• ベストアンサー

ベースの左手について教えてください

toshi_yanの回答

  • toshi_yan
  • ベストアンサー率41% (105/256)
回答No.2

このフレーズの前後のフレーズにもよりますが、私なら次のように押弦します。 3弦11フレット 中指 4弦11フレット 人差指 各音が分離し、濁りがなくなります。 逆に、濁りが必要な曲ならば、ご質問者様の1本指奏法(?)もありかと思います。 >ちなみに今は人差し指を使って、3弦は指の先、4弦は指の腹で押さえるように弾いています。 3弦と4弦を書き間違いですよね?No.1さんもご指摘されていますが。

関連するQ&A

  • ベースについて

    フレットを抑える指なのですが、この画像の通りに弾きたいのですけども、フィンガリングが良く分かりません。 自分は4弦1フレットを抑える時は人差し指で抑えています、この画像のように、3弦3フレットを抑える時ははどの指で押さえたら良いフィンガリングになるのでしょうか?

  • ベース 左手運び

    疑問点が2つあります 一つは、 ずっと上手くできないフレーズがあって・・・。 少し細かいのですが、 3弦2フレット、2弦2フレットと縦に移動する場合なんですが どうやって左手を使えばいいのですか? 僕はずっと人差し指一本ですぐ移動するのですが そうした場合次へ移りにくくて いつもつまってしまいます。 どういう左手の使い方が普通なのですか? 例でいうと ブルーハーツ/人にやさしく の Aメロの ♪僕はいつでも~♪ の後の部分です。 二つ目なのですが 4フレット⇒1フレットなどという組み合わせ出来た場合、 ベースだと結構手が大きくないと無理じゃないですか? 練習しても届きそうにない場合、手が小さいからという理由であきらめるしかないのでしょうか?

  • ベースの弾き方について教えてください(THE PREDATORSのRecall me)

    当方ベース初心者なのですが、THE PREDATORSのRecall me という曲という曲をコピーすることになりました。 曲の要となる何度も繰り返すフレーズの左手の運指がよくわからずにうまく弾けないので質問致します。 タンタタタタタタタタタタタタターというリズムで、(タンが4分音符、タが8分音符) 3弦3フレット、3弦6フレット、2弦5フレット、2弦6フレット、2弦6フレット、3弦6フレット、2弦6フレット というフレーズです。テンポは172で結構早いです。 この場合、運指はどのうようにするべきなのでしょうか? 特に隣の弦の同じフレットに移動する時に(例えば2弦6フレット、2弦6フレット、3弦6フレット、2弦6フレットの順で移動する時)指1本で指の角度を変えて押さえた方が良いのか、2弦6フレットは中指、3弦6フレットは人差し指で押さえるというやり方が良いのかがわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 左手を使ったミュート奏法が分かりません(ベース)

    こんにちは。 ミュート奏法を練習しているのですが(ミュート奏法自体は以前からやっていました。方法は、左手で押弦した指よりブリッジ側の指を軽く弦に触れてやり、倍音を減らす方法と、右手側面をブリッジ側に置いて親指(ひとさし指も混ぜる)で弾く方法。上下移動が少ないときは、右手小指をブリッジ付近において2フィンガーをする。という方法でやってきました)、 「左手を押弦し、音を出した直後に指を浮かせ、ミュートさせる。」 という方法が雑誌に載っていました。弾かない弦の共振を抑えるためにやる、ということではありません。おそらく、ロッコ・プレスティアがやっている方法だと思うのですが、何回やっても倍音が抑えられず、フレットに当たって弦がビビるか、ハーモニクスが出てしまします。 この奏法が出来る方、ご教授願います。よろしくお願いします。

  • アコギ 左手 押弦について

    お世話になります。 アコギでローポジションの「C」を構えたとき、左手人差し指で2弦1フレットを押弦すると、1弦がミュートされてしまいます。 人差し指を指板に対し垂直にしても、人差し指の腹が1弦に当たってしまいます。 他のコードの場合も同様に人差し指が悪さをします。 何か改善策のアドバイスがございましたらご教示願いたし。 宜しくお願い致します。 尚、爪は短く切っています。

  • ベースの左手の指運びについて。

    こんばんは。 ベース初心者のものです。 最近、色々なバンドのコピーをやってるのですが、 僕は左手の指運びがめちゃくちゃなんです; 一言でいうと見てて必死というか・・・見苦しくてぎこちない感じなのです。 なのでひけていても何か腑に落ちません; youtubeなどに上げているベース奏者を見ると 左手の形が全然崩れず最後まで弾いていて、どうしてこうなるのだろうって思ってしまいました。 指が細く手もあまり大きくないせいか、あまり手が伸びず、手がぐちゃぐちゃになってしまいます。 こういうのはどうやって直したらいいのでしょうか?? ついでなのですが一つ質問が。 薬指で3弦の4フレットを抑えて次すぐ2弦の4フレットを抑える場合とかは、 薬指を寝かして3弦抑えた指の第二関節あたりで弾くのってありですか??; 早い時必然的になってしまうのですが。 アドバイスお願いします。

  • エレキベースの運指で...

