• 締切済み

エクセルのセル右下のダブルクリック

134の回答

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.4

IF(ISERROR(VLOOKUP(indirect("B1"),sheet2!$A:$F,6,FALSE)),"",VLOOKUP(indirect("B1"),sheet2!$A:$F,6,FALSE))」 と書きましたが… 「"B1"」を使っていないシートのセル(例えば「SHEET3!A1」など)として、そのセル(例の場合「Sheet3のA1セル」)にB1を入力、そのまま、オートフィルでB2,B3…と入力 Sheet1のD1に「=IF(ISERROR(VLOOKUP(INDIRECT(Sheet3!A1),Sheet2!$A:$F,6,FALSE)),"",VLOOKUP(INDIRECT(Sheet3!A1),Sheet2!$A:$F,6,FALSE))」と入力したのち、CTRL+Cでコピーモードにし、「D」のところでCTRL+Vで貼り付ける。 とすると、SHEET1のD列にすべてコピーされ、シート2の行挿入に関係なく参照してくれそうです。  欠点は、ファイルが重くて、再計算に少し時間がかかりそうなので、参考程度としてくださいませ。

関連するQ&A

  • エクセルの参照セルがずれないようにしたい!

    エクセルの参照セルがずれないようにしたい! sheet1のC列にデータを入力しており、sheet2には A1に =IF(ISERROR(FINDB("○○",sheet1!C1,1))=FALSE,"△△","××") A2に =IF(ISERROR(FINDB("○○",sheet1!C2,1))=FALSE,"△△","××") A3に =IF(ISERROR(FINDB("○○",sheet1!C3,1))=FALSE,"△△","××") ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ と、計算式を入れています。 sheet1で行の挿入をすると、sheet2の計算式が何故かずれてしまいます。「shhet1!C1,1のところの行番号」 これをずれないようにするにはどうしたらよいのでしょうか? =IF(ISERROR(FINDB("○○",Indirect(sheet1!C1),1))=FALSE,"△△","××")としても行番号はずれるし、期待する結果(sheet1のC列に○○という文字があればsheet2にA列に△△と表示したい。)が返ってきません。 説明が下手でわかりづらいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • エクセルで5セルごとに参照したい。

    エクセルで、 あいうえおかきく...等とセルが一列に並んでいる時に、 そのセルへ式を使って入力するのに参照したい別の行があります。 ア□□□□イ□□□□ウ□□□□…という風に、5セルごとに参照したい列があります。 セルあ「VLOOKUP($A1,Sheet1!$A:$Z,1,FALSE)」 セルい「VLOOKUP($A2,Sheet1!$A:$Z,6,FALSE)」 セルう「VLOOKUP($A2,Sheet1!$A:$Z,11,FALSE)」 上のような感じで、でもいちいち数字を入力せずに、セルの左下を引っ張ったらうまく参照されるような式、ないでしょうか。。。

  • excel ファイル名の指定方法

    vlookupを使用して、数多くのフォルダ内のセル参照をしようとしています。 その中で、 =IF(ISERROR(VLOOKUP(B$2,'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\構成\[2093.xls]Sheet1'!$A$4:$F$28,6,FALSE)),"-","○") という式を使用しています。 この2093に相当するファイルが構成のフォルダに2094,2095,2096の様に4桁で多数存在しています。 またA列には、ファイル名に相当する値がセットされています。 A3セル;2093 A4セル:2094 A5セル;2095 … の通りです 上記の式がB3に入っているとして、2094に相当する行のB4は、 =IF(ISERROR(VLOOKUP(B$2,'C:\Documents and Settings\user\デスクトップ\構成\[2094.xls]Sheet1'!$A$4:$F$28,6,FALSE)),"-","○") の様に設定したいのです。 1つ1つ手動での修正でなく、コピーペーストみたいな感じで、 いっきに対応可能な方法はありませんでしょうか?

  • エクセル:セルの右下を引っ張っても計算をしてくれない

    例えば、B,C,D列の2つの数字を足したいとき、 B C D 2 4 6 1 3 5 b c d bのセルに ”= 2[セル指定] + 1[セル指定]” の式を入力し計算をさせ、その後はbのセルの右下を Dまで引っ張っると、自動的に   c = 4 + 3 d = 6 + 5 という風になり、c~dに計算式を入力しなくても、 計算してくれていたのに、 今朝から計算が出来なくなってしまっています。 今の状況は、 b:通常通り計算する c:セル内の式は、c式が書かれているものの、結果はb d:セル内の式は、d式が書かれているものの、結果はb しかし、c~dのセルをダブルクリックして、 リターンを押すと、正常な計算をしてくれます。 これは、なにかエクセルの設定をかえたら直りますか? 教えてください。お願いします。

  • エクセルの並び替え時にセル番地も並び変わる???

