• ベストアンサー

製薬会社の研究者について

Lescaultの回答

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.3

こんにちは。 製薬会社の研究職していました(外資系の世界トップ10の常連である会社です)。 >どうやれば就職できるのか、どの大学のどの学部に入ればいいかすらわかりません。 医師のように特別な資格が必要なわけではないので、理系の様々な学部からヒトが集まってきます。 薬理・毒性・薬物動態系なら薬学部・医学部その他の生物学系統の学部出身者が多いですし、製剤関連であれば上記に加えて工学部系の出身者もいます。また変わったところでは数学・IT系(研究する上で統計学が重要になる場合もあるので)の方もいますね。 基本、最低限修士の資格を有していることは必要だと思います。この点薬学部が6年制になりましたので、6年で卒業すれば自動的に修士ですね。医学部も問題ありませんが、他学部では学部4年+大学院2年(修士課程)を出ることが必要でしょう。4年制薬学部なら、プラス2年の大学院修士課程への進学が必要になります。 国内の製薬会社への就職希望(研究職)なら、なるべく難易度の高い国公立大学への進学をお勧めします(東大京大阪大・・・等々)。 その他ご質問がありましたら補足を下さい^^。

o-tyo-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やっぱり難易度の高い大学への進学がベストですよね。

o-tyo-
質問者

補足

薬学部の4年制と6年制の違いはなんなのでしょうか? 修士の資格は、博士の資格を持つ人より就職しやすいと聞いたことがあります。そうなのであれば、博士の資格を持つ事のメリットはあるのでしょうか? あと、製薬会社の研究者になるのに有利な学部を順に並べるとしたらベスト5はなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 製薬会社について

    製薬会社の研究職に就職するには、生物系よりもやはり薬学系の方が有利だと聞いたのですが、本当でしょうか? 私はウイルスや細胞、遺伝子、バイオテクノロジー等に興味があり、将来、製薬会社の研究職に就職したいと思っております。 研究職と言っても沢山の種類があるようですが、私はウイルスや細胞、遺伝子を事細かく研究し、新薬開発に繋げられるような事をしたいと思っております。 その為、大学は生物系の学部に出たいと思っております。 勿論、死に物狂いで勉強するつもりです。 ご解答は、一番は製薬会社で実際に研究職をやられている方等にご解答をお願いしたいのですが、お詳しい方でも全然大丈夫です。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 製薬会社での研究職に就くのに有利なのは?

    こんにちわ。 私は将来製薬会社での研究職に就きたいと思っている高3の者です。 今、大学と学科で悩んでいます。 そこでお聞きしたいのですが、 製薬会社での研究職に就くには 大学名が有利ですか? それとも、薬学部が有利ですか? 今、京大の工学部または理学部と 阪大の薬学部とで悩んでいます。 ご回答の方よろしくお願いします!!

  • 日本の製薬会社の研究者ってもしかして優秀?

    私は某地方大学薬学部3回生です。日ごろ疑問に思っていることを質問します。 世界の製薬業界では、アメリカやイギリス、スイスなどの欧米の製薬会社が売り上げ、研究開発費などで上位をしめています。日本の武田やアステラスなどは世界では15位くらいだと聞きます。 世界では日本の企業よりも大きな企業がたくさんあるにもかかわらず、薬単体の売り上げでみると、かつて三共のメバロチンが売り上げ1位になったり、武田のタケプロンも5位以内にいたりするようですし、製薬会社の規模に比べてよくがんばっているように思えるのです。このように考えると少ない研究費で売れる薬を創る日本の製薬企業の研究者は優秀なのではないでしょうか?確かに薬の数なら欧米に負けると思いますが。 また、製薬業界では欧米日本以外に台頭してきている国はあるのでしょうか?韓国や中国などは製薬の面では途上国ということになるのですか?

  • 製薬会社での仕事について

    将来、製薬会社で働きたいと思っています。研究、開発部門ではなく 一般用医薬品の製造(生産?)の方につきたいと思っていますが、それまでの過程や仕事の内容で不明な点があるので教えて下さい。 1、製薬会社の一般用医薬品を製造する方で働く場合、4年の薬学部卒でなれますか?(大学院に行かなくても大丈夫ですよね?) 2、製薬会社では自分の就きたい部門に就けますか?それとも決められますか? 3、一般用医薬品は機械で大量生産という形で造られてるのでしょうか?薬剤師のように調剤?といった形で造られているのでしょうか? 4、製薬会社の正社員は研究、開発者などしかいませんか?長く働いていれば将来なれますか? 5、製薬会社で働く方の年収は部門ごとに大体いくらですか?(研究、開発、製造(生産)、MR、など)大体で構いません! 6、4年制の薬学部卒では結局何になれるのですか?(製薬会社就職、MRなど)よく大学院まで行くか、国立の薬学部に行かないと薬業では携われない…と言われるのですが、だったら4年制の薬学部がある意味ないと思うのですが…。 今高校3年で、進路について真剣に悩んでいます。真面目な回答お願いします。詳しく教えて下ったらとても嬉しいです!

  • 製薬会社の研究職につくには

    今理科大の薬学部に通っているのですが、将来は製薬会社の研究職につきたいと思っています。 そこで製薬会社の研究職につくにはどの大学の大学院に行けばよいのでしょうか? それとも今の大学の大学院でよいのでしょうか? さらに農学などに移った方が良いのでしょうか? どんなアドバイスでもいいので教えてください。おねがいします。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 製薬会社への就職

    こんばんわ。私は現在の農学部の2年です。 私は、大手の製薬会社へと就職したいと思っております。ちなみに研究職です。なので今後、有機合成を行うような研究室に行こうと思っています。 しかし、その研究室の先生の話では、農学部からは製薬会社の研究職に就職するのは難しいらしく、基礎をその研究室で学び、その後ほかの大学院に移ることを提案されました。 そこで質問なのですが、製薬会社の研究職に就職するには、薬学の大学院修了のほうが有利なのでしょうか? また、農学部で有機合成を学んで、薬学の大学院へと進学するのは厳しいのでしょうか?

  • 大手製薬会社で研究職に就きたいのですが…

    センターを終えて出願大学を悩んでいます。 将来製薬会社で研究をしたいと思っているのですが、 阪大基礎工学部応用化学科から 大手製薬会社の研究職に就くことってできますか? 大手製薬会社ってなったらやはり薬学部や 京大の方が有利なんでしょうか?? ご回答よろしくお願いします!

  • 製薬企業の研究職について

    就職カテゴリーのほうにも質問したのですが、こちらのカテゴリーにもあてはまると思い再度質問しますm(__)m 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれた方(6年制でなくても、私立薬学部→旧帝大学院)がいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような方たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 製薬会社での開発職と研究職

    製薬会社での開発職と研究職はどうちがうんでしょうか? あと、薬学部を卒業して大学院2年いって 食品会社の研究職に行くことは 可能なんでしょうか?