• 締切済み

心療内科の受診について(長文です)

hachisuの回答

  • hachisu
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.3

質問文に書かれていた悩みや問題を相談するために、心療内科を勧められたのだと思います、 今のまま復帰しても、悩みが深まってしまい、結果的に深刻な状態になることを恐れたのでは? で、質問文への回答は、 どんなことをするところ? →検査や問診で、現在や過去の状況を把握 患者のすること →一通りの経過(人事異動とか、そこでの仕事、対人関係、寝酒の習慣)などについて話すか、メモを用意しておく。 でしょうか。 自分は個人クリニックにひとりで行ったので、多少違うと思いますが。

関連するQ&A

  • 鬱なんでしょうか…(長文です)

    24才の男です。  心療内科等へかかるべきなのか迷っておりまして、アドバイス等いただければと思っております。  私はもともと暗いというか、ネガティブな人間です。自分が嫌いです。昔から「自分は最低」「自信は持つな」「どうせ無理なんだから」「なんの価値もない」「楽に死ねたら一番」と思って生きてきました。いつごろからか、10年ぐらい前にはその考えの元があったような気がします。その結果鬱屈した人間ができあがってると思います。  そして最近職場でひどく落ち込んだ状態が続きました。不安が消えず。うまく仕事も進められず。でも仕事はたまり期限も近づき追い詰められてきます。わけがわからかいことばかりで、自分があまりにもダメに思えてきました。  そういった考えが頭から離れず、自殺の仕方を考えるようになっていました。  仕事のことも死ぬことも頭から離れないのは気分が悪く、寝酒を飲むようになりました。考えられなくなるまで飲み、知らないうちに眠るようにしていました。  そして約2ヶ月前に、自殺未遂をしていまいました。泥酔状態で記憶は薄く、はっきりとは覚えてないのですが、精神状態を考えると死のうとしたんだろうと思います。  現在はその怪我で休職中ですが、GW明けに復職予定です。職場の方々にはかなりの迷惑をかけてしまいましたので、はやく復職せねばという気持ちはあります。しかし今回の件は私の鬱屈した性格と職場のストレスが合わさり起こったことで、同じことを繰り返しかねないと思います。  それは避けたいのです。そうなると、職場柄ストレスはなくならないと思いますので、私の性格というか、考え方を変えないとなぁと思っています。それはそれでいままで染み付いたものですので難しいとは思いますが、時間をかけてでも変えたいと思っています。この自分を否定する、肯定できない生き方はしんどいと感じます…いろいろと失敗したなぁと思います…こんな人間が会社勤めするべきではないとも思います…楽に死ねたら一番なんですがね。今回は職場のストレス追加で「楽に」を無視して結果大怪我ですし…  暗い話を長々申し訳ありません。  同じこと繰り返さないため、ネガティブ思考をプラスにはならないまでも、死ぬことを考えないまでにはしたいと考えています。その一助として心療内科の受診を考えていますが、この場合心療内科でいいのでしょうか?また、アドバイスもよろしくお願いいたします。

  • 心療内科・神経内科・精神科について教えて下さい。

    先日、質問をさせて頂きました。 やはり今日も職場に行く前には心臓が飛び出すほど ドキドキしていて、呼吸がしにくくなります。 実際仕事に就くと不安でパニックになり仕事の内容が判断できず情けない状態です。 (私的には不安神経症なのかなぁ・・と思っているのですが・・) 日常生活には一切不安もなければドキドキしないし神経質どころか無頓着で(人からも言われます^_^;)食事と睡眠の障害は一切ないですが仕事に就くと駄目なんです・・・ 念のため明日、病院に行って診察してこようと思うのですが近辺には精神科と神経内科はあるのですが心療内科は遠くにしかないのですが精神科と神経内科でも診察して頂けるのでしょうか? それとも専門の心療内科の方が良いでしょうか? それと仕事が向いてないのかなぁ・・なんて思い辞めようかと思っていましたが入って1カ月半なので辞めにくいので少し休職願いを提出したいのですが例え心の病気ではなくとも休職の診断書なんて頂けるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 心療内科にかかろうかと思います。

