• ベストアンサー

VISTAのパーティションについて

tetsu3_209の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

そうです、一般的には、そのような仕様になっているようです。 でも「仮想メモリを使わない設定にする」   「システムの復元を無効にする」  にするとだいぶ減らせます。 私の場合 http://xfreak.com/mcp/vista/labroom/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1183338785000&page=1 の通りにやったらOS以外、ほとんど何も入っていない状態の 500GBドライブでCドライブを70GBほどにできました。 試してみてください。

dai_1376
質問者

お礼

いろいろと機能を解除して設定してみましたが、 C:303GB D:285GB にするのが限界なようでした。 参考のページありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーティション分けについて

    現在HDDのパーティションを半分づつCとEの2つに分けて使っています。それでCドライブをプログラム関連用にしてEドライブをデータ用に分け直しEドライブは領域を大きく取りたいと思っています。パーティション分けをする場合HDDはフォーマットしなければならないのでしょうか?またこの場合Cドライブの領域はどの位あればいいでしょうか?OSはXPでHDDの容量は120GBです。パーティション分けについての詳しい解説をされているサイトもあればお教えくださると幸いです。どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • Vistaでドライブのパーティションの変更ができません。

    DELLのVOSTRO200でWindows Vistaを使用しています。 この度、Cドライブの容量が足りなくなってきたので、 Dドライブの領域の一部をCドライブに充てることにしました。 まず、Dドライブを圧縮して新たなドライブを作成し、 Dドライブにあったデータを新しいドライブに移動しました。 その後、Dドライブを消去し、空き領域としました。 そして、Dドライブの左隣にあったCドライブの拡張を試みたのですが、 「ボリュームの拡張」が表示されず、Cドライブを拡張することができません。 解決法について、何かご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 もしくは、検索のためのキーワードだけでも結構です。 宜しくお願いいたします。 ちなみに、ドライブはの並びは左から EISA構成(110MB、プライマリパーティション) →RECOVERY(10.0GB、プライマリパーティション) →OS(C)(60.00GB、プライマリパーティション) →84.60 GB、空き領域、拡張パーティション →ボリューム(H)(論理ドライブ、拡張パーティション) となっています。

  • VISTAのパーティションについて教えてください。

    VISTAのパーティションについて教えてください。 最初に何も考えず2つに分けてしまい、現状はHDDは OS installがCドライブと、ボリュームE、CD-ROMがDに割り当てられています。しかし全体容量が50GBしかなく不都合が出てきたのでCドライブだけにしようと思うのですが、このような隣りあわせではない割り当てのドライブの場合もディスクの管理ツールで「Eを圧縮してCを拡張する」という、方法でできるのでしょうか。それからやり方は簡単そうに見えるのですが、本当にそのとおりいけるものなのでしょうか。XPでは結構ソフトを使ったり大変だったので、逆に不安なような・・・よろしくお願いいたします。

  • 設定したい割合でパーティション分割ができない

    OSはVistaで、HDD:100GBのうちEISA構成が少しにCドライブ:85GBという割合です(空き領域はありません)。 パーティション分割をしたいと思いましたが、空き領域がなかったので、Cドライブを圧縮するやり方を知りました。 しかし、Cドライブは「圧縮可能な領域のサイズ」が約25GBとなぜか初めから決まっていて(25GBは多分Cドライブの使用領域です)、その約25GBを超える値を「圧縮する領域のサイズ」に入れると、圧縮ボタンが押せないのです。 40GBくらいに圧縮して、残りはDドライブとして使いたかったんですが、できないみたいなのです。 どうにかこの圧縮可能な領域のサイズを変えることはできないのでしょうか?わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • パーテーションの変更のやり方

    Windows Vistaでハードディスクの現在のパーテーションがシステム回復オプションで1.5GB、リカバリー領域で5.6GB、Cドライブが76GB、Dドライブが10GBになっています。 今回、データをDドライブに保存するようにするため、Cドライブの容量を減らして、その分Dドライブを増やしたいと思っていますが、うまくいきません、やり方を教えて下さい。

