• ベストアンサー

困った主婦友達をこらしめたい

主婦友についての相談です。 彼女はとても干渉するタイプです。 私の家に来た時に、「これどーなってるの?」と独り言を言っては勝手に部屋のドアを開けたり、カレンダーの丸印を見つけては「なんの日?」とシツコク聞いてきたり、私が別室で押入れを開ける音を聞くと、勝手にその部屋まで入ってきては「なに?なに?」と押入れの中を見に来たり。「いやだから見ないでよ」と言っても、「えー。気になるから」と。あー、仲よくしてはいけないタイプなのだと解り、そして彼女は風邪を完璧にひいてる状態で私の家に遊びに来ていたので、「私、あなたから風邪うつったよ。具合悪いから今日は解散でいい?お互い風邪治ってからまたお茶しにいこう」と帰ってもらいました。すごいムッとされました。彼女が帰ってから気がついたのですが、引出が少し開いていました。特になくなったものはありませんが、引出に隠していた現金40万の入った財布のチャックが開いていたのはビビりました。 そういえばトイレから帰ってきて部屋を開けた瞬間、荒らされていた引出の前に不自然に彼女がいたので「何してるの?」と聞いたら「別に・・・。」と一言でした。直接見たわけでもないけど、どうも怪しい。 そんなことがあり、しばらく距離をとっていた彼女ですが、主人の仕事の関係で、近々家に来ます。 まさか「部屋の中荒らした?」なんて聞けない。。。 旦那に相談したら、勘違いじゃない?と。 また家に来た時に引出し開けられたら嫌し、しらばっくれられても嫌なので、引出を全部裏返しにして開けたらものが落ちるよううにしようかな。なんて考え中。。。そんなことしちゃダメですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.3

いるんですよね・・このタイプの人・・・ 先の引き出しの件とかは話をしても無意味でしょう。 それ以上に旦那さんも(その他の人もいる)状況で あまり露骨な嫌がらせ(注意勧告)をしても、貴女の 株を下げる結果になるかもしれませんので・・・ まぁ相手がくる日程が分かっているだけ、先手は打てます。 他の回答者さんも書かれていますが、現金、貴重品は厳しく 管理し、手の届かない場所に移動させましょう。 (この件に関して旦那に相談協力するのも・・無意味でしょうから  一人で頑張ってみてください) 普段、住人でも開けない押し入れや物入れなどには、少しでも 開けたら物が雪崩落ちる状況にしておくのもいいかも。 (もっとも後で元通りにする苦労はありますが・・) 引出は、出来るものは布などで目隠しをするのもいいかもしれません。 相手に「荒らし」をした事を認識させるのもいいでしょうが、ご主人の 仕事の関係で会うのであれば、「荒らされない」方法か、もしくは 「荒らしている現状を認識できるようにする」のがいいでしょう。 間違っても引出、全部裏側なんかは・・辞めたほうがいいね(笑) そもそもそれってセットするのが、大変そうなので(笑) 今後、付き合いが一切なくなってもいい位の覚悟なら、引出開けたら 「勝手に人のもの漁るなボケ!」と大きく書いた紙を仕込んでおく くらいもいいかも。

yu34
質問者

お礼

そうですね。 わかりました。 これが会う最後なので頑張ります。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>主人の仕事の関係で、近々家に来ます。 書類を渡すだけなら玄関でもできますし、 打合せがあるならば、素敵なカフェを開発したので そこでしましょと家に上がらせない。 というところで防御するのはどうでしょう。 >そんなことしちゃダメですか? それはそれで面白いかも。 落ちたら派手に金属音のするようなものを 混ぜておくとすぐに分かりますね。

yu34
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 詳しくは書けませんが、どうしても家に上がる用事です。 とりあえず貴重品はすべて家からなくし、 細工は少し考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128165
noname#128165
回答No.1

取り敢えず家の中にある取られては困る物(現金類)を置かないようにしたらどうですか? 例え友達であっても、取る人は取りますからね。 何か取られてからでは時既に遅しでしょう? 私だったら、どんなに仲の良い人であれ友達であれ、そんな人は一歩たりとも家に入れません。家に遊びにきたいと言われても、「嫌だ」と一言ピシャリと言うでしょう。何かあってからでは自分が一番困るので。 変に細工するよりは家に入れない・こさせない事、「貴方にウチにこられたら嫌なんです」の意思表示をはっきりすべきです。

yu34
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。   やっぱり細工は駄目ですか。。。 私も、それから家には入れていないのですが、今回は入れなきゃいけいない事情があるのです。 来るときは貴重品、家に置かないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の友達が苦手です

