎月給与から所得税が計算されて引かれて納税しています。年末には納税した金額を計算して過不足を補うために年末調整が行われますがフリーターの場合毎月決まった所得ではないので前月に右ならえというわけにはいかなと思います。またサラリーマンのように年末調整などないと思うのですがいかがでしょうか? フリーターの場合の納税する日は一ヵ月ごとか半年ごとか一年まとめてなのか?確定申告のときに支払わないといけないのでしょうか? 【3】所得税と源泉徴収とどう違うのでしょうか? 基礎的なことなのですが宜しくお願いします。

  • 源泉徴収した所得税

    毎月所得税を天引きされますけど、会社は税務署にいつ納税するんですか?毎月納税していると聞いたことがあるのですが、それだったら年末調整いらないですよね?あまり税金について知らないので詳しく教えて下さい。

  • 所得税について

    所得税について 個人経営(4人未満)の建設事業に関してですが、雇用保険を付けると言ってるんですが、所得税て当然引かれるんですよね?引かなくても良いんでしょうか? また、雇用保険の他に年金などの社会保険をつけた場合、はどうでしょうか? 私のイメージとしては、給与から天引きの物があるイコール所得税は当然引かれて年末調整、あるいは、源泉がでてそれを確定申告しに行くとゆうイメージなのですが、間違いでしょうか?

  • 所得税について

    給与明細で毎月ひかれる所得税について詳しくわかるかた 教えてください。 所得税は前年度の所得に対して決められているのですか? それとも本年度の所得を見越しておおよそで毎月ひかれ、 年末の源泉徴収で調整されているのですか? よろしくお願いします。

  • 所得税について

    はじめまして。 基本給+皆勤手当5000円を毎月貰ってます。 ふと思ったのですが、 所得税って基本給に皆勤手当を含んだものから引かれるのですか? それとも皆勤手当を含まない基本給から所得税が引かれるのですか?

  • 所得税が引かれすぎている気がします

    今年から所得税が減って住民税が増えるけど トータルとしての納税額はあまり変わらない、というのは理解しています。 私は今年のはじめに転職して正社員で就職しましたが 途中入社なので住民税は自分で払っており 住民税が急激に増えたことは実感しています。 一方、所得税のほうは、毎月の給与から一律5%が天引きされており 昨年まで勤務していた会社のことを思うと割高な気がするし 住民税が増えた代わりに所得税が減ったという実感が持てません。 年俸制なのでボーナスというものはありません。 この所得税は引かれすぎているのでしょうか? 年末調整で戻ってくるのでしょうか? また、フリーランスで働いてる友人は所得税を一律10%引かれているそうです。 この場合も、所得税が減ったことを実感するのは 年末調整まで待つしかないのでしょうか?

  • 所得税について

    所得税について質問させてください。 私は昨年(2008年)の11月に現在の会社に入社した者です。その年は年末に給与2カ月分の源泉徴収表を受け取り、年明けに税務署へ確定申告に行きました。 2008年度の年収は150万ほどだったにも関わらず今年(2009年)は毎月結構な額の 所得税を天引きされていましたが、年末調整で戻って来るものと思っていました。 ところが今年(2009年)、年末調整に際し、昨年度の確定申告の控えは会社(総務部)に提出しようとすると「必要ない」と言われ受け取ってもらえませんでした。 所得税の額は前年度の所得に応じて決まるはずなのに、これでは払いすぎたままになって しまうと思いますが、 1)私の認識は合っていますでしょうか。 2)合っているとすれば、払い過ぎた額はどうやって取り戻せばいいでしょうか。 よろしくご教示ください。