• ベストアンサー

不動産売買の仲介手数料

oriro1208の回答

  • oriro1208
  • ベストアンサー率40% (66/165)
回答No.1

おはようございます。 支払は必要ないはずです。 おそらく契約自体は業界共通の書式を使っているはずです。 もう一方の不動産屋さんに聞けばはっきりすると思います。 それが一般契約のメリットだからです。 大変ですががんばってください。

rosapiggy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の不動産屋さんにも聞いてみます。

関連するQ&A

  • 不動産売買、仲介手数料のしくみ

    専属専任媒介契約で、1つの不動産屋さんにマンション売却を依頼中です。 「専属のほうが頑張る」「広告にお金をかけられる」などがあり、 一般だと「3社くらいを競争させ、頑張らせる」というアドバイスを読みました。 ふと疑問に思ったのですが、一般の人も見ることができるインターネットサイトに 物件情報が掲載されているのですが、これを見た購入希望者は、直接 その不動産屋に連絡をしますよね? その場合は、売主、買主両方から仲介手数料がとれると思いますが、 もし、購入希望者がごひいきの不動産屋があって「この物件を見たい」 と言った場合、私のほうの不動産屋に連絡をとって内覧となると思いますが、 その場合は売主は専属の不動産屋に、買主はごひいきの不動産屋に 仲介手数料を払うのでしょうか。 一般にした場合、売主、買主双方から仲介手数料をいただける可能性が あるため、競争して頑張るのでしょうか。 また、一般でも、売主と媒介契約していない不動産屋が買主を見つけた場合、 買主分の手数料はいただけるのですよね? 上記の解釈で合っていれば、専属にする不動産屋のメリットは何でしょうか? それとも専属にすると、他の不動産屋に「この物件がほしい」という人が来ても、 「○○不動産を紹介します」となって一切手数料が入らないのでしょうか。 だとすれば、レインズという不動産業者が見るというデータに載せていただいても、 意味がないのかな、と思います。 いろいろ調べてもわからなかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産仲介手数料の払い方

    不動産売買の仲介手数料は3%だったかと思います。 私のマンションが売れそうです。 これから契約締結、引き渡しと手順が進みます。 契約締結時、買主から手付け金100万円を私が受け取ることとなっています。 で、質問ですが、仲介手数料は不動産業者にいつ支払うのでしょうか。また一般的には一括して支払うものなのでしょうか。

  • 不動産仲介手数料について

    不動産仲介手数料に詳しい方にお伺いします。 自宅マンションを売却しようと考え、古い付き合いのA不動産屋(個人規模)に相談しています。(具体的な媒介契約はまだです。)ところが、先日、別の大手のB不動産会社の営業が、当マンションの購入希望者がいるので媒介したいと言ってきました。(かなり信憑性の高い話のようです) 私は、早く確実に自宅を売却して、お金作りたいのでこの話に乗るか迷っています。最初に相談したA不動産屋とは懇意にしており、売却するときには、そのA動産屋と専任媒介契約したいと考え、そのことを伝えています。 この場合、このB不動産屋の話を持っていって、A不動産に仲介手数料の減額を条件にしても差し支えないのでしょうか。A不動産さんとは何かと相談をしたりで、今後の付き合いもあります。 大手B不動産業者は、それでも結構と言っています。 私としては、少しでもネット金額を増やしたいのです。(相場は2500万円位です)

  • 不動産売買の仲介手数料の相場

    不動産売買の仲介手数料の相場 、以下の場合、どのくらいになりますか? ある中古マンション1R、売買代金:1100万円 売主の媒介会社と買主の媒介会社の二社 買主として、買主の媒介会社に対して、どのくらいの手数料を払えば適当ですか? 仲介手数料の先約がなく、既に買主の媒介会社によって売主との値引き交渋が終わっている。 ただ、物件の発見は買主本人でウェブ検索で発見、そして今の買主の媒介会社に頼んだ。 手数料の値引きもできますか?無料、半額のところもあるのですが。