    夫(40歳)の友達(40歳独身)が苦手で困っています 学生時代からのつきあいで20年来の友達です あまりにも遠慮がない人なのです 1年生の子供が家の前で友達と遊んでいたので 家の鍵をかけていませんでした 5歳の子供が家の2階でテレビを見ていて、 私は洗濯物を干していました 何か声がしたのでテレビの方を向くと その夫の友達がいつの間にか5歳の子供と一緒にテレビを見ていました あまりの驚きに声も出ず、ただボーゼンと立ちすくんでしまいました 1年生の子に 家に入って良い?って聞かれた?と聞いたら ううん。いつの間にかいなくなってた と言うんです 勝手に玄関を開け、2階まで入ってきていたのです これ以外にも、のどが渇けば勝手に冷蔵庫から飲み物を出す 閉めてある別の部屋を開けてしまう 窓開けた方がいいよと窓まで開けちゃう この辺にはさみがあったはずと勝手に引き出しを開けてしまう とまるで自分の家であるかのように勝手な事をします 夫に相談したいのですが、どのように言ったらよいのかわかりません 夫は全く気にならないようなのです どの用に夫に相談したらよいのか教えてください

  • 親に、マンガ本を捨てられました。

    親の実家から離れ、4月から大学生になりました。 大学の寮に住んでいます。 実家の私の部屋には、たくさんのマンガ本や同人誌(笑)があり 離れる前に本棚やダンボールに整理し、押入れに置いておきました。 (寮には、もっていけないでしょう)笑 そして先日、親が掃除をするためにと 半分近くの本を処分した(捨てた) 私はマジギレです… 親の言い分は 部屋の押入れに、こんな大量の(くだらない)雑誌がある。 この家は俺の家、俺が金をだして建てた家 これから夏で暑くなる、雑誌のホコリとかで火災になったらどうする? いい年でマンガなんて(くだらない)もの、読むな。 私の言い分 確かに親の家だけど、私の所有物でしょう。 親の勝手な判断で、勝手に処分されたら、私も困るよ。 皆さんの意見をお伺いしたいです。

  • クローゼット内の仕切り(布団の収納)

    最近の建売で多い?パターンで1階にリビングと和室、二階に洋室が3つという内容で2月に家が建ちます。二階が各部屋クローゼットで押入れは一階の和室のみで考えていたのですが、二階の各部屋のクローゼットを半分仕切って押入れにしたほうが布団を収納するのによいのでは?と意見をいただきました。自分としては安易に一階の押入れに季節外の布団はいれておけばいいかなと思っていたのですがやはり一階と二階じゃ不便ですか?もしくはクローゼットのなかの枕棚?をすこし下げてもらって幅をとってそこに布団をなおせるようにしたらどうかともいわれました。 みなさんはどのようにしていますか? 季節外の布団は一箇所に集中して収納しています? 各部屋ごと?どっちが使い勝手がよいでしょうか。

  • 階下への水漏れ(結露?)

    築40年近い4階建て県営住宅の2階に住んでいます。 階下(1階)の人から 「押入れの天井から水漏れがしている、布団が汚れた、水をこぼしていないか?」 と言われました。 その部屋は北向きで私の家の押入れは壁床共に乾燥しています。 押入れ前の壁は結露で湿りカビも発生、窓には断熱シートを張り結露はなくなりました。アルミサッシは結露で濡れています。 寝室に使用し除湿機も使用、暖房は隣の部屋のエアコンのみでストーブ等は一切使用していません。 1階のお宅は老夫婦の為ストーブと加湿器(風邪予防)を使用されています。 結論として私の部屋の結露による水漏れなんでしょうか? 押入れの天井はコンクリート、壁はコンクリートの内側にボードが貼り付けてあるようです。

