• ベストアンサー

鉄道の謎7

127の回答

  • 127
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

幅は線路幅よりも車体幅の方が広いですよ。 線路幅はほとんどが1067mmですが車体幅は2600ミリ以上あります。 (例:JR北海道の新型電車789系のゲージは1067mmですが車体幅は2928mmあります) 横転の件ですが相当な事がない限りないと思いますが・・・。 そう言う事も計算した上で設計、製造していますからね。(たぶん・・・)

221
質問者

お礼

有難うございます。 やっぱり車体幅の方が広いのですね。 今日電車に乗っていて今乗っている人が全員片方に寄ると倒れないかな?っと思ったのですが、やはりちゃんと設計されていますよね。

関連するQ&A

  • 模型鉄道のゲージとは、何なの?

    模型鉄道のカタログ等に書いてあるゲージで、 Oゲージとは、模型のレール幅が何mmなの? そして、実物との縮尺はいくらなの? 同じくHOゲージとは、レール幅と縮尺はいくらなの? またNゲージとは、レール幅と縮尺はいくらなの? そして、手作り用の電車・列車模型セットの種類が豊富にあるのは、何ゲージ?

  • 鉄道車両の重心の高さ

     狭軌の鉄道車両に乗っていて、1,067mmというレールの幅を車内から想像すると、かなりの部分がオーバーハングしているように思えてきます。車両を正面から見てみると、もっとよく分かります。  鉄道車両は道路車両よりも、ずっと重たいのでしょうが、両輪が車体の最側端に位置する道路車両と違い、なんだかヤジロベーが走っているようにも思えます。  てことは、鉄道車両の重量の殆どの部分は台車であって、腰上の車体や貨物・旅客の重さなんてのは、微々たるものなのでしょうかね。  カーブではカントも付いており、オートバイが曲がるように自然に傾かせているのでしょうが、それでも停車時に転ばないようにはなっているとは思うし、あまつさえ平らな面での分岐器による急激な横Gでバランスを崩さないのは、これも全ては重量のおかげでしょうか。

  • 鉄道模型Nゲージについて。

     40代主婦です、表題について質問させて頂きますね。  中I の息子がT社製品のNゲージを使用しています。  Nゲージ電車を買い増ししてあけようかなと思いまして  調べましたところ、K社製品の中に息子が気に入りました  電車が有るのですが、初歩的な質問ですけど、Nゲージの  場合、他社製品の電車も走れるのでしょうか?。  レールの互換性は有るのでしょうか? 鉄道模型に詳しい方、教えてください。  迷える母親より。    

  • 鉄道の軌道巾

    JR西日本での事故で気づいたのですが、 JRって狭軌で私鉄は広軌と聞いたことがあります。 当然速度的には広軌の方が有利と思います。軌道巾に応じた車体設計がされていると思いますが、これが事故の被害を大きくしたといえるような気がします。 私鉄とJRの車両の巾を比較できるサイトをご存じでしたら教えてください。

  • 5ナンバーにする必要

    車体幅だけを見ると 5ナンバー・1700mm未満 3ナンバー・1700mm以上 でも税金面が変わってくるのは排気量,重量ですよね。 なのになぜ多くの小型車が1695mmになっているのですか? 仮にフィットが横幅1700mmや1800mmになっても自動車税34500円,重量税18900円/年は変わらない訳ですし... 軽自動車は規格いっぱいに作ってあると思うので殆どが1475mmになっているのはわかるのですが、普通車は幅をあまり気にしなくて良いのでは? 幅を数mm大きくして重量税が変わるギリギリのところなら少しでもケチって軽量するのは分かりますが、フィットみたいな場合だと、2,300kg増えたって重量税は変わりません。 むしろ幅を大きくし、ドアを肉厚にしたら横からの衝撃が和らぐと思うのですが... なお、幅を大きくしたため重量が増えて燃費が悪くなるっていうような内容の回答はご遠慮願います。

  • 【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。

    【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。 電車は直線の輪軸で固定されているので、カーブの時にレールも幅は固定のはずなので、カーブの線路にどれだけカント(傾斜)を付けても脱線するはずです。 先頭車両はギリで曲がれたとしても後続に繋がっている後続車両は確実に脱線するはずなのに脱線しません。 あ、分かった。 レール自体がカーブで広がっているから脱線しないんだ。 としたら、 電車の車両に付いている両輪は左右に動くことになる。 けど前述で電車の車両の両輪は固定されているとある。 カーブだけレールの幅が広いということはカーブ時だけ車両の両輪は広がる構造を持っているってことですよね? なんで脱線しないんだろう。

  • 鉄道模型製作(ペーパー製)について。

    だいたい鉄道模型歴が25年くらいの者(Nゲージ)なのですが、昨年、雑誌「とれいん」の「神成模型塾」の型紙に触発され、急にHOゲージの車両も欲しくなって、5両ほど試しに作りました。正直見本ほどには「上手く」いかなかったのですが、それでも「安く作れ・作る工程が楽しい」ので結構「やみつき」です。正直Nゲージの「プラキット」の「塗りわけ」がなかなかうまくいかず、HOの方が塗装が簡単か?と思ったという「邪道」な考えもありますが。 皆様が (1)どんな車両を作ろうと予定されているか? (2)何か「雑誌」に載っていない「アドバイス」で、「教えてもいいよ」というものがあれば? その2つ(あるいは片方だけでも可)にお答えいただければ、有難いです。

  • 鉄道模型のレール清掃

     こんにちは。鉄道模型(Nゲージ)をはじめて8ヶ月になります。レールが汚れてきたせいなのか、特定の箇所で電車のライトが消えて、走行音も静かになります。  どう組んでもその線路の所だけ上記の不具合が出ます。  スロットカーのレールと学校の展示用Nゲージの時は耐水ペーパーで削りましたが、家庭にありそうなもので清掃できるのでしょうか?

  • 西武鉄道の不思議な車両

    今日の昼ごろ、友達が見たらしい情報です。 池袋線の西所沢駅付近(おそらく下り列車)で、 車体は黄色い電車なのに、ドアのステンレス部分には 青い電車の車体と同じような青いライン入っていたと いっていました。 ドアの部分すべてに青いラインが入っていたと いうらしいですが、自分は心当たりありません。 また、手書きっぽく奇麗に書いてあったようにも みえたといい、そうすると単なる落書きでしょうか? 変な文章ですが、それらしきコトをご存じの方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 鉄道の夜間撮影の方法

    ちょっと質問のカテゴリーが違うかもしれませんが、おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 夜間にホームなどで電車特急などの写真を撮影する際に、車体に露出を合わせるとヘッドマーク部分が白くとんでしまい、ヘッドマークの絵や文字がわかるように撮影すると車体が暗くなってしまいます。 もし、ヘッドマークも車体も綺麗に撮影する方法があるようでしたら教えて下さい。 ちなみにカメラはキャノンの一眼レフです。