    セルF3にVLOOKUPを使いVLOOKUP(単品!$A3,現行単価!$B:$AN,11,FALSE)と言う形の関数を使いましたが、 なぜかそのブックだけなのですが、行の並び替えをすると A行のセルに連動し(例F3行目にVLOOKUP(単品!$A320,現行単価!$B:$AN,11,FALSE))と言うA列に対して有った元のセル番地に なってしまいます。 説明べたですみませんが、宜しくお願いいたします。

  • セルとセルの間をダブルクリックしたときについて

    excel2010で、何千行もあるデータを編集しています。 セルとセルの間をダブルクリックすると一番下までスクロールする機能があるのですが、ただ単にクリックしてセルを選択するつもりが、意図せず間をダブルクリックしてしまい一番下までスクロールしてしまう現象が多々発生するのでうっとおしいかったのですが、下記のURLを参考し、オプションから上記機能を停止することは出来ました。 http://oxynotes.com/?p=5931 しかし今度は、セル選択時に右下についていた小さい■が無くなっており、■をドラッグしてセルをコピーする機能が使えなくなってしまいました。 この■は便利なのに、使えなくなったのは非常に不便です。 よって、セルのセルの間をダブルクリックすると一番下までスクロールする機能を無効にしつつ、セル選択時の右下の■を有効にする方法はないでしょうか?

  • エクセル セルの関数中の一部を置き換えたい

    エクセルの操作に詳しい方にお尋ねいたします。 1つのブックの中に、例えば「集計」「東京」というシートがあるという例でお話させていただきます。 今、「集計」シートのセル番地:E100に  =VLOOKUP(B100,東京,15,FALSE) という関数が入っていて、他のE列にも「B100」以外は全く同じ関数が入っているのですが、 「東京」シートの途中に列を挿入したため、出る値が変わってしまいました。 15列目にあったものが16列目になったのだと思い、E100を  =VLOOKUP(B100,東京,16,FALSE) と、VLOOKUP関数の列番号「15」を「16」に変えてみたところ、正しい値が表示されました。 ただ、これが3000行以上あるため、手で入力し直すのは相当大変だと思います。 E列を選択して、単に「検索する文字列」に「15」を、「置換後の文字列」に「16」を入れて「すべて置換」をクリックしていいのでしょうか? 検索値(ここではB100)の中に「15」という数字が含まれているものまで変わってしまったらと思うと、 不得手な私には自信がありません。 色々調べてここまでは分かったのですが、詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。

  • セルの内容を別のシートのセルに呼び出す。

    Sheet1のあるセルを「セルの書式設定」の表示形式の「ユーザー定義」で [=1]"○";[=2]"◎";"有"  と設定し、  1や2や3で「○」 「◎」 「有」 を呼び出すように定義し、 1を入力すると○、2を入力すると◎・・・ が問題なく返って来ているのを確認した上で、 =IF(ISERROR(VLOOKUP(A2,Sheet1!$A$4:$C$33,3,FALSE)),"",IF(VLOOKUP(A2,Sheet1!$A$4:$C$33,3,FALSE)=0,"",VLOOKUP(A2,Sheet1!$A$4:$C$33,3,FALSE))) 以上のような式を入れて、そのセルの内容をSheet2のセルに呼び出したところ、 帰って来た値が「○」 「◎」 「有」ではなく、入力した1,2、3しか返って来ません。 解決方法があれば、どなたかご教授願えないでしょうか。 よろしく、お願い致します。

  • VBAでダブルコーテーション入りの数式をセルにセットしたい

    VBAにて下記質問があります。 複数の質問を連続して投稿するのもどうかと思い、 不慣れなもので、1投稿で2種類の質問を記載いたしましたが、 迷惑等になるのであれば、削除後複数投稿にて再度投稿したいと思いますので、遠慮なくご指摘下さい。 さて、本文ですが、 1.VBAにてExcelのあるセルに数式をセットしたいのですが、数式内にダブルコーテーションがある為、上手くセットできません。 2.VBAでRange関数のパラメータを可変にしたい。 1について、 セットしたい数式 =IF(ISERROR(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))=TRUE,"",IF(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)=0,"",VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))) セットしたいセルをH44とした場合、単純に .Range("H44").Value = "=IF(ISERROR(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3))=TRUE,"",IF(VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)=0,"",VLOOKUP(H23,ini!B36:D401,3)))" このように書いてエラーになってしまいます。 ダブルコーテーションがあるので当然だとは思うのですが、 回避の仕方がわかりません。 また、2についてですが、 「ワークシートに書かれた値をRangeのパラメータとして代入したい。」 仮にSheet1のA2のセルにA~Fまでのいづれかの値が入るものとする。 Range関数の列の指定はA2の値を参照し、代入したい。 A2の値:C worksheets("sheet1").Range("〇1”).Value 〇にCが入るようにしたい。 当然、A2がFになったらFが代入されるようにしたい。 色々検索し、調べてみたのですが上手く見つけられませんでした。 VBA初心者である為、上記説明が分かりづらいかもしれませんが、 分かる方おりましたら、ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • セルが左ダブルクリックされると、そのセルが色づけされるプログラムがあり

    セルが左ダブルクリックされると、そのセルが色づけされるプログラムがあります。 しかし、そのセル内に複数行の文字列が入力されている場合、そのセルを選択時、 そのセル内の文字列が数式バーにも複数行表示されますが、数式バーとセルが重 なってしまう時、左クリックが優先されてしまうため、左ダブルクリックが認識 できません。どうすれば、この問題を解決できるのでしょうか。 教えて下さい。