• ベストアンサー

ノート型パソコンをサーバーにして24時間365日常時立ち上げるのは大丈夫でしょうか?

ノート型パソコンをサーバー代わりに24時間、1ヶ月稼動したいのですが、大丈夫でしょうか? 任意でオフ・オンのみでも大丈夫でしょうか? あるいか、安価で安いサーバーというマシンがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17479)
回答No.1

ノートは排熱関係がデスクトップより弱いと言う問題があります。 24時間365日動作が大丈夫か?といえば心配ですね。 CPU組み込み型のIntelのATOMやVIAのEPIAを使えば非力ですが安くて低電力、低発熱なPCが出来ますので個人で使うには十分ではないでしょうか? http://www.intel.co.jp/jp/technology/atom/ http://www.intel.com/products/desktop/motherboards/D945GCLF2-D945GCLF2D/D945GCLF2-D945GCLF2D-overview.htm http://www.viatech.co.jp/jp/products/mainboards/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.3

基本的にノートPCは24時間稼働を目的として設計はされていないと思います。 でも、やっている人いますよね。 冷却ボードの上にでも載せて稼働させるのも1つでしょう。 ご自宅が火災になっても知りませんが、チャレンジとしてはおもしろいかも・・・ ってか、私なら抵抗なくやりますね。 もちろん冷却ボード上で・・・ チャンレンジャー!万歳!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.2

サーバといっても何をやらせるか次第でピンからキリまであります。 ノートPC自体が元々のOSで十分に安定動作するものなら、負荷の軽い用途で使用するのにはまったく問題ありません。 私の場合、Windows Home Serverで仲間内のコミュニティ数件のファイルサーバ(オンラインストレージ)を立てて半年になりますが、アクセスは一日に数件ですから引退したノートでもまったく問題ありませんし、むしろノートPCの省電力性はホームサーバ用途に向いているともいえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WindowsXPのパソコンをサーバー代わりに使おうと思ってます

    WindowsXPのパソコンをサーバー代わりに使おうと思ってます。 24時間365日常時稼動をするつもりですが、 耐久性とかにちょっと不安なので、曜日・時間を設定して自動でオフ/オンが出来るようにしたいのですが Windowsの設定で出来ないでしょうか? いい方法がありませんか? よろしくお願いします。

  • 宅サーバー パソコン

    興味本位で自宅サーバーを立てようと思うのですが どのようなパソコンを使えばいいのでしょうか? デスクトップとノートなら デスクトップの方が良いですか?24時間稼働させたいです。 また、外付けHDDなどはサーバーになれるのでしょうか?

  • ノートPCでサーバしている方いますか?

    ノートPCの方が場所が食わないのと、発熱量が少なそうなのでサーバにしたいのですが長時間稼動するように設計されていないとも聞きます。 ノートPCで24h、365日稼動されている方いますでしょうか? 可能である場合、どのようなノートPCを選択すればよいでしょうか?

  • ノートパソコンの熱

    ノートパソコンの熱 ノートパソコン初心者ですが、長時間電源を入れた状態にすると若干吹き出し口が熱い感じがします。 一般的に 電源をonにした状態で外出するのは問題があるのでしょうか? 大切に使うには、こまめに電源をoffにすることが必要なのでしょうか?

  • カーナビの常時稼動

    いつもお世話になります。 今回質問するのはカーナビの稼動についてです。 カーナビシステムが不具合を起こす要因には、埃、振動、熱、等があると思いますが、稼動時間はどうでしょうか? それと言うのも、今使用しているカーナビはモニターにはON-OFFがありますが、ナビ本体は車のキーONで常時稼動している状態になります。 もちろん移動した場合、モニターをONにすれば現在位置がすぐに出るのは良いのですが、そうでなくても少し待てば位置を補正するので困りません。 もし稼動時間が故障の要因の一つなら、必要の無い時はメイン電源をOFFに出来るようスイッチでも付けようかと思いますが、常時稼動でも必要な時に稼動でも、寿命的には同じなのでしょうか?

