• ベストアンサー

国民年金保険料を支払うべきか

yourvoiceの回答

  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.1

それは、あなたの経済的余裕の程度によるのではないでしょうか。 障害年金で、精神の、ということなので、もしかすると治る可能性もありましょうから、少し判断に迷っているのかもしれませんね。 納付が難しければ、無理に学生納付特例と法定免除部分は手を付けなくても良いのでは。

W0dst0cK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済的余裕は微妙ですね・・・。 今は実家で親も働いていて生活に困っていることはまったくないですが、 これから将来何があるのかわからないので年金は定期貯金にでも回そうかと思っています。 追納も10年までできるようなのでしばらく手を付けないでおきます。

関連するQ&A

  • 前納した国民年金保険料。

    障害年金について勉強しています。 1年度分の保険料を前納したとします。そして、年度途中に障害年金の受給権を得たとすると、前納した保険料は返金されるのでしょうか? 基礎年金を受給していると法定免除の対象となりますが、たしか、その場合でも希望すれば保険料を納付できたように思います。 とすると、前納した保険料のうち、法定免除期間の保険料は、望んで納付している、と考えることもできるように思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 障害基礎年金の保険料の納付要件のこの特例の意味は?

    みなさん、こんばんは。 障害基礎年金の納付要件の以下の特例の意味がよくわかりません。具体的にどのようなことを言っているのでしょうか? (2)特例 初診日が平成18年4月1日より前にある傷病による障害については、初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までの1年間のうちに保険料納付済期間および保険料免除期間および納付特例期間以外の被保険者期間がないときは、障害基礎年金が支給される。

  • 国民年金の未払い

    現在私は大学3年生、21歳です。 今年初めて学生納付特例申請をしました。 それから2ヶ月ほどして、私が20歳になった月から今年の3月までの国民年金の未払い分、約21万円の納付書がきました。 私は19歳のときから大学に通っているので、その時にきちんと学生納付特例申請をしていればよかったのでしょうが、その期間は未納ということになってしまっているようです。 この場合、その当時学生であったことを証明できれば、その期間も免除になるのでしょうか? またこの約1年と半年の未納期間があっても、今度きちんと収めれば、年金を受給することはできるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、回答お願いします。

  • 国民年金保険料は戻ってこないのでしょうか?

    私は現在統合失調症を治療中のため無職です。昨年11月に障害厚生年金を申請し受理されました。(障害厚生年金2級・受給権を取得した年月平成17年12月)先の見えない病気なので国民年金保険料の法定免除を役所に申請することにしました。そこで疑問に思ったのは平成17年12月から平成18年8月分はすでに納めてありますが、法定免除した際に戻ってこないのでしょうか?お力をお貸し願います。 (1)すでに納めた保険料は戻ってこないのか? (2)もし、戻ってくるならどこへ申請するのか?

  • 国民年金保険料の追納は得?

    社会保険事務所から国民年金保険料の 学生納付特例分の追納を勧めるはがきが届きました。 免除期間は平成12年2月、3月の2ヶ月間。 額は2ヶ月で\31,120です これは追納したほうが得なのでしょうか?

  • 国民年金保険料学生納付特例について

    国民年金保険料の学生納付特例の申請についての質問です。 私は去年の20歳の誕生月から今年の3月まで国民保険料学生納付特例の承認を受けました。 そこで、平成23年度、今年の4月から来年の3月までの国民年金保険料学生納付特例の申請書は、今年の4月に年金関係の郵便物と共に郵送されるのでしょうか? もしくは4月までに年金事務局か役所まで申請書を取りに行くものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 国民年金 障害基礎年金受給資格について(2)

