• 締切済み

参考書は買うべき?

aliceblessの回答

回答No.1

浪人して代ゼミに通ったものです。 問題集は予備校で買ったもので通しましたが、歴史の流れを概観した参考書と、発音の規則を書いた参考書は買いました。 また、英語は長文読解するときに有利だということで、参考書の英語長文の和訳を読むことを講師から勧められました。長文独特の文章展開があるので、その傾向を読めるようにするのが目的です。たとえばButやBecauseの使い方を知るためです。

noname#81639
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 英語はなにか買おうと思っていたので参考にします!

関連するQ&A

  • 仮面浪人しながら河合塾

    今年仮面浪人をすることになり、予備校は河合塾に行こうと思っているのですが、河合塾ってそもそも時間割的に仮面浪人してもいける予備校なのでしょうか? 私は昼間大学にいる予定なので、河合の授業が昼間だと通うことは出来ません。HPを見たのですが、いまいちはっきりしないので、経験者の方など教えていただけるとうれしいです。 コースはハイレベル国公立大で、校舎は浜松になると思われます。

  • 予備校の掛け持ち。

    こんにちは。質問させてください。 4月から浪人で河合塾に通うのですが、日本史については代ゼミの単科でとろうかと迷っています。なぜ、そうしたいかというと、その代ゼミの日本史の講師の評判がよく、効率よく学べる授業を行っているからです。しかし、予備校の掛け持ちというのは、僕の偏見かもしれませんが、なんか虻蜂取らず的な感じして結局身につかないような気がします。予備校の掛け持ちをするより、河合塾に完全に頼って行った方がいいんですかね?回答お待ちしています。

  • 予備校ならどこ校がいいとかあるんですか?

    今年青山学院大学を受験して落ちたので浪人が決まりました。 僕の住む所は大手がなく提携校しかないので4月になったら東京の予備校に行こうと考えています。 僕は文系なのでどこがいいのだろうと思い色々考えた結果河合塾か代ゼミにしようと決めました。これから説明会を受け色々考えたいと思いますが、河合も代ゼミも色んな場所があるので違いとかあるのかなぁと思いました。 (1)それぞれの特徴があれば教えてください。 (2)河合と代ゼミならどちらが文系に向いてますか? (3)浪人生むけなら河合もしくは代ゼミの何校がいいですか? すいませんが教えてください!!

  • 河合塾早慶

    浪人して河合塾早慶コースに入ったのですが、サクセスクリニックの結果無印テキストのクラスに振り分けられました。 同じように無印クラスに振り分けられそこから早慶に合格した先輩方などはこの時期に授業以外の+αでどのような勉強をされていたか。 また、それ以外の方でも予備校浪人は授業以外でもこういうことをやっておいた方がいいなどありましたらご教授ください。 ちなみに第一志望は早稲田文学部です。

  • 予備校選びについてご相談があります。

    私は、一橋大学社会学部を目指している受験生です。 今年度の入試は、『圧倒的な勉強不足』という事もあり、残念ながら浪人という結果になってしまいました。 浪人する上で、経済的な事情から『自宅浪人』も多少なりとも考えましたが、やはり精神的な面等も考え、予備校に通うことに決めました。 そこで、実際に各々の予備校の入学説明会や体験授業、個別相談会等に参加した結果、最終的に大手予備校の代ゼミか河合塾に決めました。 自分が検討しているのは代ゼミなら全てライブの授業を受けられるという事もあり本部校で、河合塾なら新宿、池袋、立川・・・あたりです。 私が実際行ってみて感じた事は、代ゼミは『講師の代ゼミ』といわれているだけあり、講師や授業は大変素晴らしかったです。ですが、代ゼミは口コミなどから『遊んでいる雰囲気がある』との事や『面倒見もあまり良くない(放任主義)』とのことから、多少躊躇しております。 河合塾は、『テキストの河合』『文系の河合』といわれているだけあり、テキストは大変素晴らしく、また、周りの環境も比較的良く、面倒見に関しても、他の大手予備校に比べたら良い感じがしました。ですが、授業に関してはやはり代ゼミの方がいい気がしました。 長々と綴ってしまい大変恐縮ですが、要するに・・・講師や授業がいい代ゼミを選ぶべきか、テキストや周りの環境、面倒見がいい河合塾を選ぶべきがで大変迷っております。 もう時期も時期ですので、「迷っていないで早く予備校を決めるべきだ」とたいていの方は思われると思いますが、1年間通う予備校ですので、私としてはとても慎重になってしまいます。 以上の点をふまえて、どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 河合塾 費用

    浪人が決まり、予備校を探しています。 河合塾に行こうかと思うのですが、 難関私立大文系コースの入塾金を含めた年間授業料は68万円になっています。 やはりこの他に夏休みの特訓授業料などがどんどん掛かってくるのでしょうか。 またそれはどの程度ですか。 ご存じの方教えて下さい。

  • 浪人と予備校についてご教授願いたいです。

    たった今浪人が決まりました。 あまり浪人のことは考えていなかったので、 すごくテンパっているところです。 高3の時、予備校・塾というものに通っていなかったので、 質問させてください。 一つ目は受けるなら本科、もしくは単科のどちらがいいのでしょうか。 資料を取り寄せて色々調べてみましたが、 本科だと自分にとって不必要(得意でちゃんと自学自習できる)教科も 受ける事になりますよね? 映像授業というのも気になります。 二つ目は私は九州大学理系志望なのですが、 河合塾、駿台、代ゼミとどれが適していますか。 文系は河合塾、理系は駿台という言葉からすると駿台が良さそうですが。 そして河合塾の場合、 関西圏では単科授業を行っていないというのも気になります。 あと代ゼミはテキストが余りよろしくないという噂も耳にします。 三つ目は浪人生としてこの1年間を有意義にすべく、 徹底すべきことはなんでしょうか。 勉強する、 というのは当たり前ですが心がけみたいなものを教えていただきたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 北大阪地域の予備校選択

    高校を卒業しましたが、京大経済学部を目指して浪人します。予備校の候補としては、Z会京M、代々木ゼミナール、駿台大阪校、河合塾がありますが、実際これらの予備校に行かれた方の感想(特に講師や生徒や教材について)をおねがいします。

  • 夏期講習からの予備校について

    今、浪人をしているものです。 8月の夏期講習から東京へ行きそこから後期の授業を受けようと思うのですが。。。それって結構厳しいのでしょうか? 元々4月から行く予定だったのですが、家の都合等でいけなくなってしまいました。 それまでの間自分の地元の予備校には通わず中・高とお世話になっていた個別に塾に通っていました。 それで8月で上京して予備校に通おうと思うのですが後期からの授業についていけるのだろうかとか色々不安があります。 予備校は一応河合塾に行くつもりです。 後期から浪人で予備校に通う人はいるのでしょうか? 自分みたいな人は結構無謀なんでしょうか? 教えてください

  • 大手との違いについて・・・

    今年志望校に合格できずに浪人することになったので予備校を探しています。大手なら河合塾か代々木に、それ以外なら夕陽丘予備校を考えています。ですがパンフレットをみてもそれぞれが同じ様なことを書いているので特色がわかりません。特に夕陽丘の情報が少ないです。予備校選択の参考にしたいので何でもいいので教えて下さい。ちなみに僕は国公立文系志望です。できれば体験談なども交えて教えていただければありがたいです。