• ベストアンサー

温泉権つき別荘地管理料

2009kenの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.5

なんか、不動産屋は悪徳としか見てないようですが、そういう態度で臨んでは、相手もそういう態度でしか対応しませんよ。そりゃ、どっかでもうけないと、企業としてはやっていけません。別に不当で法を逸脱した請求でも額でもないし。契約に基づいた正当な請求ですから、嫌なら売却した方がいいですよ。

philout
質問者

お礼

もし私の書き方で不快な思いをさせてらどうもすみません。 すべての不動産屋=悪徳業者という風には思っていませんが、やはりこの土地絡みで父が以前別の不動産業者によって痛い目にあう出来事があ ったのでお金を払う前に気をつけるようにしています。 ちなみにこの不動産屋、現在営業停止になっていますが、父に「木を伐採すれば1千万で土地を売ることができる」と話をもちかけ、その費用として250万円を請求し、父は言うがままに、サインしてお金をすぐに現金で渡しました。結局、売る相手も見つからず土地はそのままです。

関連するQ&A

  • 那須高原でのおすすめ別荘地

    那須高原で別荘地を探そうと思っています。 お勧めの不動産会社や別荘地がありましたら、教えてください。那須高原にはドライブでよく行くのですが、たくさん不動産会社があり、どこが良いのか分かりません。(友人に聞いたのですが、那須地方には原野商法まがいの水道や道路がない土地を売りつける不動産屋もあるそうですので。。) なお、私の趣味は温泉とゴルフです。

  • 分譲地の道路を買い取ることはできるの?

    分譲地の道路を買い取ることはできるの? 先日、86歳の母と四方山話をしてると、母が京都に持っている分譲の土地の話になりました。 その分譲地は、購入した販売会社が倒産をし、その後、現在の管理会社が管理しているそうです。 管理会社は、その分譲地の道路を購入し所有しているそうですが、 母が言うには、道路を購入することは昔からできないはずだと言いきります。 私は土地のことはさっぱり知識がないのですが、 人様の土地を通らずに自分の土地に行くことができるのがあるべき姿と思うので、 問題だと感じます。 このように分譲地の道路を買い取ることはできるのでしょうか?

  • 別荘地の共益金とは

    全国の別荘地の土地(不動産)には、共益金とか管理費が存在しますが、 これは、土地周辺の私道路や埋設されている 水道、下水、などの生活上の必要なものが、別荘地の管理組合が引いている為でしょうか? 別荘地に住むだけで発生するのは疑問です。

  • 別荘地管理費用は支払い義務が有るの?

    バブルの頃に勢いに任せて別荘地を購入しました。契約書では、別荘地周辺の道路の管理などで管理費用を支払う契約になっています。考えてみるとその土地を所有する限り未来永劫にわたり管理料を支払わねばなりません。管理部分は所有地内ではありません。 年間数万円ですが、不景気の昨今支払いを停止したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?

  • 那須に別荘を建てたい。

    那須に別荘を作りたいと考えています。 藤和不動産の土地(那須ハイランドパークの上に広がる広大な別荘地)を見に行き大変気に入りました。しかし、予算オーバーなので、中古物件の探し方やその他安く手に入れる方法があったら、どなたか教えてください。

  • 倒産会社との別荘地管理契約を第3者が引き継いだと管理費を請求される

    契約相手でないB社(下記参照)が当方に請求することが正当でしょうか。 経緯など A社の分譲別荘地を購入。A社と別荘地の管理契約を結びA社に管理費を倒産するまで支払っていた。 A社は倒産。このとき当方はB社の存在は認識せず。 B社より7年間分の管理費の支払い請求されるも対応せず B社は小額訴訟を起こしてきた。根拠としてA,B間で業務委託契約書。(時期 倒産2年前)を交わした。当方とA社の管理契約も出してきた。 以上  

  • かなり前に相続した別荘地(山林)の管理費を請求されています

    父の遺産として15年ほど前に別荘地(今は山林)の一部を相続しました。 土地の三分の二を腹違いの姉(正妻の子)が、三分の一を私(妾の子)が相続し、 遺産相続時の取り決めでその土地については姉が適宜売却し売却益を分配するということになりました。 しかし未だに売却していない(出来ていない?)ようで、8年ほど前から新しくその別荘地の管理を請け負ったという会社から、 自治管理組合への入会金と8年分の管理費の請求書 (送られてきた文書のタイトルは「お支払のご案内」になっています。額は約40万円)が届きました。 とりあえず今は請求書を送ってきた会社に対してのアクションは何もせず放置しています。 このお金は支払わなければならないものなのでしょうか? また、姉とは遺産相続時以降一度も交流がないのですが、現状を確認すべきでしょうか? (現状確認してやぶへびにならないかが心配です)

  • 別荘地にマイホームってどうですか?