    心療内科にかかろうかと思います。 仕事に対する不安・緊張がひどく、苦痛です。 具体的に何が不安なのかはわかりませんが、とにかく不安でドキドキしてお腹が痛かったり、落ち着かずイライラしたりします。 市販の薬(パンセダンやメチオンパールなど)も服用してみましたが効いた感じはしません。 そこで、心療内科にかかろうと思うのですが、初めてでわからないことだらけなので教えてください。 ☆上記のような症状で心療内科へ行くのは変ですか?ただの怠けなのでしょうか? ☆心療内科へ行く場合、「どうしたいか・どうしてほしいか」という明確なビジョンが必要ですか?「辛いからどうにかしてほしい」ではダメですか? ☆保険証(自分だけのもの)を使うことによって家族や職場にばれませんか? ☆病院はどのように選べばいいですか? ☆その他、準備しておくべきことや心得があれば教えてください。

  • 心療内科を受診するか悩み中。

    一度、心療内科を受診してみては!と 内科で指摘をうけました。未だ、受診してませんが、、、 私が!?そんな!?と思ったので。 その頃、慣れない職場環境と、慣れない仕事で、ぐったりでした。。。 やる気力もなく、家ではイライラ・・・。 出勤途中の動悸。なぜか泣きたくなったり。 眠れない・・・。 そんな状態だったのですが、、、 慣れない環境だと皆、そうですよね!??? 少し、人より神経質なだけで性格の問題ですよね!!? どういう時に、心療内科を受診すべきなのでしょうか!? 薬に頼るのは怖いんですが。

  • 心療内科の受診について悩んでます。

    心療内科の受診について悩んでます。 7月に美容院でシャンプー中に具合いが悪くてなり どうにか落ち着いて施術を受けました。 それから別の日に映画館に行き音量でびっくりして 体調不良になりました。 それも落ち着き集中しては見れませんでしたが最後までは 見れました。 今月熱中症になりそれから息苦しい事が続き体調が悪い事が続きます。 仕事に行く時、人と出掛ける時、病院などに行く時 具合いが悪くなりそうで怖い事から来ていると思います。 今日も仕事に行こうと思って準備をしていましたが 結局休んでしまいました。 息苦しいのは昨日からだいぶ落ち着いて来たので 行こうと思ってたのに休んでしまい自分に苛立ちます。 自律神経の乱れではないかと職場では言われとりあえず内科に行くように言われたので内科で検査を受けましたが 異常なしで心療内科に行こうか行かずにそのまま落ち着くまで待つか悩んでます。 友人には「貴方は考えすぎてしまうタイプだから病名がつくとそれでまた考え込んでしまうんじゃないか?行かない方がいいのでは?」と言われたのでそれもそうだなと思うんですが自分も心療内科に行くには症状が軽いかなとか色々考えてしまいます。 心療内科に行った方、もしくは同じ症状のかたいませんか?

  • あがり症で心療内科を受診しようと思うのですが・・・(長文)

    私は以前、強迫神経症でした。中学時代の友達関係がその原因となり、高校・大学と対人恐怖に悩みました。しかしその当時は自分が強迫神経症とは知らず、社会人になってからネットでのカウンセリングを経て自分の症状を知りました。そのカウンセリングのおかげで強迫神経症はだいぶ治まりました。ただ・・・今はあがり症で悩んでいます。職場でとにかく緊張してしまうのです。幸い、人間関係は非常に恵まれています。だからこそ、自分の症状を治したくて、心療内科に行こうと決めたのですが、やはり不安です。あがり症で心療内科を受診され、克服された方の意見が聞きたいです。薬には頼りたくなく、カウンセリング希望しています。どのような流れで診察が行われ、費用はどれくらいかかるのでしょうか?お答えいただければ嬉しいです。