  • 不動産売買の仲介手数料でトラブル不動産屋を訴える

    土地を購入し家を建てた時に友人の不動産屋に任せ、今回売る時にも任せました。専任媒介契約にしてくれというからしましたが積極的に買主を探す気もなく怠慢で専任媒介の解除を伝え、わかったと言いながらネット上にはまだ専任媒介の文字があり指摘するとタイムラグがあるけどもう少しすると消える、気にしなくていいと言われた。一般媒介の書面は交わしていない。怠慢で不信感を感じていたので他の不動産屋に一般媒介で頼んだ。同時くらいに家を見たいと言う方が現れ結局売ることにしたが手数料でトラブルになり、売買は終了したものの専任媒介は外されてないと言い出し、私も怠慢、不信感を揚げ報酬に見合った仕事もしていないし、店舗用に借りようとしていた所をその不動産屋のいい加減さから違約金を免れない状況に追い込まれ、オーナーからもクレームの電話など心労を被ったことなどから手数料は1%支払うと告げると専任媒介を解任されてない、満額で請求する、代理人を立てると言い出しました。解任したくなった理由は信頼できない、値引きして気に入ってもらい手数料が自分の所に入るよう勝手に⚪︎⚪︎円になると言ったりしたためです。大きくしたくないのですが、納得がいかないので相手が弁護士を立てるなら私もやるしかないと思っていますが、専任媒介のままとウソを言い張り、専任媒介の書面に通常手数料が記載されており、口頭で手数料のことは気にしなくていい、値引きするからと言ったことなど無効ですか?裁判になったら私に勝ち目はありますか?そういったことに強い弁護士さんはいますか?

  • 不動産仲介手数料について

    このたび、住宅用地を購入することになりました。そこで質問があります。 (1)不動産屋さんは、売り主と買い主の両方から仲介手数料を受け取るのでしょうか。 (2)不動産仲介料は、売買する土地代金(約1千万円)の×3%+6万円×消費税と言われました。ここは兵庫県の北部の田舎ですが、約40万円くらいになりますが、この金額は値切れないでしょうか。実際には契約書の作成だけなのにかなり高額な気がするのですが。

  • 土地売却時の仲介業者との契約内容について

    土地売却時の仲介業者との契約内容について 土地の売却を仲介不動産会社に依頼してる者です。 今回、買主の方が見つかり、話がまとまりそうなのですが、不安点があり質問します。 こちらが依頼してる仲介業者とは専属専任媒介契約で契約してます。 元々、売値が4300万だったのを、買主の要望で4000万での売却になりました。 売買契約にあたり、こちらが依頼してる業者は、専属専任媒介契約書を値下げした値段で契約し直さないといけない、といってるのですが、媒介契約書は仲介依頼の書類であって、売買契約書とは違うので、売却値段と一致してなくても問題ないと思うのですが、駄目なのでしょうか。 媒介契約書は、交渉の過程で相手に値下げしたからといって、その値段にしないといけないのですか? 最終的な売却値段にしてないといけないのでしょうか? それと、媒介契約書の作り直しに関してなのですが、万が一契約が不成立で売却出来なくても、値下げした値段は公開しないといってるのですが、専属専任媒介で公開しないのは法律違反ですよね?出来るのでしょうか? レインズに登録しないといけない筈ですし、登録してしまえばデータは公開されてしまうと思うのですが、登録だけして非公開とか出来るのですか? もしくは、値下げを買主と契約を取り交わす日だけにして、後日すぐ作り直して元の値段に戻すことは出来るのでしょうか。 仲介手数料についてですが、契約書の中では、買主のローン審査落ちの理由での解除は、手数料返金になるのですが、手付金解除に関しては、返金になる記載はありません。 これは、正々堂々と買主側による手付解除の場合も免除してくれるように要望すべきでしょうか。図々しいでしょうか。 他にも、売買契約時に仲介業者と確認しておくべきことがありましたら、教えて下さい。 回答をお願い致します。

  • 不動産売買の仲介手数料はどちらが支払うの?

    このたび不動産屋さんを通じて土地と建物を売却したのですがその際の仲介手数料は売主さん、買主さんどちらが支払うのか法律等で決まっているのでしょうか?また、不動産屋さんの思いでどちらが支払うのか決まってしまうのでしょか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 買主の仲介業者への仲介手数料の支払い

    この度、マンションの購入をするのですが、 今日22日に購入申し込み書を出し、28日に仲介業者が契約をして手付金を払ってほしいといわれました。また、その日に 仲介手数料の100万と印紙代の1万5千円も手付金の300万 に加えて払いなさいといわれています。 通常、買主の仲介業者への仲介手数料は、契約時に支払うものなのでしょうか?

  • 不動産仲介手数料について

     不動産売買契約が成立し手付金を受け取ったが、買主の 都合で破談となった。  仲介業者から契約金額に対する仲介手数料の支払を請求 されているが、売買そのものは成立しなかったのだし、ま た成約時にそのような説明はなく、納得がいかないでいま す。  どう対処したらよいでしょうか。