  • 友達関係について

    私は高校生です。 現在とても仲良くしている友達がいます。 その友達のことについてなのですが… 先日私は風邪で熱を出して学校を休みました。 前日の授業を受けている時から頭痛と関節痛でこれは風邪だと 思い、その日の放課後一緒に勉強する予定を断りました。 その日の夜メールで熱が39度あるから明日学校は休むと伝えると、 『うちは熱がでたくらいじゃ学校休まないけどね』『インフルの時でさえ言ったから』 『明日一緒に勉強するために冷えピタはってね』と来ました。 以前から自分の家は狭いからという理由で自分の家には招かず、毎週毎週あさ10時に私の家に来て7時に帰るという習慣がついています。 ついに私の家を第二の家だからと言うようになりました。 正直他に兄妹もいますし、もう少し早く帰ってほしいのですが、帰ってなんて言えるはずもなく迷惑にかんじています。 また『2時に部活終わるから2時半に◯◯で待ち合わせしよう』 という誘いも『なんか早く終わった!1時に来れない?』と突然きたり… 私は彼女の都合のいいように使われてるとしか思えなくなりました。 自分が1人にならないため、1人が退屈だから、私を使ってるようにしか思えません。 私の心配なんかしていないようですし、次の日会う予定さえ守られればいいと思っているのかな?と感じました。 私は1人の時間も大事というタイプで1週間ずっと一緒は疲れるし1人になりたいと思ってしまいます。 インフルでさえ学校に行くなんて周りのことは何一つ見えていないのか?と私はまず思いました。汗びっしょりの体で私のベッドに寝転んだり、日曜朝9時にうちに来たりするなんてなんて自分勝手なんだろうと思ってしまいます。 家族がまだ寝ているとか人のベッドだからとかなにも感じないのが不思議です。 明日も一緒に勉強する予定があるのですが、とても咳が酷く行けるかんじではないです。 他の人にも迷惑がかかるので家にいたいんですが、どう断るべきでしょうか? 自分勝手なとこはありますが、関係を壊したくありません。 彼女のいいところもいろいろあるのですが、少し今後の付き合い方に悩んでいます。 中傷は控えて下さい。 真面目に考えてくれる方アンサーお願いします。

  • 子ども部屋について(広さと収納など)

    男女1人ずつ(幼稚園と未就園児)子どもがいます。 現在、家族4人の居間兼寝室となっている8畳の和室と、その部屋から通り抜けるようになっている ダイニングキッチン(凹凸のある約9畳の洋室)をリフォームし、子ども部屋にする予定です。 (現在この2部屋しか部屋がなく、その他空間が使えるようになったので、キッチンなどを 違うところに移動します。) もう少し大きくなり、子どもだけで寝るようになった時は1部屋を寝たり、机を置き、 もう1部屋を遊び空間にすれば良いかと考えていて、もっと大きくなり、男女なので 別々の部屋になった時を考え、入口も2つ、室内の広さもほぼ同じ、収納もほぼ同じ容量 設け、それぞれ、布団を敷くタイプのベッド、机、小さいTVぐらいを置ける広さ、子どもの服や 教材も含めた物をしまえる収納を作りたいと思っています。 また、和洋どちらかに統一したいとも思います。 各部屋を6畳前後にし、その他収納用に1畳の押入を作るのが良いかと考えているのですが、 子ども部屋の広さ、収納は過不足ないでしょうか? (天袋もあります) 残りのスペースは廊下と廊下側からの出し入れできる押入を作ろうかと思っています。 今、上下2段に分かれる和室にある一般的な押入を使っていて、前後に分け収納ケースを いれたり、奥に長い収納ケース重ねたりと特に不便は感じません。 丈の長いコートなども入れたいので、押入の一部は上下段にわけないようにしたいとは 思っていますが。 押入ほど奥行きのないクローゼットは使った事がないのですが、その方が使い勝手が 良いのでしょうか? 押入と同じ奥行きのクローゼットを妹が使っていて、それを見ても、うまく使えてないので それなら押入の方が収納ケースを使えばうまく使えそうな気がするのですが・・ 6畳の空間にはベッド、机(付随のラックやカラーボックス)、TVぐらいしか置かないようにし、 他の物や服などは押入にと親としては考えています。 また、直に座ったり寝転んだりできるので、畳が夫婦では好みなのですが、洋室の方が 人気もあるようですし、和洋どちらが良いのか悩んでいます。 中高生などでこういう感じなどという内容でも構いませんし、こうした方が使い勝手が良い 部屋というような回答でも良いので、色々アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 押入れをクローゼットに改造したい!