  • 心療内科を受診するべきか

    風邪など明らかな身体の不調がなくても、仕事を休んでしまいます。 常にお腹の調子が悪かったり、呼吸が苦しかったりはしますが、仕事に行けない程ではありません。 なんでもないことで凄く傷つき、落ち込んでしまいます。 またあんな思いをすると思うと仕事に行くのが怖いです。 できるだけ人と関わりたくありません。 宗教家ではありませんが、人生は苦行だと思っているので、出来ればどれだけ辛くても自然に死ぬまで生きたいと思っています。 しかし毎日が辛くて死にたいと思ってしまいます。 首つり用のロープも買ってあります。 誰でも辛い思いをしてるけど、強い意志で生きてると思います。 死にたいと思ってしまったり、仕事を休んでしまうのは私が弱いからだと思います。 心療内科に行くほどではないとは思うのですが、首つり用のロープを大事に持っている時点で病気なのでしょうか。 一度、予約を入れようと電話しましたが上手く話せず、応対された方の感じが悪かったので途中で切ってしましました。 また違うクリニックにも電話しましたが、予約が取れるのが1週間先とのことで、結局予約はしませんでした。 同居人がいますが、しんどい辛いと言うと向こうも自分の体調不良を訴えてきたり、そういうこと言われるとこっちもしんどいと言われ聞いてもらえません。 相談できる友人もいません。 もし心療内科に行くなら、誰にもばれずに行きたいです。 現在、20代半ばですが中学の頃に不登校になり、うつ病とパニック障害と診断されました。 そんななか夢を見つけたので、これに命をかけようと思い、それだけの為に生きてきました。 しかし精神的に脆く、ずっと死にたい、生きてるのが辛いと思いながら生きてきました。 今はまだ夢は叶えられていません。

  • 心療内科を受診して良いのでしょうか?

    いろいろなことを悪い方に考えて落ち込んでしまいます。 子供のこと、姑のこと、仕事のこと・・・ そして、毎日が楽しくなかったり、イライラしたり、落ち込んだり、明日のことが不安になったりして。 で、眠れなくなったり、体調を崩します。 来月から、生活や仕事の環境が一変し、とても忙しくなります。 そんな時に、子供が風邪ひいたらどうしよう(仕事休めない)、姑の機嫌が悪くなったら・・・等々今とても不安でいてもたってもいられません。 3年前にもやはり大きな環境の変化があったのですが、体調は崩しっぱなし、おまけに脱毛症になって大変でした。 他人にとっては、全然悩むようなことではないのかもしれません。 でも考えすぎて、悩みすぎて、忙しすぎて・・・精神的にかなり参ってしまいます。 こんな時、心療内科を受診しても良いのでしょうか? 私は、医者に好かれるタイプではないらしく、子供のかかりつけ医にも、たいした理由もなく良く叱られます。 「こんなことくらいで受診するな」とか言われないでしょうか? またそれも不安になってしまい・・・ これくらいの状態では受診しない方が良いでしょうか? もし受診したとして、心療内科ってどんな感じのところなのでしょうか?

  • 心療内科の受診をしない部下について

    通常、休業申請しないような病気で、現在休職中の部下がいます。 会社の規定では6ヶ月なのですが、すでに5ヶ月になります。 先日、復職を考えたいと申し出があり、面談しました。欝などの診療 内科にかかるべき症状を疑っているので、受診してから復帰しなさい、 重症になってからでは遅いし、大丈夫ならそれはそれで良いことでは ないかとアドバイスしたところ、思い当たることも多々あるので、 受診しますとの返事でした。ところが、先週、現在の体調が悪く、 受診しなかったとのメールが来ました。 現在の病名では、医師はすぐに復職可能と診断するに決まっている のですが・・・もし、このまま退職にならずに本人が復帰したいと 言った場合の対処に困っています。休職前は、怖いぐらい暗い表情で、 何も話さず、作業していたこともあるそうです。安易に復帰を認めて、 重症になったら悔いが残ると思う反面、なんの権利があって復職に 関して受診を強制するのかという法律論もあって困っています。 ご意見をいただきたいのです。

  • 心療内科に行くには?

    数年前、心療内科ではカウンセリングを受けられないとのことで精神科に行きました。 通院をやめしばらくして再発、今度は心療内科でいいと思ったので予約してきたのですが、 後日、精神科の通院歴があるから担当医に紹介状を書いてもらわないとダメだと連絡が来て、 そのまま精神科に通うことになりました。 現在は通っていませんが、仕事を始めたので、抗不安剤を出してもらおうかなと思ってます。 カウンセリングは必要ないので心療内科に行きたいです。 ちょっと事情があって、紹介状以外の方法をと思っています。 それで、違う病院でと考えているのですが、精神科を受診していた場合、 他の病院でもわかるものでしょうか? 他の病院でも、心療内科を受けるには紹介が必要ですか?