    エレキベースを始めて間もない初心者です。 運指の事で質問なのですが、 4弦の1フレットを人差し指で抑えている時、3弦の1フレット⇒2弦の1フレット⇒1弦の1フレットと横へ移動する場合、全部人差し指でやるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ギターソロの運指について

    エレキギターのギターソロ(単音弾き)の運指について質問させてください。 以前、人より教えてもらったことなのですが、 運指の基本ルールとして、同じ弦の音が連続している場合、 例えば3弦5フレット(C)、7フレット(D)を連続してそれぞれ人差し指、薬指で弾くとします。 そのとき 「Cの音を人差し指で弾いてから薬指でDの音を弾くとき、人差し指は押弦したまま」 という基本があるそうですね。 つまり同じ弦で音が上昇するとき、前の指は押弦したままということですが、 これは特に意識しなくても出来てました。 ただ、逆にD→Cと弾く(音が下がる)場合は 「Dの音を弾いた時点でCの押弦は完了していて、薬指を離すことでCの音を出す」 という基本もあるそうです。(別にプリングのことではありません) つまり同じ弦で音が下がる場合、次に鳴らす音の押弦は完了させている必要があるということだと思います。 これについては、確認してみると出来ていませんでした。 上の例でいうと、Dの音を弾いたあと、薬指を離すことと、人差し指でCを押弦することを「同時に」行っている状況でした。 ここで質問なのですが ・音が下がっていくパターンでも、基本ルールが守れるように練習すべきですか? また、それを守らないことでどんな弊害がありますか? 以下、守れるように練習すべきというのが前提になりますが ・実際問題として、早いフレーズ、弦移動が多いフレーズの場合でも、このルールを守って弾いていますか? ・1弦8フレット→7フレット→5フレット→  2弦8フレット→6フレット→5フレット→・・・ という、Cメジャースケールを下降していくようなフレーズがあった場合、 小指が2弦8フレットに向かうタイミングで、同時に人~小指を全体的に2弦に移動させて、 5、6フレットを押弦しておくということでいいですか? また、そのとき7フレット(スケール外の音)も押弦してくものですか? それとも2弦8フレットを弾いた段階では2弦6フレットの準備だけでいい、つまり人差し指はまだ1弦上にいてもいいのですか? ・あるとき、3弦を弾いていたとして、4弦の音(小指で押さえるとします)が「1音だけ」出てきて、 また3弦に戻るという状況のとき、その他の指は4弦上に移動しておくべきですか? 文章で説明することが難しく、分かりにくい箇所があると思いますが、 よろしくお願いします。

  • スウィープ 速弾き 左手ミュート

    速弾きの際のミュートの仕方ですが 右手をブリッジミュートしてしまうと音が不鮮明になってしまいます。 よく、右手はブリッジミュート気味で左手が大事とありますが その左手ミュートがよく分かりません。 特に異弦同フレット(3弦の5フレットから2弦の5フレットなど)を 同じ指(人差し指)で押さえる時の3弦のミュートが気になります。 同じくスウィープするも、弾いた直後の弦がミュート不完全で 5弦から1弦にピッキングし終わったときに、まだ5弦がなっていることがあります。 自分はHR/HMが好きで、ギタリストのDVDなどを見てますと、 人差し指がピーンと張って、残りの3本がフル活動しています。 さきほどの人差し指での異弦同フレットができない自分は 3本フル活動もできないのでとても困難です。 人差し指はグリップマスターのどで鍛えるとして 人差し指の力の入れ具合や練習法をお願いします。 説明が分かりにくくて申し訳ありません。

  • ベースの左手について

    ベース初心者です。 左手を移動させるときに、人差し指の付け根辺りがネックとこすれて、思うように動かせなかったり、ベースが動いたりします。 どうしたらスムーズに左手を動かせるようになりますか? アドバイスよろしくお願いします。