• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:用途変更時の確認申請について)

用途変更の確認申請について

nabe-sinの回答

  • ベストアンサー
  • nabe-sin
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

着工前に検査機関が調査を行うのでしょうか?という事ですが・・・ それが仕事だから、必ず現地を確認します。 そもそも、現状の建物は自動車車庫(業)に住宅がついている特殊建築物なのか?住宅に自家用の駐車場(ピロティ)がついている建物なのかで、現地での確認の仕方も違ってくるのだと思います。 言えるのは、「現地に行く」ということです。 違法(不適格)建築については、良くあること(汗;)なので、現状の図面から最終的にこう変わりますという図面が必要なだけです。もちろん、今回の申請で適合することが前提ですが・・・ 通常はお咎め(罰則)はありませんが、当然チェックは厳しくなります。 以上、参考まで

mune_masa
質問者

お礼

>それが仕事だから、必ず現地を確認します。 なるほど、私は新築の確認申請しか行ったことがないのですが、新築の場合もしかしたら調査する意味があまりないのでしないのかもしれませんが、私自身気にしたことがなかったためするかしないかもいまだに知りません。用途変更は、工事後の検査はないということなので事前調査をしないと確認申請の意味がないんじゃないか?と思っていたため疑問でしたが、やはり必ずするのですね。罰則など厳しい事がなければ一度相談しに行こうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 用途変更、建築確認について

    民家をリフォームして旅館をしたいのですが、 用途変更に必要な検査済み証や建築確認証はありません。 どのようにすればよいか教えてください。 建物の現状は 登記上、床面積約80m2で、増築しており現状約110m2となっています。 また付属建物(倉庫)が2つどちらも約30m2ですが、 現在は1つしかありません。減築登記もしていません。 この場合でも、建築確認を行えば用途変更が可能でしょうか? また100m2以下の用途変更は建築確認が不要だと聞いたのですが、 例えば、80m2を旅館にして、30m2をギャラリーにすれば、 建築確認無しでも用途変更が可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確認申請をしていない増築がある建物の用途変更

    鉄骨3階建ての中古物件を購入し、用途変更をして新たな事業を始めようとしましたが、3階部分の一部に確認申請をしていない違法な増築があることがわかり、用途変更ができません。よい解決策はないでしょうか。行政に相談に行きましたが12条の5号で違法部分を主事に報告し当初の状態に戻ったことが確認できれば用途変更が可能といわれましたが、設計士さんからは元の図面やその他の資料もないので、それを証明することが難しいのではといわれました。また、行政の方も12条の5号と言うだけで明確な指導はいただけませんでした。全体を取り壊して新築するしかないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 用途変更について。

    建築基準法の施行(昭和25)前の建築物(戸建住宅、延べ198m2)で、 確認記録が無いが、家屋台帳で昭和7年建築。昭和29年増築12.92m2。と記載 不適格建築の適用除外は適用できない。現行法にこの建物が適法状態であるとの証明ができない限り、用途変更に応じられない。 との、役所の見解です。 この場合、用途変更せずに寄宿舎として使用するのは違法でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確認申請・・・

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、用途上不可分(同一敷地内に建てて良い)の敷地内に新たに住宅の建築をする際には現在建っている既存の建物も確認申請の範囲に入るのでしょうか?

  • 確認申請は必要ですか

    改装工事です。 5年前位にパチンコ店をやめた建物で、 居酒屋に改装予定です。 2階建ての建物で、1階だけを改装します。 工事面積は390平米です。 増築はありません。 用途変更は本来必要だと思いますが、 確認申請を出さずに、自火報の工事届けだけで 済ます事は出来ないでしょうか。

  • 用途変更って大変ですか?

    今地下1階地上5階建ての建物を建築中です。 12月頭に竣工予定です。 2階~5階は住居で問題はありません。 地下1階と1階を家族で使用し飲食店にします。 建築はもちろん業者に頼んでいます。 が、今、消防や保健所の許可について調べていたら・・・ 1階は店舗として確認申請をとっているので問題ナシ。 ただし、地下1階について「倉庫」として確認申請しているので飲食店や従業員の休憩所にも使ってはいけないとのこと。 地下への階段は1階にあり、仕切りはありません。 地下も1階も飲食店としてつかいたいのですが・・・ 消防署から「用途変更」をすれば良いと聞きました。 そこで、ご存知の方がいたら教えて頂きたいのは・・・ 1、用途変更というのは大変なのか? 2、用途変更申請中は工事を中断しなければいけないのか? 他、もしアドヴァイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 建築確認申請後(工事中)のキャンセルは可能?

    建築確認申請後(工事中)のキャンセルは可能? 現在、増改築中です。増築部分を優先に進めてます。 まだ、既存建物は着工してません。 増築中に、打ち合わせ通りの施工をしてない点がいくつもあり、 不信感をいだくようになりました。必要であればその詳細を記載します。 増築部分だけ完成した後に、改築部分のキャンセルは可能でしょうか? なお、改築の一部にわずかに増築箇所があります。 既に増改築の確認申請は完了して、建築士への支払いは済んでおります。 後は、完了検査をする予定でした。 キャンセル後の完了検査はどう行うのでしょうか? もし、キャンセルが可能ならキャンセル料は発生しますか?

  • 増築の確認申請提出義務について。

    増築の確認申請提出義務について。 増築の確認申請提出義務についてなのですが、 4号建築物で、防火・準防火地域以外で10m2を超えない 増築をした場合に、確認申請の提出義務は無いと思うのですが、 「既存建築物部分に対しての構造規定」で既存部分に適用される耐震基準が 定められたと思うのですが、これで行くと、A/20(A=既存) かつ50m2以下ならば いいのですが、10m2を超えなくても、A/20 を超えてしまう場合、 確認が必要になってくるのでしょうか?

  • 用途変更について教えてください

    1階178m2、2階44m2、合計222m2の木造住宅を、購入して老人ホームに 用途変更して運営をする予定でいます。 平成2年に確認申請は提出されて確認済はありますが、検査済はありません。用途変更の申請の受け付けは受理されるでしょうか。 又、現在の浄化槽は5人槽ですが、使用人数12人の予定です。 浄化槽の交換の必要があるのでしょうか、その時は何人槽になるのでしょうか。出来れば、用途変更の確認申請を提出して、消防の検査だけ 受けて使用開始を出して、確認申請の検査済みはもらわないで 運営する事が出来ないかと思いますが、どうなるでしょうか。 わかる方教えてください。お願いします。

  • 用途変更申請が不要ではないか

    鉄筋コンクリート2階建て、法に適合の会社の寮を改修工事して、 ペットホテルにする予定ですが、このケースの場合では類似の変更 扱いで用途変更の申請が必要ないのではないかと思います。 詳しい方教えてください。