• ベストアンサー

政治献金はなぜ良いのですか?

aotarouの回答

  • aotarou
  • ベストアンサー率33% (51/154)
回答No.4

概ねNO.1さんの意見が正しいと思います。 ●企業・団体献金を禁止し個人献金だけに限れという意見(主に共産党など) 企業屋団体は基本的に政治に参加できない。つまり選挙権は持っていない。政治に参加するときは企業の社長でも役員でも平社員でも他の市民と同様に皆平等に選挙では「1票」しかもっていない。  したがって政治に参加する権利を持った個人単位の献金に限るべきである。 ●自民党や財界の企業献金を是とする主張 企業も社会的存在であるから献金という形を通して政治に参加できるべきだ。 しかし本音はNO.1さんの意見の通りだと思います。

関連するQ&A

  • 政治献金について

    今、前原さんの献金がマスコミで騒わがれていますが、献金は政治家(もしくは秘書)からお願いする場合と応援者から気持ちで献金する場合があると思いますが、後者の場合、政治家は振り込まれている事は一切、わからないわけでしょ。いくら政治献金規正法?で禁止されていてもどうしようもないのではありませんか?前原さんが、ご近所さんの焼肉店経営者から献金を受けた事もこの経営者が前もって前原さんに献金しますよ。と言っていたわけじゃないでしょ。こんなのどうやって防ぎますか?

  • 個人献金について

     企業が行う政治献金は、政治と癒着してしまうと思うのですが、個人で行う献金についてはどうなのでしょうか?癒着してしまわないものなのだろうかと思います。  誰か答えられる人がいれば回答お願いしますm(__)m

  • 政治献金について

    資金管理団体・政治資金団体への企業・個人からの政治献金等について勉強したいと思っています。政治資金規正法の改正の歴史なども合わせて知りたいです。会社・個人は政治家個人、政党支部にどのように、いくらまで献金していいのかなど、詳しく知りたいです。

  • 政治献金は矛盾?

    私は政治献金制度は廃止するべきだと思います。政治献金特に、企業献金はかなりの矛盾を感じます。ある企業が、ある政党に献金をしたとする。もしその献金が、政治に対する無償の奉仕であるならば、利益を追求するべき企業が行なうのは間違っている。企業活動によってい得た利益は、株式会社であるならば、株主に対して還元するべきなのである。それでも、献金をする事によってより、企業活動がしやすくなる事を求めているのであれば、それは賄賂といわざるを得ない。政治活動にそれほど金がかかるのであれば歳費を上げれば済む話であり、政治活動にそれほど金がかかるのであればなぜ、多くの政治家が一般庶民の感覚では計り知れない資産を持っているのか?疑問は尽きない。政治家は信用できない。極一部かもしれないが。みなさんどう思いますか?適当に答えて下さい。

  • なぜ外国人からの政治献金は禁止されているのですか

    そもそもなぜ外国人からの政治献金は禁止されているのでしょうか。 外国人と言っても色々な方がおられるとは思いますが、ここでは日本で暮らしている方を想定してお答え下さい(その中でも色々なパターンがあるとは思いますけれど)。 政治資金規正法により規制している、この法の趣旨を知りたく思っています。 あくまで立法の意図を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 創価学会が公明党に献金すると違法になりますか

     公明党の国会議員が民主党に企業・団体献金を禁止する法案を作るように国会で言っていました。もしこの法案が出来上がった場合公明党の支持母体である創価学会が公明党に献金した場合違法になるでしょうか。

  • 政治献金

    政治献金も昔に比べて厳しくなったけど これはなくせないの? 未だに暴力団やおかしな企業ではないのかの指摘があったり 政治家の中にはなんの活動してんのか発表も実績のない 議員も献金だけはたんまり貰ってる 他にも意味のない活動名目で献金受けてる議員 本当に金にまつわる事が一番嫌ですよね ただでさえ給料沢山貰っててロクに働かない議員も多いのに・・ 献金を一切なしにはできないのですか? 規定で配られるお金では足りないのですか?

  • なぜ「企業献金」が問題に?

    小沢氏が自身が関係する事件に関して、「企業・団体献金の全面禁止」を言い始めたようですが、ここに疑問があります。 もともと今回の問題は、「個人献金」に偽装して、企業が政治家に献金をしていたことが発端であったはずで、いくら企業・団体献金を禁止しても個人献金に偽装すればいくらでも献金できる(してもらえる)ことが、この事件で明らかになったわけです。その意味で、「団体献金は禁止、個人献金は許可」というのは実効性にはなはだ疑問があることは明らかです。 それなのに、少なくとも今回の事件からはどうねじくっても出てこないはずの、「企業・団体献金の禁止」という話が、なぜ「解決策」として、それも当の震源地の小沢氏から論じられるのでしょうか。 そこに突っ込まないマスコミもふくめて、どうにも合点が行きません。どなたか納得のいく説明をしてください。

  • 政治家が罪に問われる「違法献金」と「収賄」はどう違うのでしょうか?

    政治家が罪に問われる「違法献金」と「収賄」はどう違うのでしょうか? 単に企業からお金を貰うのが政治資金規正法に抵触する「違法献金」で、企業からお金を貰って公共事業の受注などの優先をさせる、つまり実質的に動きがあることが「収賄」なのでしょうか? 教えてください。

  • 献金

    前原さんが大臣を辞任しました。 ところで一つ疑問なんですが、 何で外国人から献金を受けてはいけないのでしょうか。 法律で決まってるからと言うのはうなずけません。 法律は必ずしも正しいとは限りません。 そもそも献金するという行為にはどうかよろしくお願いしますよと言う 何らかの期待があったりすることは当たり前のことで、 テレビなどで評論家が言っている「外国人の献金を認めると政治に影響が出る」 少しおかしくないかと思うのです。 日本人が献金するときだって何らかの期待をこめて行うこともあるでしょうし、 政治に影響が出る可能性はあるでしょう。 そもそも献金そのものを認めるなら自由にすれば良いと思うし、 変に枷をはめるなら最初から献金なんて認めなければ良いこと。 政治に金がかかるなんて当たり前のことだし、そういう風に立候補者を選んできたのは選挙民のほう。泡沫候補は絶対に当選できない。テレビに出て名前の売れてる人は地盤看板なくても楽々当選。 ですから金を使ってネットワーク築かなくては当選できないから金を使う。 金を使えばもらう。 当たり前のことですよね。 僕としては政治資金規正法はじめ政治と金に関する決まりはすべて撤廃して自由な活動を許すべきだと思うんです。 それに外国人以上の脅威が永田町に巣くっていますよ。 カルトという名の宗教集団が大きな勢力で政治に影響を与えています。