• 締切済み

日本和装の着付け教室に通ってらっしゃる方へ。

kaori8585の回答

  • kaori8585
  • ベストアンサー率28% (62/214)
回答No.2

私は結構満足していました。 よそで買うよりは確かにお値段も少し安かったですしね。 でも、いらない人にとっては、あまり勧められるとやはり重荷になってしまいますよね。 元から着物に興味がある人が、セミナーを受けるのですから、格好のターゲットとして見られても仕方がないかもしれません。 セミナーの趣旨は着物のコーディネートの一環として、色々な組み合わせを学ぶ場として問屋さんや帯の勉強に行くのですから、割り切って、買うために来たのではありません。と、徹底して相手の誘惑をはねつけることですね。 その後、会うこともない人たちですから、買わなかったらどう思われるか?なんて気にする必要もありませんよ。 私と一緒に行ったメンバーのうち半分は何も買ってなかったですよ。 買った人も、それなりに満足していたようですし。 私の友人は、3回も応募して3回目でやっと当たって教室に通うことができました。それに、3人組で申し込んで、一人しか当たらなかった人もいます。せっかく、学ぶチャンスをゲットしたんですから、最後まで通われたらいいんじゃないですか?

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の通ってるお教室は、メンバーが少なくて、これ以上減ったら、もう継続されないくらい、少人数です。 応募しても当たらない人もいるなんて、知りませんでした!!! 着物や帯は、良いものがあれば、購入してもよいのですが、当日、少ない範囲から押し付けられるのが困りものです。 展示即売会で、それなりに時間も余裕をもたせてくれれば、購入も検討できるのですが、セミナーと称して一つの品を押し付けられると、騙されているような気分になります。 他のお店を回ると、同じメーカーで、安いわけではないのもわかりましたし。

関連するQ&A

  • 【日本和装】の無料着付け教室で行われているすぐに着

    【日本和装】の無料着付け教室で行われているすぐに着物が早く着れる日本和装の特許技術とはどういったものなのですか? 10分もあれば一人で着物が着れる日本和装独自開発の着物と一般的な着物の構造の違いを教えてください。

  • 無料の着付け教室

    都内で受けられる無料の着付け教室には、日本和装ときものレディがあるようですが、日本和装は頑張らないと帯とか着物とかを買う羽目になってしまうらしいのでパスして、きものレディに行ってみようかな・・・と考えています。 でも、こちらも「タダほど高い物はない」の口だったら嫌だし、行かれたかたがいらしたら実態を教えてください。

  • 純粋に“着付けを学びたい!”は無理?

     着物に興味があり、3年前に、3か月の無料着付け教室に通って、着物を一人で着られるようになり、その後も、3か月ぐらい通いました。なんだかあの時は夢中になって、帯や着物、草履、コートなどなど、言われるままに購入しました。今、冷静に思えば、200万、300万なんて“あっ”という間でした。無料ほど高いものはない!そう実感しました。たとえ、着物教室ではなくとも、きものの大手のお店でも、逃げられませんね。購入することになりますから。  着物は、今でも大好きです。だんだん着物を着る機会が減り、もう一度、復習の意味もあって着付けを習いたいな・・と思ってきました。  私の通っていた着付け教室では、必ずセミナーに参加がありました。すべての着物教室で、販売会などがあると聞きますが、私のように着物を着られるが、着付けのみを1か月ぐらい教えてもらえる教室はないのですかね。無料はもう結構です!有料で。もちろん、もうセミナー販売もいりません!知っていらっしゃる方お願いします。

  • 無料着付け教室

    日本和装が最近テレビで無料着付け教室の宣伝をしてますよね。  あれって、本当に無料なんですか?  何かあとで着物の押し売りとかあるのでしょうか? あと、自分で持ち込まなくてはいけない物ってありますか? 着物一式とか、アクセサリー類(着付けに必要な小物)ももっていなければ買わなくてはなりませんか? 過去に参加された方、ご存知の方回答お願いします。