    国民年金 障害基礎年金受給資格について(2) 表記の年金の受給資格について下記の条件の場合、将来受給資格が得られるのか 教えていただきたく思います。 平成13年8月(満20歳)から国民年金を納付し始め、その後、未納、免除、 猶予期間を重ね現在に至っています。 平成18年8月~9月にかけて医療機関での診察の結果「脊髄小脳変性症」との診断が ありました。(この時点では将来、障害年金の受給対象になるとは知りません出した) 現在の病状は、歩く姿に違和感はありますが、とりあえず自分のことは自分でできています。 問題は、保険料納付要件の  初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保険者期間がある場合は、  当該被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が、  当該被保険者期間の3分の2以上であること、についての解釈です。   仮に、初診日を18年8月とすると、13年8月からの被保険者期間は延べで59月 (初診月の前々月まで)になります。 この期間の納付状況は、納付:9月 未納:14月 免除:24月 猶予:12月です。 尚、現在も猶予継続中です。猶予は17年7月からです。 この場合、納付+免除期間(計33月)では3分の2以上になりませんが、猶予期間を加えれば (計45月となり)3分の2以上となります。 1.猶予期間を加えて3分の2以上の解釈はできないでしょうか。 2.猶予期間の分を今から支払うことで納付期間に数えることはできないのでしょうか。

  • 障害者年金3級 受給者の国民年金保険料

    働くことが出来ず、障害者年金3級を、昨年より受給しています。 平成24年度の【国民健康保険料の申告書】が届いており、調べたところ、障害者年金の1級と2級は法定免除になる様ですが、3級は免除にならない様ですので、通常申請をしようと思いました。 しかし記入欄に『非課税年金等受給していた ー障害年金ー年間受給金額 』と、等級は記入せずに記載する欄があります。 私は内部障害で、一見では障害が分かりません。 国民年金保険料が免除にならないのであれば、誰が見るか分からない(市役所職員の方々のことです)書類に、“障害者年金を受給していること”=“障害を持っていること”を記載したくありません。 必ず記載しなければいけないものでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 国民年金の免除について

    現在国民年金の免除を受けております。統合失調症で障害年金2級です。 40歳の女です。 2007年6月に統合失調症で措置入院になり、当初は障害年金受給資格がなかったため(初診日から1年半たっていなかった)生活保護を受給することになりました。初診日から1年半以上たった時点で障害年金の受給できるようになったため障害年金2級に認定され、生活保護から切り替えて今に至ります。 お伺いしたいのは、国民年金の免除される期間についてです。 入院して生活保護を受けるようになったのは2007年6月なのにも関わらず、私は2006年9月から免除されています。 2006年8月までは正社員として厚生年金に加入しており、その会社を8月一杯で辞めて9月から業務委託として自営業(いわゆるフリーランス)で働いていて、9月から12月までは月40万近い収入がありました。ただしその間国民年金を納めずにいました。2007年1月からはほとんど収入がなく、貯金も使い果たしてしまいました。それで6月に入院する頃にはほぼ貯蓄ゼロ、生活保護となったのですが・・・ 日本年金機構のHPで調べてみると、生活保護による法定免除は「⇒生活保護を受け始めた日の含む月の前月の保険料から免除となります。」となっています。それならば私の場合、2007年5月から免除になるはずなのに、実際には2006年9月から免除になっています。 最寄りの年金事務所に電話で聞いたみたところ、届けた時期がそうなっているから、とよく要領の得ない返答をもらいました。 どなたか詳しい方、どうして私の場合収入のあった2006年9月から免除になっているのか、お分かりになる方いらっしゃいますか? 根拠になる法律等があるのか、それともお役所の方で何か手続き上のミスがあるのか、知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 国民年金追訴勧奨状

    国民年金追訴勧奨状という物が、社会保険事務所から届きました。 平成9年分の年金が、全額免除されていると記載され おそらく納付期限の10年以内に納付した方がいい・・と言いたいのだと思います。 ところが、平成9年は私は学生で 免除申請をしているとすれば「学生納付特例」だと思うのです。 国民年金の保険料免除は、学生以外で納付が困難な場合のみ 申請可能だと思うのですが・・・ 実際のところ、どうなのか教えてください。 また、自分では学生納付特例は 別の年度に申請していますが その分は追納しました。 免除申請はした事がないはずで、連休明けに市役所で年金保険料の納付歴を確認してくる予定です。 その前に、社会保険事務所等に事実を問いただすために 知識を得たいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。