• ベストアンサー

JR東海の在来線の意義

kuma-gorouの回答

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

東海道本線は、主役の座を新幹線に譲ったとは言え、地域間輸送では稼ぎ頭ですよ。 また、通過する貨物の量も群を抜いています。 >新幹線のみに集中すればもっと楽に稼げるのではないかと考えてしまいます。 近年の輸送量は、横這いまたは微減ですよ。どうすれば楽に稼げるのか教えて下さい。 新幹線も在来線と連携するから成り立つ訳で、新幹線のみでは成り立ちません。 要するに、在来線は、新幹線の培養線です。枝葉を切り取れば幹も枯れると言う事です。

Wikky
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 新幹線の輸送量は増加していなかったのですね。 東海道本線が稼ぎ頭であるのは驚きです。

関連するQ&A

  • JR東海の在来線について

    JR東海は東海道新幹線に加え、ゆくゆくはリニア新幹線を自ら経営する立場にあります。他のJRと異なり整備新幹線事業ではないので即在来線の廃止(≒3セク移管)はないにせよ東海道新幹線・リニア新幹線の安定経営をタテマエに自治体相手に3セク移管を迫って応じなければ廃止、とバッサリ整理するんではないかと一抹の不安を覚えています。このような鉄道経営に詳しい方、リニア新幹線開業後の在来線がどうなっていくのか、分かる範囲の情報を教えてください。

  • JR東海管内での在来線指定券

    今度名古屋に引っ越したのですが、今まで東京で住んでいたのでずっと「えきねっと」を利用してました。 しかし当然JR東海地区では利用できず、JR東海のサービスでは新幹線しか利用できず困っています。 在来線指定券の予約、皆さんはどのようにしていますか?JR東海地区でもネットで在来線指定券予約できる裏技があるのでしょうか? ご存じの方、ご伝授願います。

  • JR東海について

    JR東海は東海道新幹線で成り立っている会社だと良く聞きます。 それは、本当だと思うのですが、 東海道新幹線以外は、全ての路線が赤字なのでしょうか? 単独で黒字の在来線は無いのでしょうか?

  • どこまでがJR東日本でどこからJR東海なの?

    関東内ってどこまでがJR東日本で どこからJR東海なのでしょうか? 例えば、品川や新横浜はどちらですか? もしかして、 新幹線だけJR東海で、 在来線はJR東日本なのでしょうか?

  • 新幹線と在来線を所有するJRの違い

    東海道新幹線はJR東海が新大阪~東京を保有していますが 在来線の東海道本線は神戸~米原(神戸までは東海道本線ですね)がJR西日本、米原~熱海がJR東海、熱海~東京がJR東日本ですが どうして在来線と統一しなかったのですか? 三連休パスなどJR東日本の切符を使うときは熱海~東京の東海道新幹線がJR東日本だったら便利なのにと思います 自由席は東北新幹線みたいに乗り放題で指定席を4枠使えますからね 現状だと運賃から完全に別払いしないと使えませんから高くて手が出ません、踊り子などを使いますね(SVOで指定枠を使うとか) 逆にJR東海の切符を使うときはJR東海エリアが広い方がいいのでしょうけど 山陽新幹線の博多~小倉もどうしてJR九州ではなくJR西日本なんですか?

  • JR東海在来線の編成について

    青春18切符を使ってよく名古屋方面に行きます。いつも疑問に思うのですが、JR東海は何故あんなに車両が短いのですか??名古屋に到着する車両も2両、4両は当たり前ですよね?大都市の駅なのにあの無駄に長いホームに2両・4両編成が当たり前に入線してくる光景にはビックリです。名古屋よりはるかに田舎の京都駅でも2両編成なんて見かけません。。超ローカルなJR奈良線でさえ4両・6両で走っており、正味、東海の東海道線と奈良線は変わりありません。中央線は車両長いみたいですが幹線の東海道線が平均4~6両くらいですから余りにも短かすぎません?乗客はそれなりに乗っているですから8両くらいでも良いかと。。日中の快速がやっと4両から6両になったのも最近ですよね。 ただ東海が新幹線にだけ力を入れて在来線にはケチなだけなんですかね?

  • JR東海に入りたい!