    こんにちは。 先日子供が産まれ、 マイホーム購入の話がもちあがりました。 現在松本市に住んでいます。 夫が希望している「景色のよいところがいい、高台なんかがよい」 という条件のもと、 不動産屋さんと土地探し中です。 雪があまり降りにくくて夏があまり暑くなく、 新幹線や高速道路が近くにある佐久市、小諸市を中心に探しています。 しかし、土地代500万円で展望のよいところはまずなく、 不動産屋さんから 「軽井沢の別荘地はどうですか?展望が良いところもありますよ」 という話が出てきています。 しかし別荘地にマイホームとは・・・ なんだか不安です。 たまにくる人たちと、ずっとそこに住む人たちで もめるという話も小耳に挟んだことがありますが、 どんなことでもめているか詳細はわかりません。 別荘地にマイホームを建てる、というのは どうなんでしょうか? もし詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひとも教えてくださいませんか? よろしくお願いいたします。

  • 温泉の管理費を払うべき?

     昨年建売住宅(中古ーリフォーム済)を購入しました。土地付きなのですが、その土地内に温泉の供給ポンプが設置されています。実はここには温泉があって、我が家を含む約10世帯が使用可能となっています。源泉が向かいの少し降りた所にあり、そこから地下に配管が通って我が家の土地内に設置されているポンプで汲み上げて、各世帯の蛇口に流れる仕組み。源泉のある土地は、元々、ある不動産会社(A社とします)が所有していて、我が家もその不動産会社の社長が住んでいて、温泉を”売り”にして住宅を順次建てて、今現在の世帯数になったらく、温泉の管理等はその不動産会社がしていたが、その後、経営破綻により、夜逃げ同然の行方不明となり、競売により、今現在私の家は、とある不動産会社(B社とします)が購入し、源泉のある土地は、まわりの空き地と共に、別の不動産会社(C社とします)が購入。私は昨年、B社より購入し、現在に至っています。A社破綻後は、住民同士で管理費として積み立てを行い、給水にかかる電気代などを支払ったりしていましたが、C社は、自分の所有と言う事で、管理費を支払えと言ってきています。A社が作った管理規定を少し内容を変え、新たに管理規定を設け、従えとの事。納得がいかない私たちは、説明を求めましたが、話し合いの場にも出て来ない。約1年の沈黙の今になって、支払いのない家庭に温泉の供給を止めるという内容を、先日C社が依頼した弁護士より配達記録で送られました。私たちは早急に対策をと、相談している訳ですが、素人ばかり。弁護士に相談する事も視野に入れてはいますが、何かいい解決方法があればと思い、ここに乗せてみようと思いました。ところで、我が家の土地内にあるポンプは私の所有物になるのでしょうか?だとすれば私がポンプを撤去すると言えば、C社も困るのでは?いずれにしても切羽詰まった話しで、焦りと混乱により、相談内容がわかり辛いかも知れませんが、どなたかアドバイスを頂けたらと思い、宜しくお願いします。

  • 公園管理に関して

    公園管理に関して教えて下さい。 現在、私が住んでいる29区画の分譲住宅地の中に公園があります。 これは、ある程度の規模の分譲地には規則として公園を建てる必要性があるという事で、 ハウスメーカー、もしくは、土地の不動産屋が建てたと思われますが、 これは一体どこが管理する物なのでしょうか? 当然、分譲地の公園管理は、そこに住む住人により草抜き等の維持管理は 行うべきと考えていますが、例えば、草花を植えたり、砂場を新設したいとの 維持ではなく改造という場合は、勝手に実行しても良いものなのでしょうか? そこで質問ですが、分譲地の公園の管理者は誰なのでしょうか?どこに相談すれば良いのでしょうか? 無知ゆえの質問で申し訳ありません。宜しく御願い致します。