  • 着付け教室について

    着物が好きで、自分で着たいと思っております。 浴衣くらいなら自分で着れるのですが、1度ちゃんと教室みたいなところで教えていただこうと思い「着付け教室」に通ってみようと考えております。 1、「日本和装」がやっている教室に通われたことがある方、その感想などいろいろお聞かせください。 2、着付け教室に行くとそこから着物や小物など買わされるということがあるのでしょうか? 叔母からたくさんの着物を譲り受けたので着物は買う必要はないのですが・・・ 3、その他着付け教室に行ってられる方や行かれてた方、どうだったとか感想・情報などなんでもかまいませんのでいろいろ教えてください よろしくお願い致します。

  • 横浜周辺の着付け教室を探しています

    最近着物に興味を持ち、着付けを習いたいと思って います。 全くの初心者で、着物も持っていません。 横浜周辺でお勧めの着付け教室はありませんか? 個人、大手に関わらず、お安く教えてくださる所が 希望です。 また、日本和装やきものレディでは無料の着付け教室を されているようです。 実際に通われた方のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 無料着付け教室に参加された事がある方

    日本和装の着付け教室へ行って見ようかと思っているのですが、実際通った方にどうだったかお聞きしたいです。 セミナーへの参加をしなければならないようですが、費用は初日に説明となっていたのですが どの程度かかるのでしょうか? 途中で行けなくなってしまった場合、やめることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本和装の無料きもの着付け教室について

    4ヶ月無料の着付け教室ということでCMをよく見ます。 ぜひ通いたいと思うのでHPを見たら問屋やメーカーの入った 図式が載っていました。 ここに入学すると着物を買わないといけない雰囲気になるのでしょうか 何かトラブルがあったら困るので、ご存知の方がいれば教えてください

  • 日本和装の終了証

    日本和装の着付け教室に通いました。 無料で、帯や着物は一切購入せずに卒業。 すでに半年が過ぎました。 パーティーは参加しませんでしたが、もし参加していれば先週だったはず。 昨日、旅行から帰宅すると、宅配便の着払いで終了所が送られている様子。 不在だったのでまだ受け取っていません。 すでに半年経過していて、いきなり申し込みだ覚えのないものが送られてきたので、とまどっています。 受け取るのは四千円なので、無料の受講料を思えば、高いものではありませんが、不要なものをいきなり送りつけてこられるのは不本意です。 休日なので、まだ会社に確認をすることもできでいません。 私の勘違いで、実は申し込んでいたのであれば受け取りますが、もしかしたら、ここはそういうやり方なのかな・・・? と思えてきました。 受講された方は、このように終了証書はおくられてきましたでしょうか?

  • 無料着付け教室について振袖=着物?

    日本和装振興協会が主催の 無料きもの着付け教室というのがあると、 こちらの過去の質問で知り、さっそく調べてみると http://www.wasou.com 近くに教室があり、行ってみようと思いました。 無料のウラ? みたいなのはなさそうですので通いたいのですが・・・ (もし何かご存知の方がいれば、 そちらの方もアドバイスお願いします。) 私は着物に対する知識が全く無いんです。 でも、成人式の時に母に振袖を一式 揃えてもらいました。 そこでふと思ったのですが、 ↑のような無料着付け教室というのは 着物の着付けですよね? 振袖というのは着物の種類なんですよね? そこまではなんとなく分かるんです。 でもそれだったら、 着物の着付け教室で学んで、 振袖を一人で着られるようになれるんでしょうか? そもそも、着物着付け教室で振袖を学ぼうというのが 全くの間違いなんでしょうか? 振袖=着物ではないのでしょうか? また、こちらの教室は、自分で着物を持っていかないと いけないみたいなんですが、 「振袖」だとダメなんでしょうか? 「振袖」を着る為の中の下着?というのでしょうか、 そういったものは全部揃っています。 私は、母に買ってもらった「振袖」を 一人で着れるようになりたいんです。 ちなみに今23歳なんですが、 結婚の予定はまだまだナシですので 振袖はOKですよね? どなたかお分かりになる方、よろしくお願い致します