    現在、就活中の学生です。私はJR東海に入ることが夢で、現在大卒のプロフェッショナル職(運輸)を志望しています。総合職ではないので、可能性に賭けていますが、実際に倍率はどのくらいでしょうか?あと、入社してから在来線ではなく新幹線に携わりたいのですが、できるのでしょうか?

  • 管轄をまたいだ場合のJR各社間による収益配分の仕組み

    乗客にとってはどうでもいいことですが、突然気になったので質問します。 新幹線と並行する在来線は同一区間と扱われ、新幹線経由の乗車券で在来線に乗っても、在来線経由の乗車券で新幹線に乗っても、どちらでも大丈夫ですよね。 品川~小田原間、三島~静岡間、名古屋~米原間など、例え、新幹線と在来線が並行せず、別線扱いとされている区間であっても、「選択乗車」が認められている区間であれば、同様に大丈夫なはずです。 さて、東海道新幹線の場合、新幹線はJR東海管轄ですが、在来線のうち東京~熱海間はJR東日本の管轄、米原~新大阪間はJR西日本の管轄という具合に、新幹線と、それに並行する在来線の管轄会社が異なる区間があります。 例えば、東京から静岡へ新幹線で行くとして、乗車券が在来線経由の場合、JR東海とJR東日本との間では、どのような収益配分が行われているのでしょうか? 特急券については、もちろんJR東海だと思います。乗車券が新幹線経由(3260円)なのであれば、運賃もJR東海が全額もらってしかるべきでしょう。 でも、この例では、乗車券が在来線経由なので、ひょっとして3260円のうち、東京~熱海間(1890円)はJR東日本の収益、熱海~静岡間(1280円)はJR東海の収益、という具合に分割するのでしょうか?(これだと合計3170円で90円余ってしまいます。) (あっ、ということは、この区間の場合は、熱海で分割した方が得なのか・・・笑。実際は2枚だと鶴見で切った方が2900円になり、よりお得ですが、乗車券の分割の話ではなく、JR各社の収益配分が質問の趣旨なので、JR東日本とJR東海の境界駅という意味で、熱海で切りました。) 同様に、東京から京都まで新幹線で行くとして(乗車券は「通し」で7980円)、乗車券が在来線経由の場合、東京~熱海間(1890円)はJR東日本の収益、熱海~米原間(5780円)はJR東海の収益、米原~京都間(1110円)はJR西日本の収益なのでしょうか?(これだと、合計8780円で、先ほどとは逆に800円不足します) それとも、乗客が実際に利用したのはあくまで新幹線なのだから、乗車券に書いてある「経由」に関係なく、全額JR東海の収益だ、という決まりなのでしょうか? この疑問は、新幹線をからめなくても考えられます。 単純に、三島から小田原まで在来線で行ったとして(「通し」で650円)、三島~熱海間(320円)はJR東海の収益、熱海~小田原間(400円)はJR東日本の収益なのでしょうか?(合計720円で70円不足) こうした場合の、JR各社間による収益配分の仕組みが知りたくなりました。どなたかお詳しい方、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • JR西日本、JR東海、500系、

    こんにちは、JR東海とかJR西日本ってありますよね、 それで500系のぞみってのがあるのですが、 500系はJR西日本でできたものですよね? なぜ京都駅で走ってるんですか? 乗り入れしてるんですか? レールスターは新大阪ー博多間のみですか? あとJRの京都駅にはJR東海とJR西日本の会社が 入っていることになるんですか? 京都駅は新幹線はJR東海で、在来線は JR西日本のものが入ってますよね?(奈良線とか京都線ととか) お願いします。

  • JR東海の弱点

    いつもお世話になります。 JR東海は新幹線のドル箱路線を持っていて、正直JR西や東に比べて圧倒的に優位な気がするのですが、 この力関係は今後も続くのでしょうか。 続かないとすれば、どの部分が弱点になり得るのでしょうか。 私が弱点になるかもと思っているのは、素人考えかもしれませんが ・在来線が弱い →労働人口が減って新幹線の需要が低下すると苦しくないか です。 私の知識と発想力ではこれが限界なのですが、 他に弱点になりそうなものがあれば教えていただけないでしょうか。 ぜひお時間のあるときにご回答ください! よろしくお願いします。