  • 常時稼動サーバー

    UNIX/Linuxについてはそれほど詳しくないのですが、自宅で電源を切らずに外部からアクセスできるサーバーを立ててみたいと思います。 必要なのは NATルータ機能 HTTPプロキシサーバー HTTPサーバー FTPサーバー TELNETサーバー 常時稼動なので、アクセスがないときはHDDなど停止できるとうれしいです(サスペンドはしなくていいです)。 できれば簡単に済ませたいので、市販ソフトやオンラインソフトで簡単に構築できるようなものがあればいいと思うのですが、そういうのはないのでしょうか。 まだ回線は申し込んでませんが、1.5mbpsADSLの予定です。 マシンも用意してませんが、ファンレスC3のベアボーンかな。

  • サーバー負荷について教えてください

    現在、ファイルサーバー(Pen4,RAM1G)に10台程度のクライアントパソコンが接続している環境です。モノクロプリンターのプリントサーバーを兼用しているのですが、これによるサーバー負荷は無視できるものなのでしょうか? それと、サーバー側にもNortonのUntiVirusが入っており、ファイルのリアルタイム保護がONになっているのですが、クライアント側でONになっていれば、サーバー側をOFFにして問題あるのでしょうか?また、これのサーバー負荷はいかほどのものでしょうか?

  • ノートパソコンのキーの下にあるタッチでクリックする部分の機能のON・OFF

    よろしくお願い致します。 ノートパソコンのキーの下にある手でタッチしてクリックする部分、 マウスの代わりになるところにつきまして、その機能のオン、オフは どのようにすれば切り替えることができるのでしょうか? 家のパソコンは最初からオンになっていますが、 つい最近使用しているパソコンはその機能がオフになっています。 教えてください。

  • ノートパソコンでワイヤレスは難しい?

    最近、ノートパソコンを購入したのですが、 思ったより使いにくいです。 といいますのもテレビのCMやカタログから、 ノートパソコンであれば、いつでもどこでも 使えるようなイメージがあったのですが、 いざ使うと、バッテリーは、実稼働時間で4時間しか もちませんし、いつも使っているとだんだん長く もたなくなります。 やはり現在でもノートパソコンで完全ワイヤレスって 難しいでしょうか? 松下のノートパソコンであれば、可能でしょうか?

  • ノートパソコンの電気代について

    今まで、ThinkpadR60「ThinkPad R60 9455-AJ3」というノートPCを使ってましたが、本体が大きくかさばるため、小型のThinkpadx60を使うことになりました。 ということで、基本的には使わなくなってしまうThinkpadR60ですが、中古で売ってもたかがしれているので、自宅のファイルサーバとして第二の人生?を歩ませようと考えてます。 せっかくなので、24時間稼動させいろいろとやらせようと考えてますが、ノートパソコンを24時間常時電源をいれておくと、月当たりどの程度の電気だがかかるものなのでしょうか? ⇒会社ではあまり電気代を気にしてサーバを作ったことがありませんが、自宅でやるとなるとやっぱり電気代が気になります・・・汗 電気の利用料金の計算はそんな単純なものではないと思いますが、ましてパソコンとなると、CPUの負荷のかかりぐあい、HDDの動作状況によっていろいろと消費する電力も変わるし・・・ 目安になるようなものでも教えていただければと思います。 付属の電源アダプタは65Wなので、最大稼動時でも65W程度かと思います。 基本的にはファイルサーバとして利用し、ゆくゆくはテレビチューナを接続して留守録パソコンにでもしたいなあ・・・との考えてます。 よろしくお願いいたします。

CD DVD インデックスカード印刷
このQ&Aのポイント
  • CDDVDインデックスカード(Aone51157)2面同時に同じ画像を印刷する方法について教えてください。
  • お詳しい方、是非教えてください。
  • よろしくお願いします。
回答を見る