  • VistaHPのディスク管理によるCドライブの拡張方法

    先日WindowsVistaHPを購入したのですが、 CドライブにはVistaがデフォルトでインストールされていて、容量は約100GBほどで、Dドライブはリカバリ領域で10GBほどでした。 そこで、管理ツールのディスク管理で (1)DドライブをEに変更 (2)Cドライブを約55GBに圧縮。 (3)Dドライブを約40GBで新規作成 (Eドライブは手付けず) といった状況なのですが、Dドライブの容量の一部をCドライブに戻したいと思い、一度Dドライブを圧縮し、Cドライブで拡張を選択しようとしたところ、選択できず(文字が薄くなっていて選択不可)、Cドライブの拡張が行えませんでした。 もしかして、システムパーティションは圧縮できるが、拡張が出来ない、という仕様なのでしょうか? どなたか、解決方法がお分かりの方は、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • VISTAでパーティション変更が完全にできない、、。

    教えてください。 1.やりたい事と状況 ・VISTAで、ディスク割合は C:40GB、D:260GB になっている。 ・VISTAの管理ツールを使って、Dドライブを縮小させて、その分、  Cドライブを広げたい。 2.やってみましたが、うまくいかないのです。 ・やってみたが、上記の変更を一度にできない(メニューが薄く  なって無効になる)ので、まず、Dドライブを200GBに縮小して  未使用領域を60GB、作った。   (このときパーティションの並び順は、C→D→未使用 ) ・次にCドライブを広げようとしたのだが、メニューで「拡張」が  指定できない。 そこで作業がストップした。 3.以下、質問ですが、、。 ・もしや、拡張する時は、未使用領域が隣り合わせの連続領域に  無いとダメなのでしょうか? ・だとすれば、いったん、Dドライブをゼロにして無くしてしまい、  Cドライブと隣り合わせの未使用領域とし、それから C をひろげ  た後、改めて D を作る、、しかない? ●こういうことで,、良いのでしょうか?   この場合、Dのデータはすべて消えるのでバックアップが面倒  なのですが。 よろしくお願いします。

  • パーティションについて

    DELLのPCを買うときパーティションをわかけた方がいいですよと言われ その通りにしてもらいました。 現在、OS(C:)空き領域17.4GB/39.9GB DATAPART1(D:)何も入っていません。/248GB RECOVERY(E:)空き領域5.59GB/9.99GB ソフトのインストールはCドライブにインストールされてしまいます。 何も入ってないドライブに入れるのがよいのでしょうか? OSがダメになった場合に他のドライブにメールソフトなど入れておけば 被害が最小限になるからと言われた気がしました。 私はどうしたらよいでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありません。 どなたかよろしくお願いします。

  • Windows8、パーティションについて

    HP Pavilion 15-n200、Windows8を使い始めました。 自分の慣習としては、システムとデータ領域を分けて使い、 データドライブはそのまま外付けHDDにバックアップしています。 ところが今回購入したPCはCドライブしかないので、 1.そのままの構成で使い、データはCドライブの「マイドキュメント」に、 もしくは「DATA」など新たに作成したフォルダに保存し、そのフォルダのみバックアップする。 2.慣習通りDパーティションを作成してドライブごとバックアップする。 か迷っております。 なお、メーカーに問い合わせたところ、パーティションを作成してもリカバリすると 工場出荷時に戻ってしまう。またパーティション作成は推奨していないためこれによる トラブルはサポート外だということでした。 「2.」の場合だと以下のようになると思うのですが、いかがでしょうか? 私のPCのシステム構成はこのとおりです。 ディスク0 465.64GB 400MB(回復パーティション) 260MB(EFI システムパーティション) Windows(C)450.90GB RECOVERY(D)(OEMパーティション)14.08GB Cドライブを200GBに、残りをデータ領域(D)にパーティション分けしたいと思っています。 1.Windows8の機能を使ってあらかじめ「RECOVERY(D)」のドライブ名を「F」等に変更。 2.Cドライブを縮小 3.残りをパーティション分け 4.クィックフォーマット 5.ドライブ名を「D」に。 で、思うようになりますでしょうか?

  • HDDのパーティションについて

    CPUはPen4の3.6GHz,HDD160GB,メモリーは2GBのPCですが、ドライブはCだけでパーティションはしていません。保存用に外付けHDDもあるのでCドライブ内はほとんど空いています。ある程度の容量でパーティションしていないとHDD全体にバラバラに入ったデータを集めるためにHDDのヘッドは160GB内の広範囲を動くことになり、効率が悪いという話しを聞きました。そこで質問なのですが、Cドライブの空き容量はどれ程が適当なのでしょう?また使用領域と空領域の割合だとどれくらいが良いのですか?リカバリしないでパ-ティションを変更できるソフトもありますが信頼性はどうなんでしょう?出来ることなら少しずつパーティションを調整して最適の空容量で使えると良いのではと思います。御教示ください。よろしくお願いします。