• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低予算で新築する方法)

低予算で新築する方法

usagikun2の回答

  • usagikun2
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.1

現場監督が自分の家を建てるのと同じ立場に貴方が立てるかどうかだと思います。若しくは、大工さんで、関連業者さんを良く知って居れば可能性は有ると思います。 また、工事に伴い産廃処理の問題も出て来ます。関連業者さんとのお付き合いが無いとすれば、かなり無謀な計画かと思います。

pootan33
質問者

お礼

そうですね。 自分で監理は無謀ですよね・・。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 施主直営(分離発注)について

    施主直営(分離発注)についてですが、 過去ログでメリットデメリットについては少し理解できたのですが、1点わからないことがあります。 設計、監理を建築士に頼んだとして、現場の施工(監督責任)は、誰がするのでしょうか? 施工責任者も免許番号が必要ですよね? 免許を持った大工などが監督するのでしょうか?

  • 木造平屋44坪における「設計監理」の内容、範囲。

    建築士さんや弁護士さんの目線から教えて頂きたいのですが、設計監理とは、建築士さんがどれ位の範囲で責任を負うものなのでしょうか? 私の親戚が知り合いの大工さんに工事をお願いすることになり、その時、大工さんの知り合い(仕事は1度か2度組んだだけ)の建築士さんを紹介され、家を建ててもらうことになりました。 現在、屋根が終わり、外壁が終わり、造作も終わりかけています。 リビングとダイニングの天井の材料に、真っ白い集成材の梁を使ってもらうように注文したのですが、実物を見てみると、木を継いだ部分の糊が黒く汚れていたり、運んだ時についたと思われる帯のこすれ跡やどろ汚れが目立ちました。大工さんに渡した図面には、「化粧」と記してあったそうです。 このときに責任を負うのが、施工監理者。一般的に大工さんらしいのですが、はたして、建築士さんにも責任はないのでしょうか? 建築士さんに聞いて見ても、「それは施工監理者の責任だから。私は施工監理は受けてないから」と言います。しかし、建築士さんと取り交わした契約書には、設計、施工監理業務委託契約書とかいてありました。 それに、設計監理側から見てみても、梁の品質のチェックの義務があると思うのですが。 それと、建築士さんは「施工管理者でなければ、材木等の発注は出来ない。」と言っていますが、実際は大工さんの知らない所で材木屋さんに、追加の材木を発注していたそうです。その見積もりも大工さんは知らないまま代金の請求だけが来たそうです。 私的には、契約書に施工監理と書いてあったし、発注もしてるので、「施工監理は受けてない」というのは通らないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? (1) あ、それと、建築士さんは建築中、建築主との打ち合わせにおいても変更点があれば、すぐに図面に特記して大工さんに知らせなければいけないと建築士さんに聞きましたが、変更があっても、一度もしていませんし、大工さんも変更を口頭でも知らされていません。これは許されることなのでしょうか? (2) 皆さん、上の(1)と(2)をご存知でしたら教えていただけますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 新築住宅でGLの高さの変更を急に言われた

    最近住宅を新築することになり図面も出来工務店の方からの 建築確認申請も済ませ、いよいよ地鎮祭、、、 当日現場監督の方を紹介され地鎮祭を行う際に GLの高さを20センチ低くすると言う話しがありました 理由としては駐車場を作る際の段差(36センチ)ある為 工事がやり難いということでした、 こうゆう事は良いのでしょうか 図面の変更もなく工務店からの事前の説明もありませんでした、 (ちなみに住宅は息子が建てます、地鎮祭のときは現場監督の方には 何も言わなかったそうです、私は出席していません) これって工務店のペナルテイーになるのでは すみませんが詳しい方教えて下さい。

  • 業務報酬はいくらにします?

    法改正は、もとより、建築設計・工事監理等の業務報酬をいくらにするか、都度に(私にとっては)考えてしまいます。 H21告示第15号で多少の「減」を心づけても「ホントかよ。高いな」と思っちゃいます。特殊技能っちゃあそうですけどね。 そこで、設計事務所として携わっている皆さんならどうします。 例えば、 旧法でいう技術区分のBとかCの方が 市街化区域、木造2階建て、延床面積150m2程度の規模の新築に携わった時として、 物件としては、取引先の工務店さんからの紹介で、大方の間取りは大工さんとお施主さんが方眼紙に下絵をつくり、その軽微な調整やそれ以外の打ち合わせは設計者がするとします。仕様は大工さんの意見重視。 そういったこともあって、基本、実施と分けて考えることもなく・・、 建築確認申請に必要とされる図面(特例有の3号)でも壁量や採光・換気判定などは添付するものとしますが、別にN値や建具表に展開図、各伏図など打ち合わせに使えそうなものは作成します。そして、場合(希望)により構造計算書もやっつけるものであるとき。 設備は大工さんとこの設備屋まかせ(指示は設計者)。ですが、気分は別添二第十五号(第1類)の戸建住宅です。 当然、代理人の立場でもあります。 大雑把ではありますが、こんな要件であるときにみなさんは、業務報酬をどう考えますか? 設計と工事監理でどれくらいを提示しますか? こまかいことは気にしないで、ザックリで教えてください。 また、内容はそう変わらなくても、このような場合と、お施主さん直の依頼では違ったりしますか? 東京の事務所協会のHPに参考があったりしますが、まともにこれでお施主さんが取り合ってくれるのかと思ったりもします。