    部屋の押入れをクローゼットに変えたいです。 業者に頼まずご家庭で改造されているサイトを何度か見たので、 私もチャレンジしようかと思っています。 改造するメンバーは男一人に女二人の予定です。 ちなみに三人とも全くの素人です。 心配なのは、勝手に改造することで家全体に影響が ないのかどうか! 大げさに言うと、押入れ内の板をはずすことで 家のどこかが歪んでしまわないかとか心配しています。 そこのところどうなんでしょうか? それと、改造の手順をご存知の方は教えてほしいです。 または改造手順を掲載されているオススメサイトも お願いします。 それではよろしくお願いします。

  • バツ1の女友達 病気の時に部屋にいた男友達との関係は・・・。

    友人にバツ1の女性(30)がいます。 何かと力になってあげたくて、彼女からの仕事の相談や2人で食事をしたり飲みに行ったり、家まで送ってあげる程度の間柄です。 先日、その彼女が風邪を引いて会社を休みました。 仕事が終わって、お見舞いに飲み物やクスリを買って、家まで持って行ってあげたのですが、そこには別な男友達が来ていました。 私はまだ彼女の家に入ったことも無いのですが、その男友達は病気でパジャマ姿の彼女の部屋にいました。 彼女と男友達は、私と出会う前からの友人らしいのですが、病気の時、女性は男友達を部屋まで呼べるのでしょうか? 私は「親しい間柄になるかも?」と思っていたのですが、女性からは離婚した時に別居した子供の事とか、前の旦那さんの話とかはしてくれないのでしょうか? ムリに聞くつもりはないのですが、話してくれたら受け止めようと思っていたのですが・・・。 それから、女性にとって私はただの同僚なのでしょうか・・・。 参考意見、お願いします。

  • 子供の友達のこのような行動は普通なのでしょうか?

    小学1年生の子供の友達のことで相談させていただきます。 子供の友達が我が家に遊びに来たときの態度、行動がひどいのですが、2~3人同じような行動をする子を見ているので、最近の子供はこういうことをするのが常識なのだろうか?と悩んでいます。(もちろん違う子もいますが)具体的には ・冷蔵庫を勝手に開ける ・入ってはいけないと言っている部屋に勝手に入る ・お菓子やジュースを要求し、お菓子が気に入らないと違うものを要求し、「用意しておいて」と言う ・あまりにもうるさいので注意すると反抗する。謝らない。そしてヒソヒソ話(うちの子供はしません。一人で必死に謝っています。) ・うちの子供の失敗や些細なことをいちいち私に報告に来る ・家に入ってこちらが挨拶してもあからさまに嫌な顔をして返事もしないまま部屋に入る ・うちとは何の関係もない用件の内容の電話をその子の友達の家にするように要求してくる 他にもありますが、これって普通なんでしょうか?限界です。

  • 家に遊びに来る友達

    小学1年生の男子の母親です 学校が終わってから遊びに来る友達についての相談です 我が家では学校から帰ったらまあランドセルを下ろしゆっくりとしてから おやつ、宿題をすることになっています その後は夕食まで好きに過ごしています 一人の子についての相談です まず学校から帰ったらすぐにやってきます 宿題は済ませてるのかと聞くと お母さんが帰ってきてから一緒にするとのこと うちの子が宿題を済ませるまで何やかやしながら待っていますが やっぱり気が散るらしくいい加減なことになってしまいます 子供も学校を出る時に宿題の終わる時間に来てといってるようなのですが だめです そしておやつも勝手に食べるのです 人の家のものを勝手に食べちゃだめというと おなかが空いて困ったといいます その子が帰宅する時間にはお家の方はいらっしゃらないようで おやつもないといっています 仕方ないのでおやつを用意しています またはっきりいって家の子と遊ぶというより ゲームをしに来ています 順番といっても俺は遊びに来てるんやからいっぱいさせて といいます また、風邪を引いて欠席されていて 直った翌日にはもう遊びに来ます すごいセキと鼻水です 大丈夫?と聞いたら お母さんは昨日まで僕のために仕事をやすんでくれてたから もう休まれへん といいます しかしどう見てもしんどそうなので熱を測ったら8度7分ありました 家庭の事情があるのもわかりますが 我が家にも事情があります しかし、やはり子供同士で話し合っていくのが いいのでしょうか 親が口を出す問題ではないのでしょうか? 向こうの親御さんにいって見てもいいのかどうか 悩んでいます 両親とも学校の先生でいつも理路整然と挨拶されます お子さんの我が家での様子はご存じないと思われます よろしくお願いいたします

dcp―j557n紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • dcp―j557nで紙詰まりの解消方法について相談したい
  • dcp―j557nの紙詰まりトラブルで困っています
  • dcp―j557nで紙詰まりが解消されない問題について
回答を見る

専門家に質問してみよう