  • 新築 …… 支払いと残工事

    長文になってしまいました。 うまく書けなくて申し訳ないのですが…… 新築しています。 設計段階から「あちこちに作り付けの収納が欲しい」と言っていました。 そのときは「実際に作りながらでないと、できることとできないことがあるから、現場を見ながら相談しましょう」と言われました。 実際に建てている途中でも、忘れられないように、私から担当者、現場監督、大工さんに「棚が欲しい」という話をしてきました。 担当者とは「こんな棚」などと簡単な絵を描いて話もしています。 気が付くと「絶対にここだけは作って」と話していた場所に、きれいに壁紙が張られ腰板まで付いていました。 私は担当者に「どうせ棚を作るのに腰板まで張っちゃってもったいない」と言いました。 (そのとき担当者は「どんな棚が欲しいのか教えて」と言い、話しました。同じような話はすでに数回しているのに。) 昨日、現場に行くと、大工さん、現場監督、もう1人(壁紙屋さん?)の3人がいて、直しの工事をしていました。 「これで工事はだいたい終わり」のような感じでした。 大工さんは「もう来ない」と言っていたし。 ということは、私の希望している収納棚を作る気がない、ということのように感じます。 先日、工務店の担当者と金融機関に行き、7月31日にローンの実行をする手続きを取って来ました。 8月10日に残金を支払うことになっています(電話での口約束)。 でも、私としては、棚無しの状態で支払う気持ちにはなれません。 が、支払わないと、契約違反?何かマズイことがあるのでしょうか。 棚については、契約図面には描いてある棚が2箇所取りやめになっています。 私が「ここだけは絶対」と言った場所は図面には描いてありません。 図面は、何か簡単なCADを使っているとかで、あんまりきちんと描けないそうで、窓も2箇所図面には載っていません(これも忘れられるといけないと思って施工されるまで言い続けました)。 こんな状態ですが、収納棚を作ってもらうまで、残金を支払わない、ということは、法的には認められますか? また、その場合、工務店には何と伝えれば良いでしょうか。

  • 新築の際、今までを使いまわせる物は?

    必要があって二世帯住宅を新築したいのですが、建築地に今まで建っていた一戸建ても、まだそっくり壊すには惜しいような物です。20年以上経っていますがガタは来ていないしパーツも無事、つくった大工さんの趣味でなかなか立派な趣向のものもあります。 工務店の方も、良い造作が施されている物に関しては使いまわしましょうと言ってくれているのですが、バス・キッチン・トイレ等の設備に関しては、使いまわしはできないのでしょうか。 新品をとりつけるより、旧住宅からそれをきれいにとり外す事の方が高くついてしまうとかならあきらめるしかないのですが・・・。 旧宅の物ってどのくらい使いまわせるものなのでしょうか。 工務店にどうお願いするのが良いとかいう事はあるでしょうか。

  • 施工者は工事監理者を兼任できますか?

    どうも。 建築工事等において施工者は工事監理者を兼任できますか? 例えば、あるゼネコンが、建物新築の設計・工事を一括して請負う様なケースを想定しています(つまり工事監理者として第三者が介在しないということ)。 兼任できるのだとすると、 工事監理者は会社で言うところの監査役的な位置づけのイメージがあるので、監督する側(監理者)と監督される側(施工者)が同一となってしまい、問題があると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 確認申請の代理申請費用

    工務店から建築確認の代理申請を依頼されました。 業務内容は、間取りや開口部は計画済みの図面を参考に確認申請用の図面や添付資料を0から作成、届出、訂正、受理までです。 設計者や監理者は工務店の建築士、代理者は私になるかと思います。 こういう業務を行ったことが無いため、業界の相場がわかりません。 今回は木2ですが、木3の場合と合わせてお教えいただけたらうれしく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 戸建て新築はどこの頼むのが賢いでしょうか?

    家を建てようかと思ってます。 当方は建築に関係した仕事をしております。 個人の大工、小さな工務店、県内に3支店ある建築会社とは仕事上の付き合いがあります。(新築時ではありません) そこで質問ですが、同じ工事内容だとしたらどこが安く仕上がるでしょうか。 それとももっと大手の安売りハウスメーカーの方がいいでしょうか? 大手だと資材の仕入れ単価等が安くて、仕上がりも安くなるのかな、と考えてます。 20年ほど前ですが、嫁いだ姉の家は坪単価27万円だったと聞いて驚いてしまったものでw 当時でも40万円くらいが普通だったような気がしますが。 勿論、設備等によって大きく値段が変わることは分かりますが、今回はまったく同じ仕様だと仮定しての質問です。